*昨日に続いて今日も国府町の無量光寺さんへ!
今日は、本堂を開放してのお寺カフェ。無量光寺さんはお寺を開放していろんなイベントをしておられ素晴らしい。このようなお寺が増えると、お寺のイメージも変わっていくことだろう。学成寺も頑張りたいが・・・。
2016年04月23日コメントをどうぞ
2016年04月22日コメントをどうぞ
2016年04月21日コメントをどうぞ
*夕べ、パレット鳥取ホールで開催された『トリの話ba』に参加した。このイベントは、職業・年齢・性別関係なく共通のテーマで意見を交わせる場所として開催されているイベントで今回で41回目になる。今回は約30名の参加で先ずは4人づつがテーブルにつき決められたテーマを元に(脱線もあり)それぞれが意見をのべ、気になった事はテーブルに置かれた模造紙に自由に書き込む。20分経つと、テーブルを移動しまた違ったメンバーでお話をしてそれを3回繰り返すというシステムになっている。参加費は500円。
今回のトークテーマは、①最近気になること ②行きたいところ ③選択の基準
お坊さんに見えない私が坊さんだと分かると面白がられて・・・それでついつい調子にのり喋りすぎて・・・。いつものことだが・・・。
席がえで、②の行きたいところに座ったら、模造紙に「仏教の原点」とか「中村元」という仏教学者さんの名前が書かれていて驚いた。少人数で話せるので、時間は短いけど踏み込んだ話も出来て、若い方の考えている事がよくわかったりして楽しく勉強になることが沢山ある。で、話し足りないことは設定されている2次会で場所をかえてさらに賑やかなひと時を過ごす。次回も参加したい!
2016年04月20日コメントをどうぞ
*とっとり葬祭会館さんのホールで86歳で旅立たれた男性のお葬儀をお勤めした。最近お墓参りに来られないなぁと思っていたが、先週市内を車で走っていた時にすれ違い挨拶を交わし元気な姿を見ていたのでびっくりした。本当に命というものは明日の日どころか一瞬先も分からないものだ。お墓参りを日課のようにしておられ境内でお会いした時に「若いもんが、車は運転したらいけんって言うですけど、車がないとどうにもならんですわ」と言っておられたお姿が思い浮かんだ。
朝出かける時に、いつも着用している折五条(袈裟)が見当たらなかったので、別の折五条を着用して葬祭会館へ行った。で、控え室にはいると、えもん掛けに折五条がかかっていた・・・。昨日のお通夜の時に忘れて帰っていたようだ。「お上人さん・・・」と、故人が笑っておられるような気がした・・・。
2016年04月19日コメントをどうぞ
2016年04月18日コメントをどうぞ
2016年04月17日コメントをどうぞ
*若桜町の蓮教寺で33回忌の法事をお勤めした。昭和59年がご命日で、この年は『五九豪雪』といわれた年で、若桜町でも2メートル50センチの大雪を記録し、お寺の本堂の屋根が危ないということになり、檀家さん総出で屋根の雪おろしが行われた。わかさ氷ノ山スキー場は4メートルに達し、道路がふさがれスキー客が孤立し自衛隊が出動するなど大騒動になった。故人はご命日が5月1日で、まだ山には雪があった事を覚えている。
そんなことを思い出したので、施主さん(故人の孫)に大雪の話をしたら、「そうでしたかいな~」と・・・。先日の法事はお参りがお一人、今日はお二人。それぞれ事情があろうかと思うが、ちょっと寂しい話だ・・・。
*境内に妙見堂につかってある色の瓦が落ちていたので、よく見てみると妙見堂の一番上の部分に欠損箇所が見つかった。夕べからの凄い風が原因だ。だけどなんでこんなところの瓦が落下したのだろう。
2016年04月16日コメントをどうぞ
2016年04月15日コメントをどうぞ
2016年04月14日コメントをどうぞ