今月の言葉

ヨン様

2004年12月01日コメントをどうぞ

kotoba_16121

平成16年12月1日

空前の韓国ブームの中、訪日したペ・ヨンジュさんの一挙手一投足にファンが歓喜し、メディアが追い回す様子に驚きました。

口々に「ヨン様~」と声を張り上げて、カメラ機能付き携帯電話を振りかざし、アイドルに夢中になる中高生のような数千人ものおばさんたちの姿は何とも言えない光景でした。挙句の果てには、とうとうけが人まで出る始末です。その中心はオーバーフォーティ40歳以上の女性との事です。何に夢中になるのも結構ですが、ヨン様よりダンナ様は一体どうなっているのか気になります。そんな時、たぶんほとんどのだんな様は仕事に追われ必死に働いている事でしょう。どうか「だんな様もお忘れなく」と言いたくなります。

政治報道が重視される韓国のメディアも、驚きも交え連日報道しており、戸惑いもみられ様々な意見が飛び交いながらも、おおむね好意的なのだそうです。日本国内でも、「中年女性の熱狂は、日本の男性社会に対する抗議」など様々な見解もあるようですが、日韓関係が良い方に向かい、経済効果にも繋がれば良い事かとも思います。

こんな状況は平和の証で、喜ばしい事かもしれませんが、周りを見渡せばそんなに平和で安全な世の中が続いているわけではありません。世界の情勢も国内の情勢も不安定で、厳しい時代が続いています。そんな世の中ですが、私達はいろんな事にちょっと放任と言うか少々物分りが良すぎるような気もします。

神様・仏様・御先祖様、陰から私たちをじっと見守って下さる「様」それを「おかげ様」といいます。「ヨン様」も結構ですが、今年一年私達は沢山の「おかげ様」のお世話になったはずです。今年身の回りで起こったいろいろな事、喜びも、悲しみも、いい事も、そうでない事もすべて受け入れて、沢山の「おかげ様」に気付く事が出来た時、プラス思考で、また新たなスタートがきれると思います。

なにかと慌しい年の瀬を迎えますが、慌しいとは「心が荒れる」と書きます。また、忙しいとは「心を亡くする」と書きます。くれぐれもそんな事のないように心がけ、「ダンナ様」も「おかげ様」も忘れることなく一年を締めくくりたいものです。

マニュアル

2004年11月01日コメントをどうぞ

kotoba_161111

平成16年11月1日

ダスキンの会社から、出されている「喜びのタネまき新聞」に東京ディズニーランドでのある話が載っていました。

ディズニーランドのレストランに若い夫婦が訪れ、お子様ランチを注文しました。決められたマニュアルでは「お子様ランチは9歳以下に限る」と決まっているそうです。子供連れでない夫婦に対し、接客したアルバイトは、マニュアル通りだと、「注文できません」と答えるように決まっているのですが、「どなたが召し上がるのですか」と聞いたそうです。すると若い夫婦は、「亡くなった子供の為に注文したい」と答えたそうです。それを聞いたアルバイトは、二人を4人がけのテーブルに案内し、子供用の小さな椅子を出して、お子様ランチを提供したのだそうです。

こんなサービスは、マニュアル通りでは出来ません。ディズニーランドでは、事例や体験談をアルバイトや社員に聞かせ、相手の立場や気持ちを考え、自分ならどう対応するかを常に考えているのだそうです。

以前、東京のあるハンバーガー屋さんで、何人かの代表で沢山のハンバーガーを買いに来た男の人に、店員の女の子がマニュアルどおりに「ここで食べられますか、お持ち帰りですか」と尋ねて、注文した男の人が、「こんなに沢山ここで食べれるわけないだろ」と本気で怒っているのを見たことがありますが、えらい違いです。

人と対応するときは、どれだけ相手の事を真剣に考え、相手の立場に立って考えていけるかが問題です。とくにマニュアルで対応しきれない事が起きた時が大切だと実感
します。

私たちの毎日の生活にマニュアルはありません。仮にあったしてもマニュアル通りに行かない事や対応しきれない事の連続です。日々便利でそれなりに豊かな生活に慣れてしまっていると、人間の知恵と力があれば、自分達のつごうの良いように、自然さえも造り替えられるように思いがちですが、大きな自然災害を目の当たりにし、自然の驚異と人間の弱さに愕然とします。マニュアル通りに行かない毎日ですが、普通に生活出来る「ありがたさ」身にしみて実感し感謝したいものです。

