
2月28日(火)総代役員会
2023年02月28日コメントをどうぞ
*学成寺の総代役員会を開かせて頂きました。
昨年度お預りした学成寺の維持会費の使途報告そして来年度の予算報告などをさせて頂きました。
そして、学成寺の現状そしてこれからの事も協議した結果、光熱費の値上げやこれからお寺を取り巻く状況は更に難しくなっていく事を考慮して、平成10年に改正してから25年据え置きの維持会費の金額を見直す必要があるという事になりました。
2月27日(月)鳥取県宗務所
2023年02月27日コメントをどうぞ
*日蓮宗鳥取県宗務所の『協議員会』が清照寺さんで開かれ出席しました。
今年は県の宗務所長さんの改選の年なのでその件について話し合われ、4月に所長選挙が行われ5月1日をもって新しい所長さんが定められる事になりました。
2期8年勤められた現所長さんの清照寺さん、そして事務長さんや事務局の方々はほんとうにご苦労様でした👏 有難う御座いました。
ぼちぼち対面での会議が行われるようになり、それはそれで良い事だけどまだ油断は大敵気を引き締めながらの会議となりました。
2月26日(日)お別れ
2023年02月26日コメントをどうぞ
*JA八東清香苑ホールにて若桜町蓮教寺のお檀家さんのお葬儀をお勤めさせて頂きました。
私が昭和59年に蓮教寺の住職を勤めさせて頂いて以来ずっと大変お世話になったおばあちゃんでした。
お寺の世話役として蓮教寺の維持管理に尽力頂いたのは元より、お行事に欠かさずお参りされ、行事の後の後かたずけも手伝ってくさったりほんとにお世話になった方でした。
近年は、お散歩て蓮教寺によって手を合わされるのを日課とされておられ、私がお寺にいると必ず「おしょうにんさん、なにかお手伝いする事はありゃしませんか」と声をかけて下さっていました。遺影を前にそんな時折々のお姿が思い浮かびました。
お孫さん、ひ孫さん。玄孫さんに送られての94歳大往生の旅立ちでした。あやからせて頂きたいと思いながらお勤めさせて頂きました。
2月25日(土)去年の蓮教寺
2023年02月25日コメントをどうぞ
*冬型になって少し寒い日となったけど雪は降らず⛄
去年の今日の蓮教寺は大変でした💦 今見ても凄いなぁと‼
除雪機の『ゆきちゃん』を連れて蓮教寺に行き除雪を始めたけど、『ゆきちゃん』が疲労がたまり動かなくなってしまい急遽ご近所の西方寺さんの除雪行をお借りして無事に除雪終了。
そして本堂前の大きな雪の山はお彼岸前に業者さんに頼んで撤去してもらいました。去年一年で2~3年分降ったのかもしれないなぁと。
2月24日(金)寒桜
2023年02月24日コメントをどうぞ
*青谷町日置の『日置谷の寒桜』を見に行ってきました🌸
母の実家からわりと近くで元の日置谷小学校のそばの『日置谷の寒桜』🌸
母が、「この道は小・中学校と9年間歩いて通った道だで~懐かしいなぁ。よ~歩いたもんだなぁ。この辺は同級生がいっぱいおるだで。ここは、せっちゃんの家。元気にしとるだろうか」と今したことはすぐ忘れるのに昔の事は良く覚えていて嬉しげにずっとしゃべっていました 🙂
帰りに母の実家によると私の従姉妹が母に「おばちゃん~、よ~顔見せてかあさったな~。お父さん(母の弟)はでデーサービスに出とるんですよ。お陰様で元気にしてますよ」と。会えなかったけど安否確認が出来て良かった 🙂
私は日置川のほとりの母の実家で生まれていて、子供の頃いっぱい遊んでるので、私もとても懐かしかった 🙂
2月23日(木)覚悟
2023年02月23日コメントをどうぞ
*日蓮宗新聞の一面に掲載のコラム『ひとくち説法』に怪しい投稿が載りました 🙂
”覚悟”して読んでやって下さい 🙂
歌手名が修正されてたのと、お彼岸に掲載予定が新聞社の都合で1カ月早まったので一部修正がありました 😮
歌手はM山C春さん、読めば分かりますよね 🙂
2月22日(水)吉祥院さん
2023年02月22日コメントをどうぞ
*今年は鳥取県からお二人が『日蓮宗大荒行』を成満(終了)されていて、今日は昨日に引き続き、淀江町吉祥院さんの副住職の『大荒行帰山報告式』が営まれ参列しました。
行列を組んでお寺に到着され、その後境内にて水行が行われその後帰山報告式が厳かに営まれました。
師父上人やご家族そして檀信徒の方々のお喜はいかほどかと👏 🙂
鋭気溢れる水行そして力強い読経に今日も目が覚めました👀
荒行堂で指導にあたられた和尚さんが挨拶で「今、荒行を無事に終えられて自信に満ちておられる事と思います。これからは自信を過信にしないように心がけ精進して下さい」と贐の言葉がありました。心したい話でした 🙂
帰りに見えた大山が綺麗でした⛰
2月21日(火)妙本寺さん
2023年02月21日コメントをどうぞ
*米子市の妙本寺さんの副住職が『日蓮宗大荒行』を無事に成満(終了)されて帰ってこられ、その報告式である『大荒行帰山報告式』が営まれ参列しました。
『日蓮宗大荒行』は去年の11月1日から今年の2月10日までの100日間、千葉県市川市にある法華経寺というお寺の中にある『荒行堂』にて結界(世の中と遮断する)を結び一日六回の『水行』と読経を続ける何百年も続いている修行。去年と一昨年はコロナ過で中止を余儀なくされていたけど今年は行われ全員が無事に修行を終えました。
鳥取県からはお二人が無事に荒行を終えられました。
小雪が舞う中境内での水行から始まり厳かな式典に参列し、身が引き締まる思いがしました。
行僧を訓育された和尚さんが「荒行を終えた時が新たなスタートです。肝心なのはこれからです。エライ坊さんではなくて人から”いいお坊さん”と言われるお坊さんになって下さい云々」と挨拶されました👏
くれぐれも私のような”怪しい坊さん”になられませんように 😛
水行どころか朝顔を洗うのもお湯で洗っている私 😛 が、この荒行に行ったのは昭和57年の事でした。其の時の事も懐かしく思い出しました。
2月20日(月)蓮教寺の雪
2023年02月20日コメントをどうぞ
*若桜町蓮教寺に行くと気温は6℃。雪はかなり融けたし、玄関にたたずむ除雪機の『あられちゃん』は活躍できなくて寂しそうでした( ;∀;)
去年の今頃の雪はほんとにすごかったし、まだまだ2月なので油断は禁物。
そして今日も平和の鐘をゴ~~~ン 🙂
2月19日(日)拓郎
2023年02月19日コメントをどうぞ
*移動中のカーラジオで吉田拓郎さんの歌が流れるのを聞きながら、吉田拓郎さんが昨年の暮れの日本放送『吉田拓郎のオールナイトニッポンゴールド』での最終回放送を終え、年内(昨年)で第一線から退く意向と意思表示をしていた事を思い出した。
なんとも寂しい話だ💦
第一線はひいても、第二線、第三線(そんなのないかぁ)でもいいからなにかしら存在感を示し続けてほしいなぁと。
御年76歳、まだまだ元気だと思うけど、引き際って肝心かもしれない。何事も 😯