今月の言葉

煩悩

2025年07月01日コメントをどうぞ

2025_07

人間には沢山の『煩悩』があるといわれています。

煩悩って悪い事のように思われますが、ほんとに悪い事なのでしょうか。

煩悩の中の一つである『欲』があるという事は、むしろ普通に人間らしい事だと思います。

元気に毎日を暮らしたい、美味しいものを食べたい、楽しい事をしたい、人間ある程度の欲は必要ですし、それがなければ生きてはいけないと思います。

ただ度が過ぎると困った事になってしまします、

何事も程々が一番なのですが、その程々を難しくしてるのも『煩悩』です。

いずれにしても人間、『煩悩』こそ生きる力でもある事は間違いないと思います。

『NO 煩悩 NO LIFE』 煩悩なしでは生きられないという事で『煩悩』を力にイキイキと生きたいものだと思います。

毎日が初心者マーク

2025年06月01日コメントをどうぞ

2025_06

梅雨の季節を迎えました。

雨が続くと憂鬱になる事もありますが、雨は恵みの雨でもありますので気持ちは爽やかに過ごしたいものです。

「止まない雨はない」と言いますが、止んでも、また降るのが雨です。

なので、肝心な事は、雨が止んでいるうちに次に雨が降った時の準備をする事だと思います。

何事もそういう心構えでいたいものだと思います。

6月15日には、学成寺の『花まつりライブ』が5年ぶりに賑やかに開催されます。

毎日が初心者マークの日々を元気に過ごしましょう。

レンゲ草

2025年05月01日コメントをどうぞ

2025_05

田植えを前にした田畑にレンゲ草が綺麗な花を咲かせていました。

毎年レンゲ草を見るたびに、師僧の僧多聞さまが語られた母との思いで話を思い出します。

「私が子供の頃母が、お前さんはレンゲ草におなり。レンゲ草は人様の見えないところでお役に立つ田んぼの肥やし家畜のエサです」。出来の悪いお前さでも頑張ってレンゲ草のような人間になれば、少しは世の中のお役に立つというものですと。以来私は妙法レンゲ草になりたいと頑張ってきました」と語っておられました。

久しぶりに師僧“僧多聞”のお顔が目に浮かびました。

みんなが仲良くレンゲ草になると、世の中が優しくなれるのだと思います。

休むのも

2025年04月01日コメントをどうぞ

2025_04

4月8日は『花まつり』、お釈迦様のお誕生日です。

お釈迦様のお母さまのマーヤ夫人は、大変な難産の末にお釈迦様を出産され、七日後に亡くなられてしまいます。成長されてその事を知ったお釈迦さまは、自分はこの世に生を受けたけど、母が亡くなられた事を知りとても深い悲しみに心を病まれます。だがしかし、その厳しい現実をしっかりと受け止め受け入れて、やがてこの世はすべて縁によって繋がっている事を悟られて、イキイキと生きる為の教えを発信する素晴らしい方となられていきます。

そんなお釈迦様のお誕生を祝い、私たちも思うにならない事の多い現実を受け止め受け入れて一生懸命に毎日をイキイキと送りたいものだと思います。

お彼岸

2025年03月01日コメントをどうぞ

2025_03

早いもので3月を迎えました。

3月はお彼岸を迎えます。1年に2回あるお彼岸の中日は、昼と夜の長さが同じでバランスの良い日です。それにちなんで、普段の生活のバランスの乱れを修正しましょうというのがお彼岸です。

そのバランスの修正方法が6つあります。

  • みんなと物を分け合いましょう。
  • ルールを守りましょう。
  • ちょっと我慢してみましょう。
  • なんでも一生懸命やってみましょう。
  • 慌てないで落ち着いて物事を考えてみましょう。
  • 何が良い事か悪い事か良く考えて行動しましょう。

この6つ、子供でも分かる簡単な事だと思いませんか。

それがなかなか出来ないのが現実です。

気候も良くなり、人間の頭も冴えてくるといわれるこの時期、お彼岸を『世の中のバランスの乱れを修正する強化週間』と考え、バランスを修正し毎日を過ごしましょう。

ななゆき

2025年02月01日1件のコメント

2025_02

今年の冬は鳥取市内には積雪は少ないけど寒い冬になっています。

この時期になるとよく「節分過ぎて、ななゆきっていいますけ~な~、まんだ7回行が降らんとぬく~なりませんな~」という話しを耳にします。

ところが、『ななゆき』の『ゆき』は降る雪の事ではなく、何処どこへ行くの『行く』という字を書きます。

なので、『一行』は一週間、七日間の事をいいますから、『七行』とは一週間が七回行く、つまり四十九日間の事を表します。

雪が七回降るのを数えていても、いったいいつになったら暖かかくなるのか分かりませんが、節分過ぎて『立春』から一週間が七回、四十九日経つと、ちょうど春のお彼岸があけます。それで『暑さ寒さは彼岸まで』という事になるわけです。

