*初物のタケノコを頂き、奥さんが早速料理し食卓に上がった 🙂
旬のタケノコはとても美味しかった👏
母はタケノコが大好物で「初物頂いたけ~これでまた長生き出来るな~」と喜んでいた 🙂
初物をいただくと”七十五日長生きする”と言われているけど、問題はいつから七十五日なのか 🙂
2022年05月01日コメントをどうぞ
2022年04月30日コメントをどうぞ
*今日は先代住職である師父の『祥月命日』。
祥の字は”さいわいに変えていく”という願いが込められた字との事。なので今日の日は、何が『祥』(さいわい)なのか、どうしたら『祥』(さいわい)に変えていく事が出来るかか考えさせて頂く素晴らしい日 🙂
『二上の み山に湧きいず泉うけ 法に仕えて一期を綴る』これは生前に師父が詠んだ句で、二上山から育まれる水の流れる高槻市に生まれ、お寺に預けられてお坊さんとなり一生を過ごしましたという思いを込めて、生前に師父が詠んだ句です。
自分にも他人にも厳しいかった師父、息子には尚更。その反動が出たのか今や息子はこのありさま 🙂
沢山の方々に支えられて早25年。感謝の気持ちを忘れずに、いろんな事を”さいわい”に変えて頑張りたい 🙂
という事で、墓前で手を合わさせて頂いた。
2022年04月29日コメントをどうぞ
*毎年今日は、鳥取市イベント『花のまつり』が若桜街道を歩行者天国にして行われ、そこに鳥取市仏教会も『花まつり』として参加して甘茶のサービスや昔懐かしい紙風船を配布していたが、今年もコロナ禍によりイベントは中止😢
この日は晴れる事が多かったのに今年は冷たい雨☂
この時に学成寺の『花まつりライブ』のチラシも配布して、私にとって楽しいひと時を過ごしていたけど、『花まつりライブ』も中止😢
来年こそ賑やかに開催されることを願っています。
という事で、一昨年の賑やかな写真をアップしました 🙂
黒い衣姿でお坊さんが沢山いると人が寄って来ないから、会長さんだけ衣であとは作務衣にしましょうと提案しているけど、僕以外は・・・💦
2022年04月28日コメントをどうぞ
2022年04月27日コメントをどうぞ
2022年04月26日コメントをどうぞ
*若桜町の蓮教寺へ業者さんに来てもらい、今年の大雪で被害が出ている屋根などの状況を見てもらった。
本堂の屋根は垂木が折れて屋根が曲がり瓦がズレてたり割れていたり、妙見堂の屋根は瓦が数枚落ちているし、雨トイも壊れ、雨漏りで天井も傷んでいたり被害の現状が明らかになった💦
元々豪雪地帯の若桜町だが、こんな事になったのは初めてだ。今年は雪が少し融けては積もりが何度も繰り返されたのと、雪の質が変わり水を含んだ思い雪になっている事もこんな事になってしまった要因なのだと思う。
大変な事だが雪害は保険が出るとの事なのでなんとか修理を進めていく事になった。
境内に檀家さんが植えてくださったチューリップ🌷が綺麗で気持ちが癒された 🙂
2022年04月25日コメントをどうぞ
2022年04月24日コメントをどうぞ
2022年04月23日コメントをどうぞ
*田植えの準備を前にした田んぼに綺麗に咲く”れんげ草”を見ると、毎年師僧の”僧多聞”様が語ってくださった話を思い出す 🙂
僧多聞(そ~だもん)様曰く、「私が子供の頃母が、お前はれんげ草におなり。れんげ草は田んぼの肥やし・家畜の餌です。お前もれんげ草のように人様の見えない所で役に立つ人間におなりなさいと。気になったのでれんげ草の花言葉を紐解いてみると”実り多い幸せ”だった。田んぼの肥やし・家畜の餌となるれんげ草が”実り多い幸せ”とは。自分はれんげ草でありたいと思い、その時久しぶりに母の顔が浮かんだ」云々。
私は”れんげ草”を見るたびに、僧多聞様のお顔が浮かびお声が聞こえてくる。「生きて生きて生きまくれ❕」「死ぬまで生きろ❕」「愚痴を言ってる暇はないぞ❕」。
2022年04月22日コメントをどうぞ