子供電話相談室

2004年10月01日コメントをどうぞ

kotoba_16102

平成16年10月1日

TBSラジオの「全国こども電話相談室は今年で40周年を迎え、その間子供たちから寄せられた質問は50万件を超えるそうです。珍問難問の連続です。

小学校2年生の女の子が尋ねます。天国に行ったらどうなるのですか? 永 六輔先生が答えます。「スタジオの先生たちもまだ一度もいったことないんだよね。あなたのそばに誰か天国へ行った人いますか?おばあちゃんが天国に行ったの。おばあちゃんやおじいちゃんが天国へ行っちゃうとさびしいかも知れないけれど、あなたのお家だけじゃなくどこのお家にも天国に行った人が必ずいるのね。出来れば順番に行けたらいいけれど順番はないのよね、でも、みんなが、いつかは必ず天国に行かなくてはならないの。だけど、できるだけ行かないようにして、いま生きているこの世を天国にしましょうよ。あなたは今楽しい? こどもが答えます「ハイ楽しいです。」 永さんが続けます。「よかったね、学校やお家を、もっともっと楽しくすると、今生きているままで、ここが天国になっちゃうんだよね。そういう天国におばあちゃんも行ってるんだと思いますよ」子供が答えます「は-い有難う御座いました」

小学校6年生の男の子がたずねます。「反省の色がないって言われるけど、反省の色って何色なんですか」 永 六輔先生が答えます。反省の色の「色」は英語でいうカラーじゃないの。これはね難しく奥の深い質問ですよ。よく聞いてくださいよ。光があたらないと、真っ暗闇だと色は見えないでしょう?ということは、どこからか光があたると、物が持っている色が見えるわけですね。光があたることによって、なにか物がそこにあると言う事がわかるのね。その有様の事を「色」っていうのですよ。ですから、ふつうにこれを訳すと「反省の色」でなく「反省のようす」のことなの。だから色鉛筆の「色」の事ではなくて、「反省のようすがない」って言うときに使う言葉なのね。お経の文句「色即是空」は、そこに何かのようすがある、という事なんです。だから、「反省の色がない」というのはカラーの色ではなくて「反省のようすがない。と考えるのが正しいの。あなたの質問は、とっても面白い。」と永さんは締めくくります。

子供たちの「なぜ?」という素直な気持ち、とっても勉強になりました。

ぬるま湯

2004年09月01日コメントをどうぞ

kotoba_1609

平成16年9月1日

「あなたは今ぬるま湯につかっていませんか」こんな見出しのパンフレットを手にしました。何だろうと思い開いてみると、簡単なクイズが載っていました。熱い湯の中にカエルを入れるとどうなるでしょう? 答えは「熱くてすぐに飛び出す」でした。 では、今度はぬるま湯にカエルを入れて徐々に熱していくとどうなるでしょう? 答えは「ゆで上がって死んでしまう」でした。熱いお湯だと、すぐに飛び出すけれどぬるま湯だと心地よくていつまでも浸かってしまい、段々と温度が上がっているのにそれに気付くのが遅れてお湯から飛び出すタイミングを失い、ついにゆで上がって死んでしまったというわけです。

この話、まぬけなカエルと果たして笑えるでしょうか。このまぬけなカエルなにか今の私達の姿にダブっているようでドキッとしました。

そこそこに安息な日々を送っていると、楽なほうへ楽なほうへ気持ちが傾いて、気付いたときには大変なことになってしまう。今の私達人間も人事ではないと思います。
カエルがゆであがった原因は「気付かない」ということにあります。

私達が救われていく道は「気付くこと」それも「気付かない愚かな人間であることに気付くこと」ではないでしょうか。

秋分の日は、昼と夜との長さが同じで、どちらにも片寄らない日です。この事を、シャカの「片寄らない考えをしよう」という[中道思想]に重ね、しかもこの時期は、気候が爽やかで、人間の頭が一番冴える時期だそうです。このすばらしい時に、中日をはさんで、前後3日間、全部で1週間。片寄った物の見方をしないよう心がけ、今の自分の姿に「気付き」どうすれば、いきいきと生きられるかを考え実行しようとしたのが、お彼岸です。