昔の人は、うまい事言ったものだと思います。

という事なので、まだまだ寒い日が続きます。油断しないように元気に『ななゆき』を過ごしましょう。

乙・巳歳

2025年01月01日コメントをどうぞ

2025_01

令和七年 2025年 乙(きのと)・巳(み)歳二黒土星、新年明けましておめでとうございます。

乙(きのと)は十干の二番目になり、殻を破って出た新芽が、伸びようとしている姿を現します。十二支の巳(み)には万物が盛りを極めて実を結ぶという意味があり、蛇が冬眠から覚めて出てくる姿を現すそうです。

そして九星の二黒土星は大地の星で物事の基盤を表すとの事です。

これらの事から今年は、個人個人が元々の役割をしっかりと勤め、基盤を強化していく事が出来ると、物事が伸びていろんな事が実を結び良い歳になる事でしょう。

しかし乙の文字は、新芽が伸びようとするもののなかなか真っ直ぐに伸びる事が出来ずにくねくねと右往左往しているという姿でもあるそうですし、巳の文字には今まで隠れて出てこなかった事が表にでるという意味を持つそうです。

なので、今まで隠れていたいろんな事が明るみになり混乱を生み右往左往に繋がるという事もあるかもしれません。

これらの事から、世の中の動きをしっかり読みとって行く事は大切な事です。

世の中の曲がれを読みとり、流れに乗り、今年も元気に過ごしましょう。

あるがままに

2024年12月01日コメントをどうぞ

2024_12

12月8日は、元ビートルズのメンバージョンレノンが凶弾に倒れた日です。。

ビートルズのメンバーのポールマッカートニーがビートルズ分裂の危機に悲観していたある夜、ポールマッカートニーの亡き母メアリーが夢枕に現れます。そして「あるがままに、あるがままに、全てを受け入れなさい」と囁いたそうです。その体験が元にビートルズ最後の曲となった名曲『レットイットビー』が出来上がりました。

♬僕が苦境に立たされている時、神聖なる母が現れ格言を伝えてくれる、あるがままになさいと♬ ♬あるがままに~あるがままに~あるがままに~そうさ答えはそこにあるのだろう♬

心に染み入る素晴らしい歌詞です。

12月8日は、お釈迦様が悟りを開かれた素晴らしい日です。そしてパールハーバー第二次世界大戦が開戦した日でもあります。お釈迦様が悟りを開かれた素晴らしい日に戦争を始めたり凶弾が命を奪ったり。この日は人間の愚かさを痛感すし反省する日でもあると思います。

今年一年の出来事をあるがままに受け入れて、明日へと繋ぎ新しい歳をむかえましょう。

今年一年、テレホン法話をお聞きいただき有難う御座いました。来年も宜しくお願い致します。

お米には

2024年11月01日コメントをどうぞ

2024_11

防災用という事で、新聞紙で美味しいご飯が炊けるという飯炊飯器の、『タイガー魔法のかまど 新聞紙でご飯が炊ける屋外炊飯器』を購入したので、早速使ってみました。

1日分の新聞紙で作った20センチくらいの束を、数分毎に火をつけてかまどに入れる事を繰り返し見事にご飯が炊きあがりました。

早速半信半疑で蓋を開けると綺麗なご飯が炊けていてビックリ 食べてみるとお焦げまであってとっても美味しくてまたビックリでした。

炊きあがったご飯を見ながら4歳になる孫が「お米の中にはね、神様がいっぱいいるんだよ~」と。何処でそんな事を覚えたのかと、これまたビックリ。

孫ちゃんに大切な事を教えてもらいました。

お米に限らず、沢山のものの命を頂き私達人間は命を養う事が出来ています。食欲の秋ですが、ご飯を食べる前には感謝を込めて「命を頂きます」と手を合わせてから頂きたいものです。

 

シニアライフ

2024年10月01日コメントをどうぞ

2024_10

鳥取の地域情報誌の『つばさ』に『いきいきシニアライフ』に「これからの人生を楽しく過ごす秘訣』と題して私の話が掲載されました。

「人生を楽しむ上で一番大切なのは、心と身体の健康です。良い食事と適度な運動をすれば身体の健康はある程度保たれますが、心の健康はそうはいきません。年を取ると、様々な事に慣れてしまい頑固になり、考え方が”後ろ向き”になってしまいます。そこで肝心なのは、常に”好奇心を持つ”という事です。好奇心を持つと考えが”前向き”になります。子供の頃は日々初めて触れるものばかりなので、何に対しても興味があり常に新鮮に感じます。それが日々の活力となり、向上心となり周りからイキイキしていていつも輝いているように見えるのです。私の師匠は「幾つになってもドキドキワクワクしていなさい』と教えてくれました。いろんな事に興味があると、趣味が出来ます。そうすると、趣味を通じて友達が出来てきたり、目標も出来ます。その目標に向かって頑張ると勝手に活力は出てきます。そこでポイントなのが、目標を低く設定する事です。高いと長続きしないので、すぐに達成出来るような低い目標を一つづつ達成する事によって達成感があり、嬉しさで更に向上心が養われます。目標をもち一日一日を大切に生きていくと、いつでもどこにいても人生は豊かになるに違いありません。共にシニアライフを謳歌しましょう。」

人生百年時代と言われていますが、肝心なのは健康年齢です。一日でも健康年齢が長く続くように頑張りましょう。

1 / 2612345...1020...最後 »