*お昼のテレビで、『お墓参り代行サービス』を報じていた。
以前から行われている事ではあるけど、コロナ禍の今、とても多いとの事。
安心して帰省できない状況の中、これはありだなぁと 🙂
でも、お墓が住まいと離れたところにあると、やがてお墓の移転、ついにはお墓しまいという事に・・・。
でも、今できる事をそれなりにしていけばいいのだと思う。
2020年08月10日4件のコメント
*お昼のテレビで、『お墓参り代行サービス』を報じていた。
以前から行われている事ではあるけど、コロナ禍の今、とても多いとの事。
安心して帰省できない状況の中、これはありだなぁと 🙂
でも、お墓が住まいと離れたところにあると、やがてお墓の移転、ついにはお墓しまいという事に・・・。
でも、今できる事をそれなりにしていけばいいのだと思う。
2020年08月09日4件のコメント
*例年だと、今日9日は、朝から八頭郡のお盆経に巡拝する日でした。
*いよいよお盆が近くなってきたのでFacebookにも投稿した『お盆ってなに』パート①を 🙂
*ある方から「お盆にはご先祖様は家に帰って来られるんですから、お墓に行っても“留守“じゃないんですかぁ」と尋ねられました 🙄
昔の人は「“留守“のお墓は私達が掃除をしてちゃんと様子を見ておきますから、安心して家に帰っていてくださいね」という思いでお墓に行っていました。なのでお盆のお墓参りには“留守番“という思いが込められていました 🙂
“留まって守る“と書いて『留守』と言います。自分達は外出して家には誰もいないように見えますが、ところが家には姿こそ見えませんがちゃんと留まって守って下さっている方(ご先祖様)がいるという意味です。
ですから、普段家を“留守番“して下さってるご先祖様に、お盆の間くらいは私達がお墓を留守番させて頂きますからねというのがお盆のお墓参りという事になります 🙂
*そしてご先祖様の送り迎えに使ったのが“盆提灯“です 🙂
提灯を持って家族揃ってお墓に行き、お墓のローソクの火を提灯に移し、私達が道案内しますから懐かしいお家に帰りましょうねと、家に戻り、家に祀った精霊棚のローソクに提灯で持ち帰った火を移し「お帰りなさい」とご先祖様を迎えました。
そして、お墓に送る時は、逆の事をして送りました。
ところが、昔はお墓から家や田畑を見守ってくださいという思いで、家に近い所にお墓がありましたが、段々お墓にと家とが離れてしまい提灯を持って送り迎えが出来なくなってしまいました 😥
それで玄関先で迎え火送り火を燈して、その人を目印に帰って来て頂くようになりました
迎える時は早く帰ってきて欲しいので、馬に見立てたキュウリに乗って、帰る時は名残おいしいので、牛に見立てたナスに乗ってゆっくり帰ってくださいねという事でキュウリとナスをお供えしました
昔は、馬や牛が生活に密着していましたから、それが通用しましたが、今の子供さんに馬や牛に乗ると言っても実感がないと思いますなので、家に帰って来られる時はミニカーお墓に戻る時は自転車だよと言うと、形は変われども気持ちは伝わって行くとおも思います
私達日本人は、目に見えない物、姿が見えない方に気持ちを込める為に、生活様式にそった具体的な状況設定をして、お盆行事を営んで来たという事です 🙂
『盂蘭盆会』の意味は、お盆ってなに!パート②で 🙂
2020年08月08日4件のコメント
*例年だと今日は八頭郡若桜町と八頭郡郡家町へ数軒のお盆経をお勤めする日だけど、今年はお盆経はコロナ禍の為自粛中止とさせて頂いた。それで今日は市内の初盆のお経を1軒勤めさせて頂いた。
おうちに伺うと、かわいい孫さんが寄って来てくれて、自分の名前を○○ですと言って、「4歳です~」と。「こんにちは。和尚さんですよ~。和尚さんは何歳になったのかなぁ~・・・」と。恥ずかしくて61歳になりましたとは言えなかった 😛 可愛い孫さんの姿に故人のお爺ちゃんも喜んでおられた事だろう。