さわやかな秋の風の中、「ぬるま湯に気付かない愚かな人間」とならぬよう、昔は御馳走だったおはぎでも食べながら、ちょっと、考えてみたいものです。

今、このホームページ開いたあなた。きっと「熱くてすぐに飛び出す」人だと思います。

ウランボン

2004年08月01日コメントをどうぞ

kotoba_1608

平成16年8月1日「ウランボン」

『お盆』とはインドの古い言葉『ウランボン』を音写したもので、『ウランボン』が『盂蘭盆』となり略して『お盆』となりました。『ウランボン』とは、自分の都合しか考えない勝手な行動ばかりしていると、やがて「逆さまに吊り下げられたような大変な苦しみを受けることになりますよ」という戒めの言葉です。

今年の夏は異常な暑さですが、この異常気象を考えてみるに、私達人間の自分の都合しか考えない勝手な行動も原因の一つと言えると思います。まさに『ウランボン』といえます。

牛乳は毎日多くの人に飲まれていますが、乳牛はたくさんの乳を出すために、常におなかに子牛を宿っている状態にさせられているのだそうです。その為に多量のカルシウム摂取が必要となり、本来草食動物であるはずの牛に、カルシウム不足を補う為肉骨粉を与えるようになり、それが狂牛病を引き起こしました。鶏にしても哀れなもので、狭いところに押し込められ明かりをつけて無理やり卵を産み続けさせられています。狂牛病も鳥インフルエンザも鯉ヘルペスも私達人間が都合のいいように自然や動物までを巻き込んだ結果、こんどは牛や鯉や鶏たちが、一斉に人間に復習を始めたのではないかとも思ってしまいます。

『お盆』はただお墓に参るだけではなく、命を繋いでくださった御先祖様に感謝し、自らの行動を反省し、逆さまに吊るされたような苦しみを受ける『ウランボン』> にならないように、皆がお互いの立場や役割を尊重して、仲良く生きる生き方を考える大切なときです。

先人は、気持ちを込めて具体的に行動する為に御先祖様を迎えたり送ったり、いろいろな舞台設定をこしらえて『お盆』行事としてきました。お盆の13日には、迎え火を焚き、家に飾った精霊棚にご先祖さまをお迎えし思い出話しに花を咲かせます。

迎える時は、早く帰ってきてほしいので、馬に見たてたキュウリに乗って帰っていただき、15日に送るときは、送り火を焚き、牛に見たてたナスにのってゆっくり帰っていただきます。ということは、お盆の間、お墓は留守になるわけです。お盆にお墓に参るのは、留守のお墓は、私達が、あかりを燈して、お掃除もして守りますから安心して、家に、いてください。つまり留守番をする為に、お墓に参るのです。

留守番をしながら、社会の中、家庭の中『ウランボン』にならない生き方考えま しょう。

ハスの華

2004年07月01日コメントをどうぞ

kotoba_1607

平成16年7月1日「蓮の葉」

夏を前に、お寺の境内にたくさんの青々とした「ハスの葉」が開きました。その中に「大賀ハス」というハスの葉も開いています。このハスは、ハスの研究家・大賀一郎博士が昭和31年千葉県にある検見川遺跡の約2000年前とおもわれる地層からハスの実を発掘し、翌年にはそのハスの実が芽吹き数年後にはきれいな花を咲かせ、全世界の人を驚かせたハスの事で、大賀博士の名をとり「大賀ハス」と呼ばれています。2年前にあるお寺さんがらこの大賀ハスの実を頂き、ようやく葉が開くようになりました。すごい生命力です。

ハスというと、泥沼の中から綺麗で清らかな花を咲かせることから、泥沼を世の中にみたてて私たちも、この世の中で、清らかに花を咲かせましょうと譬えられます。しかし、釈迦がお経の名前に「妙法蓮華経」と蓮華・ハスの名前を付けられた理由は、ハスの生命力にあると思います。

2000年もの気の遠くなるような長い間、土の中に埋もれていたハスの実がじっと命をながらえ2000年のも時を経て芽吹き花を咲かせた。すごい生命力・生きる力です。釈迦はこの「生きる力」を私たちに伝えたくて「蓮華の教え」とされたと思います。このハスを見るたびに2000年の命に思いをめぐらします。

釈迦の教えはもともと「生きる為」の教えです。しかしながら生きている時にはなかなか実行出来ないことが多々あります。それで、亡くなった時にもう一度聞かせてあげて今度生まれ変われるとしたら、この教えを忘れずにさらに善い所に生まれて頂きたいということから、亡くなった時に教えを聞かせる、つまりお経を読むようになり葬儀儀礼と仏教が結びつきました。

