*冬至をむかえ、陰の気から陽の気へ移行したので今年の恵方にある百谷神社さんへ恵方参りに行ってきました。
これからは少しづつですがお日様の当たる時間が長くなって行きます。運気を導いて新しい歳をむかえたいものです👏
2024年12月26日コメントをどうぞ
*冬至をむかえ、陰の気から陽の気へ移行したので今年の恵方にある百谷神社さんへ恵方参りに行ってきました。
これからは少しづつですがお日様の当たる時間が長くなって行きます。運気を導いて新しい歳をむかえたいものです👏
2024年12月25日コメントをどうぞ
*行きつけの『ヘアメイク平尾』で今年最後の散髪してもらいました。もちろん頭皮のケアもしてもらいました 🙂
ほぼ1カ月に1回来ているので、今年12回めの散髪という事になる。髪を切ってもらいながら、ほんとに一年は早いものですねという話に 🙂
そして頭髪も頭皮も状態は良好だったので、あとは人間も良好に新しい歳をむかえましょうという事に 🙂
2024年12月24日コメントをどうぞ
*年内に今シーズンの初滑りする事が出来ました 🙂
わかさ氷ノ山スキーは今シーズンは既に十分な積雪があり全リフトが稼働しています👏
今日は、ガスが掛って視界があまりよくありませんでしたが初滑りで心地よくゲレンデを数本滑り山を後にしました。
帰りに若桜町の蓮教寺に寄ると先日積もった雪がまだ残っていましたが気温が高めで雨が降っていました。水道等確認しましたが何処も以上はなくほっとして帰途につきました。
*そして今日はクリスマスイブ🎄
という事で、恒例のボンヌノノさんのケーキを頂きました。
そして今年も、クリスマスイブと言えば、これ 😛
♬兄は夜更けすぎに~ユキエと変わるだろ~♬
2024年12月23日コメントをどうぞ
*21日にわかさ氷ノ山スキーはスキー場開きが行われて、神事が営まれ終日リフトが無料開放され賑わったとの事です 🙂
今年は珍しく十分な積雪に恵まれ絶好のコンディションのスキー場開きとなり幸先良いスタートとなりました👏
いよいよ待ちに待った待望のシーズンインとなりました❣ 今年もウインターシーズンを楽しみたいと思います 🙂
若桜町の積雪は雪かきが大変なのでほどほどでお願いしたいものだと思います。
2024年12月22日コメントをどうぞ
*皆の宗・臨機応変派学成寺に今年もサンタクロースさん一家がケーキを運んで来てくれました🎅
一足早く”メリークリスマス” 🙂
大山乳業さんのクリスマスケーキも美味しいですよ👏
そういえば先日、チコちゃんに叱られるのチコちゃんが、ジングルベルの歌は実はクリスマスの歌ではありませんと言っていました。ジングルベルとは本来馬のしっぽに付いている鈴の事で、鈴のついている馬のひく馬車(ソリ)に乗って楽しんでる様子を歌ったとの事。その歌の替え歌がクリスマスソングとして歌われているんだそうです 🙂
まあ、そんな事は今更どうでもいいような 😛
2024年12月21日コメントをどうぞ
*今年はうるう年で21日が冬至の日となり、若桜町の蓮教寺は午後1時半から学成寺は午後18時半から毎年恒例の『冬至星祭祈願祭』をお勤めしました。
今年一年を振り返り感謝の気持ちと、迎える歳の安寧を祈ってお勤めさせて頂きました 🙂
11月の終わりにギックリ腰を発症し、歩行困難になり大変な思いをした事によって自分の体に”腰”あるという事に気付き普段の当たり前に感謝しました。という話から、今年一年の当たり前だと思って見過ごしている事にもちゃんと感謝をして一年を締めくくり、新しい歳をむかえましょうなどなど話をしました。さらにはビートルズのレットイットビーまで飛び出し、有難いんだかなんだかよく分からないような有難いお話しの連続で無事に冬至祭を終えました 🙂
2024年12月20日コメントをどうぞ
*まごころ庵さんのホールにてお葬儀をお勤めさせて頂きました。
中学校の先生をしておられ沢山の生徒さんに慕われ、お会いするといつも丁寧に穏やかな笑顔で接して下さった方でした。
お母様を送られ、お姉さんを送られ、そしてご自分はお姉さんに送られ行年72歳ての旅立ちでした。
ご自分の状況をしっかりと受け入れられて、今までの事・今の事・そして先の事を考えておられたた方でした。ほほ笑んでおられる遺影を前に、頭の下がる思いでお勤めさせて頂きました。
2024年12月19日コメントをどうぞ
*学成寺の本堂を掃除して、21日午後6時半から営む『冬至星祭祈願祭』の準備をしました 🙂
朝方積もっていた雪は融けてしまいました。10センチ以内の積雪なら直に融けるので下手に雪かきをしない方が雪が残らなくて良いかも 🙂
昔は『冬至の荒れ』と言って冬至の日には雪が降ったりして荒れた天気になる事が多かったとの事。今年はどんな『冬至』になるのでしょう。
2024年12月19日コメントをどうぞ
*天気予報では今夜から明日にかけて、山間部は大雪で平地では大雨と言ってるけどどうなるのかなぁと。
4年まえの今日、若桜町は既に70センチくらいの雪が積もっていました。
この時はまだ蓮教寺には除雪機の『あられちゃん』はいなかったので、学成寺の『ゆきちゃん』を軽トラに乗せて蓮教寺へ来てもらっての除雪でしたが、僕はギックリ腰で役に立たず、友人に一緒に手伝ってもらっての除雪となりました。
この雪はまだ序の口で、この後融けては積もりの繰り返しで大雪となり春のお彼岸になってもお墓が雪で埋もれていてお墓参りが出来ませんでした。更に本堂の屋根が雪で壊れるし本当に大変なシーズンでした。
いつも言いますが、やはり何事もホドホドが一番です。
2024年12月17日コメントをどうぞ
*いつの間にか、お寺の前に積雪が多かった時の為に道路と側溝などの場所を示す為の白赤のポールが立っていました。
雪国ならではの対策で有難い事ではあるけど、除雪が大変なので町にはこれが役に立つような積雪は無い方がよいです。だがしかし山には沢山積もってほしいです⛄
先日、毎年カマキリの巣の高さをチェックしておられる知り合いの農家の方が、「今年は30から40センチくらいの所に巣をつくってます。のので降ってもその高さの積雪で大雪にはならないと思います」と言われていました。最近カメムシ情報はあてにならなくなっているけどカマキリ情報はどうなるのでしょう 🙂