*午後1時半から『節分祭』を営み厄除けのご祈祷をお勤めしました。
今年の節分は2月2日ですが、これは地球が太陽を回る日数と暦のズレ修正する為に4年ぶりに2日の節分となりました。世の中の様々なズレも数年おきに修正出来たらいいけど 🙄
先ずは読経のあと厄除けのご祈祷を勤めて、ご祈祷終了後に少しお話をさせて頂きその後福を呼び込む豆まきをしました👏
お寺での豆まきは「鬼は外~」は言わないで行います。ご祈祷のご本尊である”鬼子母神様”が鬼行といい鬼の形相をしておられるので、鬼子母神様に出て行かれては困るので「鬼は外」とは言わずに「福はうち~」のみで行いました。
お話では、「今年は乙(きのと)・巳(み)歳です。乙は種が芽を出して伸びていく姿を現していますが、真っ直ぐに伸びれずに右往左往している姿を現すそうです。そして巳年の巳は蛇ですが、蛇は冬眠から覚めて地上に出てきます。なので巳年は今まで表に出ずに隠れていた事が明るみに出て来て混乱を招き右往左往となるという意味があります。どちらも右往左往という意味を含んでいるので、十分に気をつけたいものですね。すでにいろいろな事が発覚して大変な事になってきてますよね~」などなど十干・十二支などの話しをさせて頂き『節分祭』を終えました。
*節分と言えば運気を導く『恵方巻』❣という事で、お昼に賀露町の『開陽亭』さんの恵方巻を食べました 🙂
海の幸たっぷりで、十二支にちなんで12種類の具材入りの恵方巻はとっても美味しかったです👏