今月の言葉

あたり前の事を

2023年12月01日コメントをどうぞ

2023_12

『当たり前の事を、当たり前にやっていると、いい結果がでる』

これは、38年ぶりにリーグ優勝を果たし、そして球史に残る日本シリーズを制し38年ぶりの日本一に輝いた阪神タイガースの岡田監督が、ある時試合後のインタビューで言っていた言葉です。

当たり前の事を当たり前にやる。これはなかなか容易な事ではないかもしれませんが、本当にその通りだと思いました。

今年も何かと慌ただしい師走をむかえましたが、当たり前の事を当たり前に出来るよう取り組んで年末年始を過ごしたいものだと思います。

今年一年、『ほっと一息テレフォン法話』をご利用頂き有難うございました。来年も宜しくお願い致します。

2023年11月01日コメントをどうぞ

2023_11

10月8日に74歳で逝去された谷村新司が以前、梨花ホールでコンサートをされた時の事です。

谷村新司さんが『昴』を歌う前に谷村新司さんが「お陰様で長い事この歌を歌わせて頂いてきました。🎵眼を閉じて何も見えず〜🎵と歌うと、当たり前でしょ~と言われたりもしました。でも、私達子供の頃は心が素直でいろんな物が見えていたはずなんです。たとえ眼を閉じていても、眼を開けている時以上にいろんな物が見えて心を膨らませていたはずなんです。それが段々と大人になるにつれて、素直じゃなくなり眼を開けていても閉じていても見える物が少なくなってしまっているんですよね。なので、“眼を閉じて何も見えず“というのは、とても悲しく寂しい事なんですよね…」と。

この歌詞にはそういう思いが込められていたのかと感動しました☺️

見えなくなるという事は、気付かなくなるという事だと思います。歳を重ねても子供の頃の素直な気持ちを思い出しいろんな物を見て感じていたいものと思います。

沢山の愛情を込めた歌を残された谷村新司さん。有難う御座いました。

最後の子育て

2023年10月01日コメントをどうぞ

2023_10

看護師で真言宗の僧侶でもある玉置妙優さんが書いておられた新聞のコラム『明日の一歩』に深い感銘を受けました。

よく聞く話に、「ピンピンコロリで逝きたいね。子供に迷惑をかけたくないから」という言葉があります。

玉置さん曰く、「命をしまうというのはとてつもない大仕事です。しかも人生で一度しか経験する事が出来ません。だからこそ先に逝くものとして、子供に見せてあげなければいけないのです。人間と言うのは、こうやって老いて、病んで、そして死んでいくんだよと。よく見ておきなさいよと。この時がまさに自分の身を教材とした最後の子育てなのです」と。

さらに「介護や看病をしている時は、子供から不満も出るでしょう。あれこれと負担もかかるでしょう。でも苦労をするから、大変な思いをするから、大きなものを得られるのです。死にざまをしっかりと見せてあげてください。それは決して迷惑なんかじゃありません。十分に看病しきった方々は、こうおっしゃいます。親の死から、本当に沢山の事を教わりました。心から有難うと言いたいです」と。

最後のとてつもない大仕事。よく考えてみたいものです。

バランス

2023年09月01日コメントをどうぞ

2023_09

自然界も、世の中も“バランス”が乱れたと思える事が多い昨今、やはり何事も大切なのは“バランス”です。

その普段のバランスの乱れを修正しようとしたのが「お彼岸」です。

一年を通じて昼と夜の長さが同じでバランスの良い日が『彼岸の中日』です。この日を真ん中に挟んで一週間、気候も良くなり人間の頭も冴えると言われるこの時期に日常のバランスの乱れを修正しようとしたのが『彼岸』です。

命を繋いで下さった方々である御先祖様に感謝をし、そこからバランスの修正を考えます。

ですから、お墓にお参りしてお彼岸が終わるのではなく、お墓にお参りする事でお彼岸が始まります。なのでお彼岸のお墓参りは普段の生活の事を考える出発点です。

バランスを乱す原因は、自分の都合だけ考えた片寄った考えや行動です。

自分の都合も大切ですが、お彼岸を機会に視野の広い心を持って周りの人の事も考えて、みんながイキイキと生き易く暮らせる方法を実行したいものだと思います。

『暑さ寒さは彼岸まで』と言いますが、彼岸まで、というと油断が生まれます。油断しないように『暑さ寒さは彼岸から』という事で、気を緩めることなく毎日を過ごしましょう。

自業自得

2023年08月01日コメントをどうぞ

2023_08

『そんな事をしたらバチが当たる』と耳にすることがあります。

神様・仏様がバチなどあてる分けがありません。それは自業自得という事です。

自分の行いは巡り巡って自分に戻ってくるものです。

その事を表したのが『盂蘭盆』の語源になったインドの古い言葉『ウランボン』です。ウランボンの意味は、自分の都合ばかり考えた自分勝手な行動は巡り巡って自分に帰ってきて大変な事になりますよという戒めの言葉です。

今年も大変な猛暑になりましたが、これも私達人間がして来た事が自然界に少なからず影響を与えてきた事も原因のひとつです。そう思うと猛暑に苦しむ私達人間はまさに『ウランボン』の状態にあると言えます。

