*小祥忌(1周忌)の法事をお勤めした。
小祥忌には、いろんな事を、先ずは小さなさいわいに変えていくという思いが込められているんですなどとお話させて頂いた。故人は、山歩き、ゴルフ、グランドゴルフ、渓流釣りなど趣味をたくさん持っておられ、歳を重ねられてからも楽しんでおられた方だった。心のおもむくままにという意味をもつ自分で引用された逍遙というお戒名の文字にそのお姿が偲ばれた。
私も、歳を重ねても上手に趣味と付き合いたい。趣味が多すぎるといわれながら・・・。
2016年08月28日コメントをどうぞ
*小祥忌(1周忌)の法事をお勤めした。
小祥忌には、いろんな事を、先ずは小さなさいわいに変えていくという思いが込められているんですなどとお話させて頂いた。故人は、山歩き、ゴルフ、グランドゴルフ、渓流釣りなど趣味をたくさん持っておられ、歳を重ねられてからも楽しんでおられた方だった。心のおもむくままにという意味をもつ自分で引用された逍遙というお戒名の文字にそのお姿が偲ばれた。
私も、歳を重ねても上手に趣味と付き合いたい。趣味が多すぎるといわれながら・・・。
2016年08月27日コメントをどうぞ
*私が出かけている間に、奥さんと母によってお盆でお墓にお供えされた花などの後片付けが行われ、お墓が綺麗になった。だいたい力がいる仕事のとき住職はいない、しいても役にたたない・・・。いつもの事ではあるが・・・。益々頭が上がらなく・・・。
2016年08月26日コメントをどうぞ
*イーグルスの名曲に『デスペラード』というのがある。あまりに有名なのでほとんどの人が聞けば「あ~あの曲か~」って事になると思う。
この曲は美しく印象に残るメロディゆえに、テレビ番組の感動のシーンなどによく使われるが、歌詞の内容を考えると、これほど誤った使い方をされる曲も珍しいのではないかと思う。
歌詞を見てみると、
♪デスペラード~(ならず者よ~) どうしてまともにならないんだ♪
♪デスペラード~(ならず者よ~) もう若くはないんだ♪
♪デスペラード~(ならず者よ~) さあ 目をさますんだ♪
さらに曲の最後は
♪明け方には雨が降るかもしれないが 頭上には虹がかかっているはずだ お前を愛してくれる人を見つけるんだ 誰かに愛してもらうんだ 手遅れにならないうちに♪
結婚式の時にも流れているのではないかと思うが・・・、意味が分からない・・・。が、名曲である事には違いない!
2016年08月25日コメントをどうぞ
*市内『のホテルモナーク』で開催された日蓮宗鳥取県宗務所主催の『教師研修会』に参加中。これは毎年この時期に開催されるこの研修会で、宗務所長さんの挨拶「お盆行事でお疲れのところを云々・・・」を聞いて、お盆行事が終わった事を実感しほっとする。
今年は去年に引き続き、自然災害が多発する昨今の事を考えて、『災害に対する基礎知識について』と題して鳥取県危機管理局危機管理政策課 課長補佐の木山正一先生。
我が家の危機管理も・・
2016年08月24日コメントをどうぞ
*今日のお昼は、大ババさんを引率して『久松うどん はなしょう』さんでカレーうどん! これがとっても美味しい。熱くて美味しくて、汗が噴出した。熱い時に熱いものを食べて元気が出た。
2016年08月23日コメントをどうぞ
*大阪方面へお盆のお経に出向した。ほんとうは5日に伺う予定だったが、急な法務の為予定を変更していただき今日にしていただいていた。久しぶりにお会いし賑やかなひと時を過ごさせていただき、お経を読んでいる時間よりも、お話している時間のほうが・・・。
途中、中国自動車道の名塩SAで休憩したが、外気温が36℃になっていた。暑い一日だった。これをもって、今年のお盆行事がすべて終了となった。
2016年08月22日コメントをどうぞ
*熱戦が繰り広げられた高校野球が終わり、多くの感動を呼んだオリンピックも終わり、お盆行事も終わり、ずつと入っていたスイッチが切れた感じ・・・。そうこうしているうちに、お彼岸が来て、お会式(日蓮聖人ご命日法要)がきて、冬至がきてあっという間に一年が・・・。
我が師僧の僧多聞さんが言っておられた事が思い出される。「坊さんは、8月は盆で忙しい、9月は彼岸で忙しい、10月はお会式で忙しい。たった一日の事で忙しい忙しいばかり口にし何にもしない。そんな事だから、坊さんは世の中からどんどん取り残される」。忙しいとは、心を亡くすと書く。心したいものだ。
2016年08月21日コメントをどうぞ
*16日から始まったお盆施餓鬼法要ウイークも、ようやく今日の学成寺の『お盆施餓鬼法要』で終了となった。でもって3日のお盆経まわりから始まったお盆行事が無事に終わった。今年も無事に勤め終える事が出来てほんとに安堵の気持ちで一杯だ。やれやれ、夏も終わったなぁと思ったが、また真夏に戻ったような暑い一日だった。
法要後のお話では、お盆のお経でのエピソードなどお話させて頂いた。
車で移動中に聞いたNHKラジオの夏休み子供電話相談室の話もさせてもらった。
東京に住む小学校4年生の女の子が「うちでカブトムシを三匹かってたんですけど、一匹逃げちゃったんです。逃げたカブトムシはちゃんと生きいけるんでしょうか」と。先生が答えて、「大丈夫ですよ。元々カブトムシは、自然の中で生きていく方法を知ってるんですよ。心配しないでも大丈夫ですよ」。さらに女の子が「ちゃんと餌が食べれるんでしょうか。食べれなくて死んでしまったらかわいそうです」と。先生答えて「それも自然の中に生きる厳しさなんですよ。人間も同じかな~」と。すると女の子が「そんなんですか。じゃあ、うちにはまだ2匹カブトムシがいるんですけど、逃げていったカブトムシとどっちが幸せなんでしょうかぁ」と。先生は「どちらも幸せだと思いますよ」と答えていたが、これにはちょっと考えさせられた。ほんとうの幸せってなんだろうと。
普段考えない事や、気付かない事に気付く。そんなお盆であればいいなぁと思った。
2016年08月20日コメントをどうぞ
*今日も『お盆施餓鬼法要』!町内の長栄寺さんの『お盆施餓鬼法要』をお勤めした。そういえば、毎日微妙にメンバーが違う! 今日もお昼ご飯を頂きながら賑やかなひと時だった。いよいよ明日は学成寺。頑張りたい。
2016年08月19日コメントをどうぞ