きれいで活き活きとしたハスを見ていると、すばらしい命の力を感じます。私たちはこの世の中、泥沼かもしれないこの世の中で、とにかく「生きる!」この一言に尽きると思います。私たちもこのすばらしい生命力にあやかって、泥に埋もれることなくかけがえのない「命」を活き活きと生きたいのもです。

刹那

2004年06月01日コメントをどうぞ

kotoba_1606

平成16年6月1日「刹那」

『さくら さくら 今咲き誇る。“刹那”に散りゆく運命と知って・・・』大ヒットした森山直太朗さんの『さくら』の中の一節です。この中の『刹那』とはインドの言葉サンスクリットで、きわめて短い時間、瞬間を表す言葉です。その長さについては、指を一回弾く間に65刹那あるという説や、1刹那とは75分の1秒に相当するというような説があります。もっと分かりや すく言えば「あっという間の出来事」ということです。

シャカの教えでは、すべての物は刹那に生じ、刹那に滅し、流転していくとされています。「刹那のごとく」というのは、私たちの心は、コロコロ コロコロかわる。それも一秒間になんと75回もコロコロ コロコロ変わりますよということです。ですから変わって当たり前、当然だと思うと少しは気持ちが楽になるような気がします。

さらにシャカは私たちの心の変わりようを10の段階で表されました。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天人 ここまでが、よく言われる六道です。さらにその上に声聞・縁覚・菩薩・仏の4つがあり全部で10になり、これを十界といいます。

私達は人間ですから当然人間界にいると思っています。しかしながら姿は人間でも、争いごとをしているとき、心の中は修羅界に落ちています。本能のおもむくまま勝手気ままな行動をしているとき、心の中は「畜生界」です。他人のものをほしがったり、奪ったりした時は「餓鬼界」にいるという事になります。

反対に、最近大変なペットブームですが、犬や猫たちは「畜生界」です。でもその犬や猫たちのお陰でどんなにか心が安らぐことがあります。その時犬や猫たちは、その姿は「畜生」でも心の中は「人間」よりずっと上の「仏界」つまり仏様に近いところにいると、言えるでしょう。

とかく私達は自分の都合のいいように片寄った物の見方をしがちです。みんなの都合も考えて、穏やかな気持ちでいる時、心の中は一番上の「仏界」仏様に近づいていると言えます。

ということは地獄も極楽も、死んでから行く所ではないことが分かります。今生きている時の私達の心の在り方、生きてる時の問題です。心の持ち方一つで、いかような生き方にもなりますよ。とシャカは説かれているわけです。「刹那に散りゆく運命」を知って、1日はもちろんの事、瞬間さえも大切に、生き生きと生きたいものです。

光っている人

2004年05月01日コメントをどうぞ

kotoba_1605

「平成16年5月」

3月に、「ツイてる!ツイてる!」と言葉に出す「こころ舞」さんの話をしましたが、全国の長者番付で10年連続ベスト10入りしている自然化粧品、健康食品販売業を営む「斉藤一人」さんも「ついてる、ついてる」と何回も口に出している人だそうです。

斉藤さんも「ついてる。ついてる。」と毎日何回も口に出すことによって、いろいろな事が好転し、商売もどんどん繁盛するようになったといいます。さらに、斉藤さんは「運」の強い人と縁を結びなさい。と言われます。運の強い人とは、いつでも前向きで、幸せを運んでくれる「気」を持ってる人で、運の強い人とは光っている人だ。と言っています。光っている人とは、頭も、顔も、足も、ピカピカ、ツヤツヤして、イキイキしている人だそうです。

とにかく光って明るい人は、後光がさすという言葉がありますが、神仏の光をしっかりと受け止めているプラス思考の人で、反対に暗い人は、悩みや苦しみばかりを受け止めてしまって愚痴ばかり口に出すマイナス思考の人だと言うのです。

以前、ある印刷会社の社長さんがマイナスの言葉を口に出すと、さらにマイナス要因を呼び込むということから、人と挨拶する時に「景気がわるいだとか、いけませんねえ」などというマイナスの言葉は口にしません。と言われたことがありました。その通りだと思います。

いつも前向きで、つやつや光って、運の強い人と一緒にいると自分も前向きな気持ちになります。反対に愚痴ばかり口に出す暗い人と一緒にいると、自分までもマイナス要因を受けてしまいます。

厳しい世の中ではありますが、「ついてる」とか「よくなる」とかいう前向きな言葉を口に出す事が、大きな働きとなってプラスの要因を呼び込むことは間違いないと思います。まず自分が前向きな気持ちプラス思考で、運の強い気を呼び込む光っている人となりましょう。そうすることによって、人とのかかわりがより良く明るいものとなり、いきいきとした毎日が送れることでしょう。

