今日のつぶやきBLOG

 6月30日(日)草が少し

2024年06月30日コメントをどうぞ

*夕べ、鳥取県立博物館に隣接するカフェダミュール・ミュゼさんでの『ミュゼの会』に参加しました 🙂

今回はオーナーでもある河崎妙子さんの東京大学で講義をしておられる料理のお話を聞かせてもらい、その後先日河崎さんが研修でマレーシアへ行かれたとの事でマレーシア料理に舌鼓を打ちました👏

今まで食べた事のない珍い美味しい料理を頂きました 🙂

バクテ鍋という料理には、なんとタツノオトシゴさんが入っていました 😀

今回も美味しい料理を頂きながらの交流会で楽しいひと時を過ごしました 🙂

河崎さんのお話し

河崎さんのお話し

なんか僕も喋ってます(#^.^#)

なんか僕も喋ってます(#^.^#)

料理に舌鼓

料理に舌鼓

タ、タツノオトシゴが!

タ、タツノオトシゴが!

*今日は、若桜町の蓮教寺に行くと境内墓地は除草剤がよく効いて草は枯れているけど、境内には新たな草が生え始めていました💦

除草剤を撒いて、本堂の仏様のお水を新しくして、月末の支払いを済ませて若桜町を後にしました。

人間はジメジメした気候でバテ気味なのに、ほんとに草は元気だなぁ💦

草が・・・

草が・・・

境内

境内

 6月29日(土)大黒天神祭

2024年06月29日コメントをどうぞ

*今日は甲・子(きのえ・ね)の御縁日で、午後一時半から福の神大黒様をお祀りする『大黒天神祭』をお勤めしました。

大黒さまを湯せん(お湯で洗い浄める)お湯は炭火で沸かしています。

炭火の火種は『冬上夏下』(とうじょうかか)と言って、冬は火種が上で夏は火種が下にすると火が起こりやすいという事です。昔の人の生活の知恵は素晴らしいなぁ👏

読経

読経

大黒さまを湯せん

大黒さまを湯せん

少ないお参り

少ないお参り

*午前中には、恵方にある百谷神社へ運気を導く恵方参りに行ってきました。

百谷神社には”クマに注意”の看板があり嫌だなぁと思っていたら、今日はヘビちゃんがどくろを巻いてたたずんでいました💦

これも何とも💦

百谷神社さん

百谷神社さん

 6月28日(金)BSSテレビ

2024年06月28日コメントをどうぞ

*Facebookの思い出ページに、7年前の今日BSSテレビの夕方ニュース番組『テレポート山陰』に学成寺の『花まつりライブ』の様子が放送された事が出ていました 🙂

この時はなんとおよそ5分にわたる放送で、楽しく怪しいイベントの様子が余すところなく伝わっていました 🙂

コロナ禍になり中止を余儀なくされ早5年💦

とても楽しかった『花まつりライブ』来年は再開できるといいなぁ 🙂

ライブ会場はなんと!

ライブ会場はなんと寺の本堂!

住職が目指す寺のカタチ!

住職が目指す寺のカタチ!

怪しいマジックショー

怪しいマジックショー

プカプカバンドの楽しい演奏

プカプカバンドの楽しい演奏

総代さん

総代さん

お釈迦様に甘茶を

お釈迦様に甘茶を

 6月27日(木)米子仏教講演会

2024年06月27日コメントをどうぞ

*米子市文化会館で行われた米子市仏教会主催の『おもしろ仏教講演会』に行って来ました(o^^o)

今回の講師は俳優の村上弘明さんで『人と人との出会いがあればこそ』というお話しでした。

先ずは基調講演と言う事で30分ほどお話しされ、その後司会者の女性との対談が1時間ありました。

とにかく人と人との繋がり、出会いがありご縁が繋がって今日の自分がありますという素晴らしいお話しでした。

AIが取り立たされる昨今だけど、やはり人は人との繋がりや出会いで癒されたいものだなぁと(^。^)

米子市文化会館

米子市文化会館

 6月26日(水)大賀ハス

2024年06月26日コメントをどうぞ

*「今年も咲いてますよ~」と鳥取農業試験場で働いている研究者の友人から連絡があったので早速行ってきました。

『大賀ハス』は昭和26年に千葉県の検見川遺跡の約二千年前の地層から丸木船等の出土品と共に埋もれていた種子が発掘され、大賀博士の手によって二千年も土の中に埋もれていたにも関わらず見事に花開いたハス(蓮の華)の事で大賀博士の名前を頂き『大賀ハス』と言われている古代ハスです。