命を繋いで下さった大切な方々ご先祖様に手を合わせ、これからの生き方を考える時。それが本当の『盂蘭盆』です。

大賀ハス

2023年07月01日コメントをどうぞ

2023_07

今年も鳥取試験場の『大賀ハス』が見事な花を咲かせています。

大賀ハスは2千年前の地層から発掘され、大賀博士の手によって見事に息を吹き返して花を咲かせてた古代ハスです。

2千年もの長い間土に埋もれていながら命を長らえていたという凄い生命力に驚きます。

釈迦様の教えは、『蓮華の教え』と言われます。

これは、お釈迦様の教え、お経がハスの強い生命力にあやかり、イキイキと生きる為の教えだからです。

しかし、ハスは育てるのが難しくて綺麗な花を咲かせるのはなかなか容易な事ではありません。これは、生きていく事はなかなか容易な事ではありませんよというお釈迦様からのメッセージなのかもしれません。

これから暑い夏を迎えますが、ハスの生命力にあやかり頑張ってイキイキとした毎日を過ごしましょう。

ひとりはみんなの為

2023年06月01日コメントをどうぞ

2023_06

プロ野球阪神タイガースの大竹耕太郎投手が巨人との試合で0対0で迎えた7回ツーアウトの好機で代打を送られ、その後に近本選手が勝ち越しとなるヒットを放ちました。

ベンチから飛び出し喜びを爆発させた後、ベンチで号鳴きする大竹投手の顔が映像に映し出されました。

そして、試合後のヒーローインタビューでその事にふれられた大竹選手が言った言葉が『ひとりはみんなの為、みんなはひとりの為』でした。

「ひとりはみんなの為、みんなはひとりの為に。そういうチームプレイを感じたので思わず涙が出てしまいました」

という大竹選手の言葉は多くの感動を生みました。

みんながそういう気持ちでいれば世の中に潤いが生まれると思います。

梅雨の季節をむかえましたが、心に潤いをもって過ごしたいものです。

レンゲ草

2023年05月01日コメントをどうぞ

2023_05

今年も田植えを前にした田畑にレンゲ草が綺麗に咲いています。

そんなレンゲ草を見るたび、師僧の”僧多聞”(そうだもん)様が語っておられたお母様の思い出話しを思い出します。

師僧いわく『私の母は物の見通しのしっかりした人で、自分の子供といえども容赦はありませんでした。

ある日私の成績表を前にして「お前さんは頭が悪い癖に勉強嫌いでは、世の中の人と肩を並べて生きていく事は容易な事ではありません。お前はレンゲ草におなり。レンゲ草は田んぼの肥やしになるし、家畜の餌になる。お前さんも世間様の肥やしとなって餌となって人様のお役に立つように努力すれば、お前のような者でもこの世に生まれてきた甲斐を見つける事が出来るというものです。お前はレンゲ草におなりなさい」その話に妙に納得がいった私はそれ以来「よし俺はレンゲ草になろう」心に決めレンゲ草・レンゲ僧の人生を歩んできました。

最近孫娘の机の上に”花ことば”という冊子が置いてあったので、何気にレンゲ草の所を開いてみるとレンゲ草の花言葉は”実り多い幸せ”と書いてあるのを見て仰天しました。田んぼの肥やし、家畜の餌である野の花が”実り多い幸せ”とは・・・。40年以上前に亡くなった母の顔が浮かび、思わず「お母さん!」と名前を呼んだ』

レンゲ草を見るたびに、毎年「生きて生きて生きまくれ!」「死ぬまで生きろ!」「愚痴を言っている暇はないぞ!」としった激励して下さった僧多聞(そうだもん~)様のお顔が浮かびます。

みんながレンゲ草になりたいもです。

まにあうかもしれない今なら

2023年04月01日コメントをどうぞ

2023_04

米子市出身の作詞家、岡本おさみさんの作詞による吉田拓郎さんの『まにあうかもしれない』という歌があります。歌詞の一部を紹介します。

♬まにあわせなくては今すぐ 陽気になれるだろう今なら 大切なのは思い切る事 大切なのは捨て去る事 そうすりゃ自由になれるなんて 思っているほど甘くはないけれど だけど今は捨て去る事で 少しくらいは良くなると思えるんだ まにあうかもしれない今なら 今の自分を捨てるのはいまなんだ♬

とても味わい深い歌詞だと思います。

捨て去る事って大切です。なんだか毎日が『まにあうかもしれない』と思える気がして来ました。

季節は春を迎えます。気持ちも新たに頑張りたいものです。

お彼岸

2023年03月01日コメントをどうぞ

2023_03

1月は行く、2月は逃げるという事で、3月をむかえました。

3月と言えば、普段の生活のバランスの乱れを修正する『春のお彼岸』があります。

バランスの乱れを修正する方法が6つあります。

①ひとりじめはやめてみんなで分け合いましょう。 ②ルールを守りましょう。 ③ちょっと我慢してみましょう。 ④何事も一生懸命やってみましょう。 ⑤慌てないで、ゆっくり考えてみましょう。 ⑥何が良い事が、何が悪い事かよく考えて行動しましょう。 これを6つの生き易く生きる方法という事で『六波羅蜜』と言います。

意外と簡単な6つの方法なのですが、これがなかなか出来ないものです。

でも少しでも実行してみると必ず何かが変わります。

お彼岸と言うと“先祖供養”というイメージがありますが、命を繋いで下さった方々であるご先祖様に手を合わせ、感謝をしてこれからの事を考える為にお墓の前で手を合わせます。

自然界も人間界もバランスが崩れてしまったと思える事の多い昨今、心して過ごしたいものだと思います。

1 / 212