*『第20回教化学研究発表大会』に出席中(スタッフとして)。
難しいそうな研究発表が延々と続く 😥
「寺院における婚活活動ー未信徒教化の視点から」
「伝わるからだの探求 無縁思考」
「瞑想文化が世界に受容された背景について、仏教、ヨーガからマインド フルネスまで!」
「輪廻転生はとのように説かれるべきか」
「出雲大社の法華経」
「七面天女授与の鐺 本化別頭佛祖統紀 」
「使い捨てプラスティックと子供達の教育について」
などなど、まだまだ続く・・・ 😥
2019年10月25日2件のコメント
*『第20回教化学研究発表大会』に出席中(スタッフとして)。
難しいそうな研究発表が延々と続く 😥
「寺院における婚活活動ー未信徒教化の視点から」
「伝わるからだの探求 無縁思考」
「瞑想文化が世界に受容された背景について、仏教、ヨーガからマインド フルネスまで!」
「輪廻転生はとのように説かれるべきか」
「出雲大社の法華経」
「七面天女授与の鐺 本化別頭佛祖統紀 」
「使い捨てプラスティックと子供達の教育について」
などなど、まだまだ続く・・・ 😥
2019年10月24日2件のコメント
2019年10月23日2件のコメント
*先日のおどろおどろしい絵本『地獄』に続き今度は絵本『極楽』 🙂
『極楽は、きみの心の中にあらわれる。君の心が極楽のけしきになるんだ』。そうありたいものだ 🙂
そして肝心なのは、地獄も極楽も亡くなってから行くところではなく、今生きている私達の心の状況を表すという事 🙂
心の持ちよう一つで、毎日が極楽だ 🙂
2019年10月22日2件のコメント
*夕べ、『ボンヌ・ノノ』さんでの岸本行央先生による『開運☆気学・易学講座』に参加した。
9月のお彼岸中日(秋分の日)に来年の九紫火星の運気が立ち始めるとの事。なので中日過ぎに起こった事が来年の動きとなっていく。という事でその頃起こった事件などを振り返ると。少女行方不明・増税・スポーツ(バレーボール・ラクビー)などなど、このあたりもキーワードに。
今回も楽しく勉強させて頂いた 🙂
2019年10月21日2件のコメント
*おどろおどろしい『地獄』という絵本を見た。
本の帯に「うちの子は、この本のお陰で悪さをしなくなりました」と。私もこの本を見て見習わないと 😛
昔は親に「悪い事をしたら閻魔さんに舌を抜かれる」と怒られると怖かったものだ。だがしかし今の子供は賢いから「閻魔さん!?誰それ、何処におるん」ってなことに 😥
閻魔さんという歯止めがなくなってしまった今、閻魔さんに変わる歯止めとなりうる怖いものをつくらないと。
もちろん子供も大人も 🙁
2019年10月20日2件のコメント
*学成寺見守り境内にそびえる、それぞれ樹齢200年(推定)の楠木の枝打をしてもらった。
命綱をつけてハシゴで上り枝を切って落とす坂根實豊さんの見事な職人技によって、楠木はみるみる丸坊主に。
住職も楠木にならって丸坊主にという話になったが、「そんな事をしたらお坊さんに間違えられますからぁ」と 😛
爽やかな秋晴れのなか、境内も爽やかになった 🙂
2019年10月18日2件のコメント
*毎週金曜日の午後行われている国府町の浄土宗無量光寺さんの『お寺GYM~元気クラブ~』参加した。
今回は、ヨガ 🙂 最初は呼吸を整えるところから始まるが結構ハード 😛 今回も呻かせていただいた 😛
ちゃんとポーズも決まり、「はいポーズ」ってか「はいボーズ」 😀
筋肉痛はいつごろくるか・・・ 😥
2019年10月17日2件のコメント
*若桜町の蓮教寺へ掃除に行った。
掃除して、日蓮聖人に防寒の綿帽子をおかけし、まだ出ていた扇風機を片付け、ストーブを出して冬支度 🙂
妙見堂を掃除していたら近所のご老人が来られて「戦後に演劇ブームがありましてなぁ~。この妙見堂で演劇しとって、中で演劇して外から人が見とったです。寺子屋もありましてな。それが若桜小学校の元になったです。それに住職がおられた時、寒修行で寒いときに境内で水行しとられましたわ」などなどと。住職の私より詳しかった 😛
元々お寺は地域の中でいろんな役割もっていたという事。これからも地域の役にたつお寺でありたいものだ 🙂
掃除を終えて、お寺の前のダイニングカフェ『新』(ARATA)でお昼ご飯。美味しかった 🙂
2019年10月16日2件のコメント
*『ヘアメイク平尾』さんに行き、散髪を頭皮のスカルプケアをしてもらった 🙂
相変わらず頭皮の常態は良好のようなので、後は頭の中身も・・・ 😛
平尾さんは喜寿を迎えられているが、お元気でとても喜寿をむかえられた方とは思えない 🙂
私もかれこれ40年以上お世話になっているが、これからもお元気でいていただきたいものだ 🙂