*今日も怪しいスキーヤーがゲレンデに出没 😛
大山スノーリゾートは21日で今シーズンの営業が終了したけど、わかさ氷ノ山スキー場の町営スノーピアゲレンデは27日までの営業。でもまだまだゲレンデには雪がたっぷり 🙂
民間のアルパインゲレンデは4月初めまでリフトを動かすとの事。有難いなぁ👏
2022年03月23日コメントをどうぞ
2022年03月22日コメントをどうぞ
*湖山にあるJAさんの『清香苑』にて家族葬のお葬儀をお勤めさせて頂いた。
恵進丸(けいしんまる)という小型船を操り漁師として海原にでる事幾星霜、家族を守り続けたたくましい方だった。
師父と同い年という事もあり、いつも親しく声をかけて下って「お母さんは元気なだか」といつも気遣ってくださっていた。
遺影を前に、お盆のお経に伺った時、いつも奥さんと一緒におられたので「いつもご一緒でいいですね」というと「おしょ~にんさん。漁が悪いとな~、おかあちゃんが、なんだ今日はたったこれだけかいなぁって怒るですだが~」といわれ側におられた奥さんが笑っておられ微笑ましかった姿を思い出した。
今は後を継がれたご子息が恵進丸を操りご夫婦船として活躍しておられ、その姿をなにより嬉しく思われていた事だと思う。行年95歳の旅立ちだった。
2022年03月21日コメントをどうぞ
*お彼岸の中日を迎えた。
今年は師父である先代住職都龍張・経妙院日秀上人の第25回忌に当たる為、午前10時から、25回忌法要を寺族(寺の家族)のみでお勤めさせて頂いた。
賑やかにお勤めさせて頂くのが本意ではあるけれどコロナ禍でお檀家さんが法事をされてもご家族(鳥取在住)のみでお勤めされる場合が多いので、同じようにして親子三人で読経しお勤めした。
師父は、子供の頃に親を亡くしお寺に預けられお坊さんとなり一期を綴った。それでか自分に厳しく時には他の人にも厳しい一面があった。なので息子の私には尚更で思い出すのは怒られた事ばかり 🙄
いつも一言どころか一言も二言も多い師父だったが、今になるとその時はうるさいなぁと思った一言二言に大切な事が含まれていたんだなぁと思うし、怒ってもらえて有難かったなぁとも思う。
私が学成寺の住職をお勤めさせて頂いてから25年という事にもなるが、怪しくて頼りない私を沢山の方々が支えて下さり今日がある。いろんな事に感謝し反省しながら25回忌の法事をお勤めさせて頂いた。
*午後1時半からは『春のお彼岸法要』をお勤めさせて頂いた。
お彼岸法要も、コロナ禍によりお参りは自粛して頂き寺族のみでお勤めさせて頂いた。早くコロナ禍が治まり普通にお寺の行事をお勤めさせて頂く事が出来る日が1日も早く来ることを願いながらお彼岸法要をお勤めさせて頂いた。
今日はようやくお天気が良くなり、沢山の方がお墓にお参りされていた。
お彼岸を機に、世の中のバランスが良くなりますように 🙂
2022年03月20日コメントをどうぞ
2022年03月19日コメントをどうぞ
2022年03月18日コメントをどうぞ
*「お彼岸はなんで2回あるんですか」と聞かれました。「何事もバランスが大切で”片寄らない”事が物事がうまく運ぶ為の得策ですよというお釈迦様の教え『中道』に、昼と夜の長さが同じで片寄らずバランスの良い日が1年に2回ある事を重ねたんですよね。気候もバランスが良くなり人間も爽やかになるこの日を真ん中に前後3日づつで1週間、1年に2回あるこの機会に普段のバランスの乱れを修正しましょうという事なんですよね。2回では足らないような気もしますけどぉ」と言うと、「じゃあお墓参りは、命を繋いで下さった方々(ご先祖様)に感謝を述べて、皆が仲良く生きられる生き方を考え実行する”強化週間”が『お彼岸』って事ですよね。自然も人間もバランスが崩れたと思える事ばっかりですから、お墓にお参りしてお彼岸が終わりましたなんて呑気な事言っている場合じゃないですよね。頭で考えたり理屈を述べるのは簡単ですけど、問題は実行、どれだけ行動に移せるかですよね」と。
バランスの良くない私に言われたくないと思いますが、『彼岸』を『日願』で過ごしたいなぁと思います 🙂
*鳥取は雨のお彼岸の入りとなりました。お彼岸の入りを迎えて、若桜町の蓮教寺で『春のお彼岸法要』をお勤めさせて頂きました。
今日は少し肌寒かったけど、先日来の暖かさで境内の雪が一気に融け境内は広々となった 🙂
だがしかし、これから発覚した屋根などの雪害の修理が大変💦
雪に埋もれていたしだれ桜も少し蕾が膨らみ始めているし、修理出来るものは直しては前向きに春を迎えたいものだ 🙂
しかし、ビフォー・アフターの写真、とても同じ所とは 🙄
2022年03月17日コメントをどうぞ
*「こんな写真がありました」と、お檀家さんから貴重な写真を頂いた 🙂
昭和58年の4月18日の私の『断髪式』をポラロイドカメラで撮って下さっていたものだった。
これは、千葉県市川市にある法華経寺というお寺で昭和57年11月1日から昭和58年の2月10日まで行われた百日間の『日蓮宗大荒行』を無事成満(終了)したあと、57年11月1日から一度も剃刀を入れた事の無かった頭髪を元に戻す為の『断髪式』が営まれた時のものだ。
水行で身を清め、御祈祷会を営みその後断髪で師父やお檀家さんにハサミを入れてもらい頭髪を丸坊主にした様子がよく分かる。
なんと39年前の事だ 🙄
実はこの時、髪を切るのが嫌でこのまま伸ばしたいとひそかに思っていた 😛
この時の思いが今の頭髪の状態に繋がっているような( ^ω^)・・・
沢山の方々に支えられて今日がある。ほんとに有難い事だ。
2022年03月16日コメントをどうぞ
2022年03月15日コメントをどうぞ
2022年03月14日コメントをどうぞ