7月24日(水)うなぎさん
2024年07月24日コメントをどうぞ
*”土用の丑の日”という事で、賀露町の『開陽亭』さんからテイクアウトでウナギを食べました 🙂
土用の期間は年に4回(約18日間)あり、今は”夏の土用”です。土用の期間は”土”を司る『土公神様』が支配される期間なので”土”に関する事は控える時期です。
そしてこの時期は暑さが厳しいので、力を養う為に”うなぎ”を食べる習慣が根付いたようです 🙂
今年は土用の期間に丑の日が2回あり、8月5日も丑の日です。今日が第一丑の日という事で、暑さを乗り切る力を養う為に”うなぎ”を食べさせて頂きました。
今年も暑い日が続くので、毎日食べたいくらいです 😀
開陽亭さんのウナギは美味しかったです👏 開陽亭に、かよいて~ 😛
7月23日(火)師僧
2024年07月23日コメントをどうぞ
*10年前の今日は師僧の僧多聞(そうだもん)様に親子で会っていましたとFacebookの『思い出ページ』が教えてくれました。
この時は娘と上京し息子と合流して、いつもの如くアポなしでいきなり池上本門寺へ行き師僧の所にお邪魔してました。
「お~なんだ今日は親子そろって、また東京ドームに阪神の応援にでもきたのか~しょうがね~な~」と巨人ファンの師僧が 🙂
そんな師もご遷化(亡くなられ)され早5年。今も「生きて生きて生きまくれ!」「愚痴をいってる暇はないぞ!」「死ぬまで生きろ!」の声が聞こえてくる👏
これからもその言葉を忘れずに毎日を頑張りたい 🙂
7月22日(月)花こぶし
2024年07月22日コメントをどうぞ
*知り合いの浄土真宗のお寺さんからご案内を頂き、鳥取市文化会館ででの『前進座特別公演(親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念)花こぶし 親鸞聖人と恵信尼さま』に行ってきました。
素晴らしい公演でした👏
お経を読む前に唱える『開経偈』の一節に「見聞触知皆菩提に近づく」とあります。見るもの聞くもの触れるものみんなお勉強ですという意味です。これはお経を読むにあたっての心構えですが、そのまま普段の生活にも繋がる心構えだと思います。
楽しく拝見させて頂きました👏
そして、最後に『恵信尼様』と成仏 🙂
7月21日(日)あけました
2024年07月21日コメントをどうぞ
*あけましておめでとうございます 🙂
『中国地方の梅雨があけたとみられる』と発表がありました。
今までも暑かったけど、いよいよ暑い暑い夏本番がやってきます。
物事に熱中するのは良いけど、暑さの熱中症には万全の注意をして過ごしたいと思います。
7月20日(土)解体工事
2024年07月20日コメントをどうぞ
*お寺の前の長い間空家になっていた家の解体工事が始まっています。
以前住んでおられた方を思い出すと寂しいような気もするけど仕方がないというか、朽ち果てて周りに危険を及ぼすようになる事を思うと良い事かもしれない。
お墓も同じことが言える状況がある💦
お参りされる方がおられなくなりやがて・・・
家には住んでいる人はおられなくなっているけど、お墓にはまつられてきた方がおられる。なんとも言えない😢
7月19日(金)お寺GYM
2024年07月19日コメントをどうぞ
*国府町の浄土宗無量光寺さんの『お寺GYM~元気クラブ~』に参加しました。
今回は、呼吸を整えてその呼吸に合わせて体を気持ちよく動かす『ベーシックヨガ』でした👏
エアコンの効いた無量光寺さんの本堂は快適で気持良く体を動かしましたが、やはり本堂に呻き声が 😛
やはり、体も心も動いてなんぼ❣
ヨガったヨガった👏
前回の体力測定の結果を頂きました。「あなたは平均的な体力をお持ちです」との事でした👏
人間は平均的ではありませんが 😛