二千年も埋もれていたのに花開いた『大賀ハス』、凄い生命力です。なので蓮の花はイキイキと生きる力の象徴です👏

お釈迦様の教えが『蓮華の教え』(ハスの華の教え)と言われるのは、ハスの華の生命力にあやかりイキイキと生きる情報が満載だからです 🙂

なかなか綺麗に華開く事は容易な事ではありませんが、ハスの華にあやかり元気にイキイキと生きる歓び謳歌したいものです 🙂

見事な大賀ハス

見事な大賀ハス

あ、怪しい

あ、怪しい

つぼみ

つぼみ

綺麗だなぁ

綺麗だなぁ

看板

看板

 6月25日(水)この生き物は・・・

2024年06月25日コメントをどうぞ

*先日鳥取港で水揚げされ種類が分からず漁業関係者から『鳥取県立かにっこ館』に持ち込まれていた謎の生物が『ボウズボヤ』と判明して『かにっこ館』に展示されているそうです。

その事を伝える記事が今日の日本海新聞に載っていました。

その記事の見出しが『何だ?この生き物は』を見ていて、見出しの言葉は、地球生命体が我々人間に問いかけた言葉のように思えてしまいました 😀

以前にも、地球にとって人間は地球の存続を脅かすウイルスなのかもしれないと書いた事があったけど、地球にとって迷惑な生き物にならないようにいろんな事を考え直さなければいけないと思うけど、なんとも・・・💦

名前が『ボウズホヤ』。坊主もホヤ、ボヤっとしていてはいけないなぁと 😛

何だ?この生き物は

何だ?この生き物は

 6月24日(月)家庭菜園

2024年06月24日コメントをどうぞ

*学成寺の家庭菜園で立派な野菜が収穫されました👏

ナスにキュウリにピーマンにミニトマト 🙂

美味しく頂こうと思います 🙂

なすび

なすび

収穫された野菜

収穫された野菜

 6月23日(日)草原に抱かれて

2024年06月23日コメントをどうぞ

*鳥取県立博物館での『シネマふねえとる』さんの映画上映会に行ってきました。

『シネマふねえとる』は商業ベースに乗りにくい良質な映画の自主上映活動を行っている組織で代表の清水増夫さんは蓮教寺のお檀家さんでもあります 🙂

今回の上映作品は内モンゴル映画『草原に抱かれて』でした。

内モンゴルの都会に暮らすミュージシャンのアルスは、アルツハイマー病を患う母を兄兄妹から引き取り、母が求めてやまない心の故郷に帰る旅に出るという作品です。

2060年には高齢者の6人に1人が認知症の症状が現れると言われています。いろいろと考えさせられる素晴らしい映画でした。

余韻の残る中代表の清水増夫さんとカシャ 🙂

いや~映画って、ほんとに良いものですね~👏

鳥取県立博物館入口

鳥取県立博物館入口

ポスター

ポスター

代表の清水さんと

代表の清水さんと

 6月22日(土)防犯カメラ

2024年06月22日コメントをどうぞ

*先日、学成寺で不法侵入者(泥棒)騒動があり警察官や刑事さん警備員さんが来て騒動がありました💦

それで山陰警備保養さんと相談して防犯カメラとセンサーライトを追加設置してもらいました。

ちなみに怪しい不法侵入者は僕ではありません。僕にはアリバイが 😀

これでお寺の周りはすべて防犯カメラに納まるようになりました。

すると防犯カメラにさっそく怪しい人影が 😛

ほんとうに物騒な世の中です😢

防犯カメラ

防犯カメラ

センサーライト

センサーライト

あ、怪しい人影が(#^.^#)

あ、怪しい人影が(#^.^#)

 6月21日(金)奠統法縁会

2024年06月21日コメントをどうぞ

*米子市寺町の本教寺さんで開催された『奠統法縁会総会』にという会議に出席しました。

この会は日蓮宗の中の法縁という組織のひとつで、学成寺の成り立ちを考えた時にとても大切なご縁の会という事になります。

今日の会議は鳥取県と島根県の日蓮宗寺院でこの法縁の繋がりをもつお寺の集まり総会が開かれました 🙂

和やかに会が進み無事に終了となりました 🙂

会議

会議

資料

資料

本教寺さん

本教寺さん

山門掲示板

山門掲示板

1 / 3123