今年は、初盆だけお勤めさせて頂く事にしているので、例年より少しゆっくりさせて頂けたのは有難い事だ :-) でも、喋りすぎて迷惑だったかも・・・ 🙄
*そしてコロナ禍の中、少し和んでいただけたらという事で、魔女の宅急便ならぬ、怪しい住職の宅急便 😛
先日お昼の『ヒルナンデス』で見てたのをそのままやってみた 🙂 我ながらこれは面白い 😛
魔女の宅急便の主人公キキのように、僕はちゃんとひとり立ちできるだろうか 😀
🎵飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで~🎵
行ってきま~す 😛
しかし、どこへ行くんだろう 🙂
2020年08月07日4件のコメント
*今日は本来だったら、上味野の清照寺さんの『お盆施餓鬼法要』に出仕する日だったが、今年は新型コロナの影響で、施餓鬼法要での行き来はやめる事に 😥
寂しい話だけど、この状況下仕方がない 🙂
*昨日のTVで見た、パーチャルお墓参り。今の状況を考えると、いろんな意味でこれもありだなぁと 🙂
そしてこれからは、お墓のあり方、お寺のあり方も変わっていく事だろう。
これからのお寺は、本来がそうであった様に、“生きる為のお寺“でありたいと思う 🙂
2020年08月06日6件のコメント
*客殿の玄関の床張り替え作業が終了した。
37℃の猛暑の中、作業された大工さんは大変だったと思う。ありがたい事だ 🙂
床が抜けそうで、バキバキいってたので、場所を選んで歩いていたけど、これで普通に歩けるようになった。本当に良かった 🙂
次回作業は8月末か9月になってからとの事。
2020年08月05日6件のコメント
*お寺の客殿の玄関など数か所の床が抜けそうになっていて、第1回目の工事が始まった。
床をはぐるとカビ臭いにおいが 😥 ・・・。
猛暑の中、大工さんは大変な作業で申し訳ない事が、お盆までにという事で今日始まった。ありがたい事だ 🙂
2020年08月03日4件のコメント
*境内の駐車場にあった植木が伸びて過ぎて車の出入りに支障をきたし始めたのでやむなく伐採作業をした。
植木には申し訳なかったけど、すっきりして見た感じも良くなった。
植木も伸びすぎると状況が変わってくるので、管理が大変だ。
しかし、暑かった・・・ 😥
2020年08月02日4件のコメント
*法事をお勤めしたが、施主さんは県外在住で新型コロナの影響で参列できないので、私が供養をはじめる前に施主さんに電話して、施主さんは自宅のお仏壇の前で手を合わせられるという形でお勤めさせて頂いた。
本堂でのお勤めが終わり、「供養が終わりました」と電話させて頂き法事が終了した。
法要中、奥さんに写真を撮ってもらったので、メールで法要中の写真を送らせて頂いた。
よもやこのような形で法事をお勤めすることになるとは。やはりオンライン法要に対応しないといけないなぁと思う。
2020年08月01日4件のコメント
*今日は法事をお勤めさせて頂きました。
今日の法事(少人数でした)をお勤めした時の学成寺の状況です。
おいで頂いた時点でマスクの確認と消毒、客殿での茶菓の接待は取り止めてペットボトルのお茶を配布し直接本堂に入って頂き、お菓子はお持ち帰り頂く。
本堂内は窓を開けたうえでエアコン稼働、2機の次亜塩素酸噴霧器を設置し、扇風機も稼働。椅子の感覚を広げて、私もマスクした状態で読経。
法要後の私のお話も短めにして、プリントを持ち帰り頂きました。
そして法要前と法要後には本堂等の消毒もさせて頂きました。
他にも出来る事が多々あるかと思いますが、これが今の現状です。
引き継ぎ気を付けたいと思いますのでご理解のほど宜しくお願い致します。