7月18日(木)政経レポート誌
2024年07月18日コメントをどうぞ
*『旬刊 政経レポート7/15号』に前回の『伝統宗教ざっくばらん』の後編が掲載されました 🙂
前回だけど、言いたい放題の私の話を上手にまとめて頂きほんとに有難い事でした。
最期に「生きる歓びを感じた時が成仏です云々」と喋ってるように、みんなが元気に楽しくイキイキと生きて”成仏”しましょう 🙂
*明日から、土いじりは控えたい”夏の土用”に入るので今日の内にと境内のミゾ掃除をしました👏
しかし、この土はどこから流れてきたのかと思うほどミゾが土で埋もれていました💦
家の中のミゾはなかなか埋まらないのに 😛
7月17日(木)蓮教寺でも妙見さん祈願祭
2024年07月17日コメントをどうぞ
*午後1時半から代務住職を務める若桜町の蓮教寺で『北辰妙見大菩薩祈願祭』をお勤めしました。
「これから迎える暑い夏を乗り切る鋭気を養う為の行事ですけど、先ずは今日一日を頑張りましょう。その積み重ねが大切です」などとお話しさせて頂き祈願祭を終えました。
それから、今年のお盆行事変更についてもお話しさせて頂きました。
何故か今日はお参りが少なかったです。
7月16日(火)まにあうかもしれない
2024年07月17日コメントをどうぞ
*放浪の作詞家と言われ沢山の作品を残された米子市出身の岡本おさみさん。岡本おさみさんの記念碑を米子に建立する為のクラウドファンディングもあとひと月あまりとなりました。
ぼくの好きな作品の一つに『まにあうかもしれない』という歌があるけど、思い通りに行かなくて滅入った気分になる原因を突き詰め、それは捨て去る事だと。執着を捨て去る事によって生き易き生きられるというお釈迦様の教えに通じるものがあるなぁと👏
たとえそうできても、思っているほど甘くはないけれど、少しくらいは良くなるかもしれないんだ。今の自分を捨てるのは今なんだ。と。ほんとに心に染み入る素晴らしい歌だ。
中学生の時にこんな素晴らしい歌を聞いて育ったにも拘わらずこのありさま 😛
『まにあうかもしれない』 吉田拓郎作曲 岡本おさみお作詞
ぼくはぼくなりに自由に振舞ってきたし 僕なりに生きてきたんだと思う
だけどだけど理由もなく 滅入った気分になるのはなぜだろう
思ってる事とやってる事の 違う事へのいらだとだったのか
だから僕は自由さを取りもどそうと 自分を軽蔑して自分を追い込んで
なんだか自由になったようにいきがっていたのかも知れないんだ
まにあうかもしれない今なら 今の自分を捨てるのは今なんだ
まにあわせなくては今すぐ 陽気になれるだろう今なら
大切なのは思い切る事 大切なのは捨て去る事
そうすりゃ自由になれるなんて 思っているほど甘くはないけれど
だけど今はすてさる事で 少しくらいは良くなるかもしれないんだ
まにあうかもしれない今なら 今の自分を捨てるのは今なんだ
まにあうかもしれない今なら 今の自分を捨てるのは今なんだ
7月15日(月)妙見さん祈願祭
2024年07月15日コメントをどうぞ
*オールマイティーな神として祀られる『妙見大菩薩様』をお祀りする『妙見さん祈願祭』をお勤めしました。
妙見大菩薩は北極星を神格化した神様です。
昔は海上を行く人も陸を旅する人も一年を通して位置を変えない北極星を目印にして動いていました。その目印にした北極星に道中の安全を祈ったり目的の達成を長い手を合わせた事が妙見信仰となり、やがて北辰(北極星の事)妙見大菩薩として祀られるようになり親しみを込めて『妙見さん』とい言われつようになりました。
これから迎える暑い夏を乗り切る鋭気を養う為に、毎年この時期に営まれてきました。
今日お参りされ御祈祷を受けられた方々は、暑い夏を元気に乗り切られる事間違いなしです👏 🙂 ❣