*今年もまた学成寺の玄関は懲りることなくクリスマス仕様になっています
お陰様で今年は38年ぶりのアレとなりずっと余韻に浸っています
2023年12月19日コメントをどうぞ
2023年12月18日コメントをどうぞ
2023年12月17日コメントをどうぞ
2023年12月16日コメントをどうぞ
2023年12月15日コメントをどうぞ
2023年12月14日コメントをどうぞ
2023年12月13日コメントをどうぞ
*『今年の漢字』(私的には”今年の感じ)に『税』が選ばれ、清水寺の森清範貫首が『税』の字を揮毫されました
9年前の2014年の今年の漢字も『税』でした。
森清範貫首さんは「税は国民の義務ではあるが、税の無駄使いはないかどのように使われているのかと国民がシビアに考えているという思いが出たのでしょう。私は『虎』という字だと思っていました』などと話されていました。
そして来年に向けての事を聞かた森清範貫首さんは「去年は”戦”でした。来年は戦争が終わり、みんなが良かったねという『和』になればいいですね」と話しておられました。
税という字の左の”のぎへん”には、穀物の穂先、右の兌(だ)には、はぎとるという意味があり『作物の豊作を悦ぶ」と「収穫できた作物をはぎとる」という解釈があるとの事。
国民は”はぎとられる”ばかり
来年は『和』が選ばれますように
2023年12月12日コメントをどうぞ
*先日仏教会の『成道会』でお会いした、寺院の仏像の現状を研究しておられる鳥取大学の学生さんが学成寺にも来て下さいました
作成された資料にそって質問に答えさせて頂いたはずなんだけど、答えが良く言ってもらえば多岐にわたったというか、脱線したというか 脱線はいつもの事というか
学生さんが「コロナ禍になってから始まった学生生活なので、これから取り戻して頑張りたいと思います」と。
信仰の対象としての仏像、文化財としての仏像を考えて後世に伝えていきたいという思いが伝わり、素晴らしいと感動しました
とてもしっかりしておられて、これからの活躍が期待されるる学生さんでした
見習わないといけないなぁと
楽しいひと時でした
2023年12月11日コメントをどうぞ
*東京都大田区池上にある日蓮宗総本部での日蓮宗現代宗教研究所の『嘱託例会』に出席し、葬儀事情に関する事と、お寺としての災害時のあり方についての研究発表を聞かせて頂きました^_^
データや体験を元にしたお話は分かりやすくて勉強になりました(^。^)
会議前には、学生の時小僧生活をさせて頂いた杉並区にある厄除け祖師で有名な堀之内妙法寺にお参りしました。
清々しい気持ちと懐かしい気持ちで境内を散策しました^_^
そしてお昼は、中野駅近くの『六曜舎』さんで食べました(o^^o)
六曜舎さんは創業50年近くになる洋食屋さんで、マスターの奥さんのお父様に小僧の時の保証人になってもらっていました。久しぶりにお会いして喜んで頂き、私も嬉しかったです( ◠‿◠ )
2023年12月10日コメントをどうぞ