ブログ

12月 2日(木)例年だと

2021年12月02日コメントをどうぞ

例年だとこの時期、日蓮宗の僧侶グループで歳末助け合い募金をおこない米子市の高島屋さんの前に立つがコロナ禍で去年も今年も中止となった😢

数年前、高島屋前に立っていると募金をして下さったご婦人が「寒いのにご苦労様ですね~」と声をかけて下さった。そこまでは良かったがそのあと「ごめんなさいね~あなた達って本物のお坊さんなの」と・・・。

そういわれると証明の使用がないなぁと💦

誰でも頭を丸めて衣を着用すればお坊さんに見えるし、お経は誰でも覚えられる。という事は頭を丸めて衣を着ていても、お経が読めるからといってお坊さんなのかというとどうもそうではないようみ思える。

そのことをきっかけに、本物のお坊さんってなに、お坊さんって何する人、お寺って何するところという問いかけを常にしていないといけないと思っている。

だがしかし、このありさまなので、決して偉そうなことはいえないが( ^ω^)・・・

という事で、写真は一昨年の募金の時の物です。

本物の坊さんって・・・

本物の坊さんって・・・

怪しいなぁ・・・

怪しいなぁ・・・

12月 1日(水)お別れ

2021年12月01日コメントをどうぞ

*メモ―ワールイナバさんにて40年の長きにわたり学成寺の檀家総代として大変お世話になり支えて頂いた方のお葬儀をお勤めさせて頂いた。

葬儀所作が終わった後の思い出のビデオ映像をホールの外のモニターで拝見させて頂いたが、ベッドの上でひ孫ちゃんに肩を揉んでもらい「ありがとね~」と言われるお顔がなんとも嬉しそうでほっこりした。お寺行事にお参りして行事のお手伝いをしてくださっている写真もあり、その時折々のお姿を沢山思い出させて頂き感謝の思いで拝見させて頂いた。

お出棺の時、可愛い二人のひ孫さんが棺に手を添えて歩く姿に遺影のお顔がほころんで見えた。

メモワールイナバさんのスタッフが読まれた『熟練の 寸分違わぬ匠技 家族背にして 信頼築き』という句に板金業を営まれていた故人のお姿が偲ばれた。84歳の旅立ちだった。

お葬儀

お葬儀

11月30日(火)若桜町

2021年11月30日コメントをどうぞ

*月末の支払い等で若桜町の蓮教寺へ行くと、気温は17℃あったけど風が強くて寒く感じた。

今年は何故だかカメムシがとても少ない。町の人に聞いても「少ないですね~」と。カメムシが少ないと雪が少ないという事だが、今年はラニーニャ現象で雪は多いと聞いている。どうなるのだろう 🙄

近くの西方寺さんの境内のイチョウの葉が落ちて風でまっていた。季節は冬へと近づいている。

風が強かった

風が強かった

葉の落ちた西方寺さんのイチョウ

葉の落ちた西方寺さんのイチョウ

半月まえのイチョウ

半月まえのイチョウ

11月29日(月)4世代

2021年11月29日コメントをどうぞ

*近所の老健施設に暮らす奥さんの母が月に一度のお医者さんに行く日で、帰りにひ孫ちゃんに会いにわが家へ寄ってくれました 🙂

毎月ひ孫ちゃんに会いのを楽しみにしていて大喜び の大きいばあちゃんでした 🙂

女系4世代そろい踏み、僕は圧倒されたけど 😛 ほんとに有難い事です👏私の母は今日はデーサービスでした。

女系4世代!

女系4世代!

大きいばあちゃんとひ孫ちゃん

大きいばあちゃんとひ孫ちゃん

僕も一緒に

僕も一緒に

11月28日(日)満中陰忌

2021年11月28日コメントをどうぞ

*満中陰忌の法事をお勤めさせて頂きました。

命のサイクルが7で巡っているという事から、生まれた時は最初の七日目を『お七夜』といってお祝いし、命の流れを繋げていって亡くなられた7日目を『初七日』。

このような時でも普段の生活や仕事は今までと同じように営まれていく中で、どこかで節目を付けて頑張らなければいけないという事から命のサイクルの7が更に7回過ぎた7×7=49日を大きな節目と考えられて節目の法要がいとなまれます。

御命日から49日までの間の事を『中陰』といい、その中陰の日にちが満ちましたという事でその法要の事を『満中陰』と言います。そして故人への思いが満ちて満ちて満ち溢れて明日に繋がって行くという思いを込めて満ちる『満』です。

