今月の言葉

100年後には

2007年02月01日コメントをどうぞ

kotoba_1902

平成19年2月1日

今、地球上では人類史上かってなかった様々な問題をかかえています。温暖化の影響もあり、絶滅に向かっている生き物が増えており、私達にとって身近な存在のカエルも絶滅に向かっているそうです。このまま温暖化が進めば、約100年後には、海面が6~7メートル上昇するとの事です。

人間が排出する二酸化炭素が、温暖化の要因のひとつと言われるわけですが、人間が、便利で豊かな生活を手に入れる為に行って来た事が、大変な状況を生んでいるわけです。そんな状況にもかかわらず、地球上では国同士の争いが絶えることがありません。各国の代表が、宇宙船に乗り、宇宙の中に存在するたった一つのかけがえのない地球を眺めながら、話し合いを持ったらどうでしょう。そんな事でもしない限り、人間の行いは変わらないと思います。

100年後には、今生きている私達は、この世にはいないわけですが、だから何もしないというのが、一番怖い事かもしれません。

今更、カマドで火をおこし、ご飯を炊くなどという事は出来るはずもありませんが、少しは、今よりも不便な生活を心がけてみる事も、必要だと思います。

今月は節分の月です。「節分」といえば、立春の前日を示すようになりましたが、元はといえば、立春・立夏・立秋・立冬の、前の日はすべて節分です。昔は「立春正月」といい一年の始まりを立春に求めた事から、「節分」と言えば、立春の前日を示すようになりました。

節分になると、豆には「邪気を払う霊力」があると考えられていた事から、豆を蒔く事で、邪気を払い、福を呼び込む事を願い「豆撒き」をしたり、玄関から入る邪気を防ぐ為に、鰯(いわし)の頭を焼いて、ヒイラギの葉に刺し、家の入り口に置き、鰯の頭の悪臭で、邪気を防ぐというような風習が行われてきました。

本来私達人間は、自然の摂理の中で、思うにならない事の多い現実を受け入れながら、いろんな思いや願いを込めて、自然との共生を考えながら生きて来たのだと思います。営まれてきた、昔ながらの風習から、自然との付き合い方、見直していく事も「節分」の月の持つ意味ではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です