*今朝の日本海新聞の『海潮音』に言葉は大切という事から、ありがとうは「有り難し」から変化した言葉で、お経の「盲亀浮木」(もうきふぼく)の譬え話が元になっている。人間として生まれてくる事は難しい事、有難いことなので感謝しよう云々・・・と書いてあった。
「盲亀浮木」(もうきふぼく)とは、妙法蓮華経というお経の第27章『妙荘厳王本事品(みょうしょうごんのうほんじほん)』にでてくるお話し。
「仏難得値。如優曇波羅華。又如一眼之亀。値浮木孔。而我等宿福深厚。生値仏法。」。仏に値い(あい)たてまつること得難し。優曇波羅華の如く。又、一眼の亀の浮木の孔(あな)に値える(あえる)が如し。而るに(しかるに)我ら、宿福深厚(しゅくふくじんこう)にして仏法に生まれ値えり(あえり)。
仏(お釈迦様の教え法華経)に会う事は、3千年に一度咲くという優曇波羅華という花を見る事や、大海の底深くに住んでいる盲目の亀が、百年に一度だけ水面 に浮かび出て、波間に浮かぶ浮木に開いている穴にポコッと頭が入るようなもので、非常に確立の少ない奇跡的な有難い事ですよという意味。こんな事が書かれているお経って面白い!
これは、バラモン教(この場合邪教の意)の教えに執着する妙荘厳王という王様が、夫人と二人の子供からお釈迦様の教え(正しい教え)を進められ改心していくという、息子が父を導いていくという面白いストーリーの一場面。
という事で、「盲亀浮木」(もうきふぼく)とは、思いがけない幸運にめぐり会う事の譬え。
人間として命を頂きお釈迦様の教えにあうことさらには、毎日の生活もそのくらい奇跡的な様々なご縁によって成り立っているという事。そんなご縁を大切に前向きに頑張りたいものだ。
このHPのブログを見て頂く事も、「盲亀浮木」(もうきふぼく)・・・。