などという事を、お話しさせて頂き法要を終えた。

御元気な頃は、お寺行事は欠かさずお参りされ手を合わされていた行年97歳のおばあちゃん。私も子供の頃から大変お世話になり可愛がって頂いた。そんな折々の姿を思い浮かべながらお勤めさせて頂いた。

法要

法要

11月27日(土)記憶力

2021年11月27日コメントをどうぞ

*今朝は寒かったと思ったら、わかさ氷ノ山スキー場かは積雪15センチで除雪が稼働したとの便りが届いた 😯

今年のスキー場開きは12月18日と聞いている。今積もっても仕方がないので、願わくばスキー場開きの時にとっておいてほしいなぁと 🙂

ヒュッテ白樺さんあたり

ヒュッテ白樺さんあたり

*YAHOO!ニュースで、俳優の伊東四朗さんが円周率を千桁暗記し脳トレして毎日7千歩のウオーキングをしているという記事を見た。

凄い暗記能力だ!

記事を読みながら、お釈迦様の教えはお釈迦様が亡くなられてから100年くらいの間は口伝えで伝承されていだが、これ以上口伝えで伝承していくと情報が誤って伝わっていく事が危惧され、そこで初めて『如是我聞』かくの如く我聞けり、私はこのように聞きましたと文字で残されるようになったという話を思い出した。

おそらくこのような人達により丸暗記され伝承されていったのだろうなと思った。

今した事をすぐ忘れる私としては信じがたい事だ💦

もちろん円周率は3、14までしか分からない 😛

凄い!

凄い!

11月26日(金)意見交換会

2021年11月26日コメントをどうぞ

*国府町の長通寺さんで行われた鳥取県東部寺院有志による『第8回意見交換会』に参加した。

長通寺さんの本堂等にある八百谷冷泉の見事な襖絵や沢山の作品をご住職の解説付きで拝見させて頂き、その後ご住職夫婦のお話しを聞き、これからのお寺の在り方などの意見交換をさせて頂いた。

本堂の襖絵は賀露町から見た冬の海との事で3年がかりで書かれたもので、100年後が見ごろとなるように書いてあるとの事だった。今没後70年なのであと30年後が見ごろという事だ。

今回もいろんなお話を聞き勉強になった。というかほとんど僕がしゃべっていたような 😛

先代住職が自ら掘った池がある中庭の紅葉が綺麗だった👏

長通寺さん

長通寺さん

意見交換会

意見交換会

見事な襖絵

見事な襖絵

まだまだ綺麗な庭の紅葉

まだまだ綺麗な庭の紅葉

11月25日(木)糸おかしの映像

2021年11月25日コメントをどうぞ

*昨日の『鳥取情報バラエティ~糸おかし』のYouTube配信をアップしてみました 🙂

かなり怪しいですが 😛

11月24日(水)糸おかし

2021年11月24日コメントをどうぞ

*『鳥取情報バラエティ~糸おかし』のYouTubeライブ配信に参加させてもらいました 🙂

今回は、ダンスの先生、バレーの先生、カイロプラクティックの先生、そして怪しい坊さん 、司会者さんは花屋さんでドッジボールチームの監督さん:-P

12時から14時まで、怪しく楽しくお喋りをさせて頂きました 🙂

今回は2回目の出演でしたが、コロナ過で人とずっと喋る事が無かったので、今回も話題は多岐にわたりほんとに楽しいひと時でした。

本日のゲストは!

本日のゲストは!

お喋り中

お喋り中

あっという間に終了時間

あっという間に終了時間

11月23日(火)お会式

2021年11月23日コメントをどうぞ

*午後一時から若桜町の蓮教寺で日蓮聖人の御命日法要『お会式』をお勤めしました。

今年は740回めの『お会式』で、日蓮聖人にお会いする機会という事で”お会式”。

今日の若桜町の気温は9℃で、ようやく時期らしい寒さになった。

日蓮聖人が亡くなられる一週間ほど前にご信者に出されたお手紙のお話しを少しさせて頂き法要を終えた。

若桜へ向かう道中、徳丸あたりから見えるわかさ氷ノ山スキー場の第三ゲレンデが白くなっていた。 確か12月18日がスキー場開き⛷ シーズンが待ち遠しいなぁ:-)

カメムシさんがお出ましになる時期なのに今日はなぜか姿を見なかった。カメムシが多い、柚子が多く生る、カマキリが高い所に巣をつくる、初雪が遅い、などなど、昔から言われる大雪の予報だけど、どうなるのだろう。

境内

境内

法要前

法要前

はるかにスキー場が見える

はるかにスキー場が見える