今、ホームページを開いたあなた、とっても光っています。

防犯カメラ

2004年04月01日コメントをどうぞ

kotoba_1604

平成16年4月1日

先日テレビで、防犯監視カメラを町のあちこちに設置したほうがよいのでは、という事が取りざたされていました。プライバシーの侵害だという意見もありましたが、最近の凶悪犯罪の増加や生活のモラルの低下など考えると、なんとも言えない気がします。

富士山は日本を代表するすばらしい山で、私も飛行機がら見た富士山のすばらしい景色を忘れることはありません。とくに雪をかぶった姿などは絶景です。しかし、今、富士山は登山者がゴミを捨てて行き、その残していったゴミなどで、山肌が汚されゴミだらけだそうです。そんな現状の事を知ると富士山にまで、防犯カメラを設置したほうがいいのではと思ってしまいます。

昔の人は、「お天道様は、何もかもお見通しだ。たとえ自分はごまかせても、お天道様をごまかすことは絶対にできない。お天道様をまともに拝めなくなったら、人間はおしまいだ」というようにお天道様を大切にし、何かにつけてお天道様が心の支えとなっていたと思います。お天道様が、私たちの「監視カメラ」であったのかもしれません。

そのころの空は青く、すっきりと澄んでいて、太陽も明るく大きく見えた事でしょう。ところが、最近の子供達の書いた絵には、空や太陽が灰色に塗られている絵があるそうです。これではお天道様を拝みなさいとは、ちょっと言えませんし、たとえ言ったとしても子供達は納得しないでしょう。 ほんとにいやな世の中というか、考えてみると私達がいやな世の中にしてしまったわけです。

私達は一体この始末をどうつけたらよいのでしょうか。 でも、太陽はまだなくなっていません。私たち一人一人が、自分だけよければ、人が見ていなければ・・・という自分勝手な気持ちを抑え勇気ある行動をとることによって、灰色から再び燦然とかがやく明るい太陽を取り戻すことが出来、社会も家庭も明るく暮らしやすい世の中になると思います。

お天道様はなにもかも、おみとうしです。

ツイてる ツイてる

2004年03月01日コメントをどうぞ

kotoba_1603

平成16年3月1日

「節分過ぎて七ゆき」という言葉をよく耳にします。節分が過ぎてもまだ七回は雪が降るという意味だと思っていましたが、本当は違うそうです。

「ななゆき」の「ゆき」とは降る雪ではなくて、何処へ行くの「行く」いう字で、「いちゆき」とは一週間のことを言い「ななゆき」とは一週間が七回の事を言うのだそうです。つまり、節分が過ぎてもまだ一週間が七回、49日ぐらい経たないとまだまだ暖かくなりませんよ。という事なのだそうです。

そんな中、春を呼び込むような、鳥取出身 「こころ舞」さんの書いた『ツイてる!ツイてる!』(読めば読むほどツイてくる)という本に出会いました。どんな時でもツイてる!ツイてる!と言葉に出すことで、どんどんツキを呼び込めるというのです。たとえば、旅の途中ノドがカラカラになっていた時に、水が半分は入ったコップがあったとします。それを「なんだ、たった半分か」と言う人と、「なんてありがたい半分も水が入っている」と言う人では、この先起こることが180度違ってきます。

舞さんは言います。スーパーに買い物に行って一番遠くの駐車スペースしか空いてなくても、最近運動不足だったから歩くことが出来てよかった。近くの駐車スペースが空いてなかった事に感謝。ツイてる!ツイてる! 友人に叱られても、最近調子にのっていたから言葉を慎みなさいとの戒めだ。叱ってくれた友人に感謝。ツイてる!ツイてる! さらに舞さんはうつ病を病んでいたそうですが、あの苦しみは私に与えられた人生の糧となった。そのお陰で今がある。うつ病を体験して良かった。うつ病になった自分に感謝。ありがとうございました。ツイてる!ツイてる! といった具合です。

舞さんはどんな時でも、ツイてる!ツイてる!と言葉に出すことで、何を見ても何を聞いても感謝の心がわいてきてプラスの考えで言葉が出るようになり、生き方が変わってうつ病から立直ることが出来たそうです。

私達も ツイてる!ツイてる!と言葉に出してみましょう。必ず何かが変わります。このホームページを開いたあなた、とってもツイでます。

1 / 212