*蓮教寺へ行くと大雪注意報発令中で新たな積雪が30~40センチありまたも正面からお寺に入れず💦
しかも明日までに更なる積雪予報が😢
若桜町の少し手前の高野地区は吹雪で視界が悪かったし、国道29号線は除雪機がフル稼働。また蓮教寺の除雪を考えないといけない。やはり来年は蓮教寺に”ゆきちゃん”を常住してもらわないといけないなぁ。
2022年01月12日コメントをどうぞ
*蓮教寺へ行くと大雪注意報発令中で新たな積雪が30~40センチありまたも正面からお寺に入れず💦
しかも明日までに更なる積雪予報が😢
若桜町の少し手前の高野地区は吹雪で視界が悪かったし、国道29号線は除雪機がフル稼働。また蓮教寺の除雪を考えないといけない。やはり来年は蓮教寺に”ゆきちゃん”を常住してもらわないといけないなぁ。
2022年01月11日コメントをどうぞ
*夕べ、岸本行央先生による『開運☆気学・易学講座』にオンラインで参加した 🙂
今回は、今年の五黄土星の話、そして今年の九つある九星の話を聞かせて頂いた。五黄土星は破壊と再生という不思議な意味を持つ歳で、リーダーとなる人の役割や責任が求められる歳との事。話を聞きなが国政をつかさどる方には頑張って役割を果たして頂きたいものだと。
そして今日は冬至から一番近い甲・子の日で、隠遁生活の語源にもなってる隠遁から陽遁に替わる節目の日で何か新しい事を始めるにふさわしい日との事。
*という事で、絶好のタイミングで今年初めての甲・子(きのえ・ね)の日に『初大黒天神祭』をお勤めした。
久しぶりにお寺にお参りされた方が嬉しそうに挨拶をかわし、手を合わせておられた。今年の十干十二支や干支の話などさせて頂きお勤めを終えた。
この行事は元々お参りが少ないので今回久しぶりにお参り頂きお勤めしたが、またコロナ感染が急拡大となり、2月3日の『節分祭』はまたお参り自粛となりそうだ😢
2022年01月10日コメントをどうぞ
*境内のスミで町内のゴミ置き場にも使ってもらっている所の雪がまだ残っているので、早く融けるように雪の塊をつついて切り崩した。
これでじきに雪は融けるだろう 🙂
だがしかし、明日からまた冬型が強まるらしい💦
これで次の降雪でも大丈夫だけど、町にはもう積もらないでほしいなぁ 😉
2022年01月09日コメントをどうぞ
*境内に残る雪をかき集めて孫ちゃんの滑り台をつくってみた 🙂
最初驚いてキョトンとしていた孫ちゃんも段々慣れてきて喜んでいたけど、一番喜んでいたのはジイジはじめ大人達だったかもしれない 😛
2022年01月08日コメントをどうぞ
*若桜町の蓮教寺で『年頭祈願祭』をお勤めしました。
今日の若桜町は気温は低いもののこの時期にしては珍しく青空が広がりよいお天気に恵まれた 🙂
こういう天気が続くと雪は融けるんだけど、まだまだ寒さの本番はこれから。油断は禁物だ。
お参り自粛とはしてなかったけど、お参りは少なく今年の十干十二支などのお話しをして祈願祭をおえた。
2022年01月07日コメントをどうぞ
*JA清香苑八東のホールにて蓮教寺のお檀家さんのお葬儀をお勤めさせて頂いた。
お元気な頃、先代住職の時からだから随分長い間、毎年お盆のお経に回る時お昼休憩をさせて頂いていた檀家さんで、いつも手料理のご飯を御馳走して下さっていたおばあちゃんだった。おばあちゃんの優しい笑顔と手づくりのお料理を頂きほっとするひと時を過ごさせていたことを思い出す。お元気な頃はお寺の行事には欠かさずお参りされ平成12年私の代になって最初で最後になっている団参旅行(東京池上本門寺から総本山身延山久遠寺を巡る)にも参加して下さった。そんなとき折々のお姿を思い出しながらお勤めさせて頂いた。行年98歳大往生の旅立ちだった。
2022年01月06日コメントをどうぞ
*HONDAさんからレンタルした軽トラックに除雪機の『ゆきちゃん』に乗ってもらい若桜町の蓮教寺へ雪かきに行ってきました。
年末に雪かきしてから更に積もった雪もかなり融けていたけど、それでもまだ20~30センチはあってゆきちゃん大活躍👏
午前中かかってようやくひと段落でヤレヤレ。この雪の山は春まで融けないだろうなぁ 🙄
軽トラはマニュアル車で、久しぶりのマニュアル運転は面白かった 🙂
2022年01月05日コメントをどうぞ
*今年も有り難い事に『旬刊 政経レポート 新春特別号』に寄稿させて頂きました 🙂
鳥取県知事さんはじめ議員さんや鳥取経済界のそうそうたるメンバーの中に交じり怪しい坊さんが一人 🙄
以下がその原稿です。
『毎年が生まれて初めての歳』
令和四年 壬(みずのえ)・寅(とら)歳、新年明けましておめでとうございます。十干の壬(みずのと)には新たな物が生まれ任務を担う事。十二支の寅(とら)は陽気が出でんとする。という意味を持つそうです。新たに物事を始める時には何かと困難を伴う事も予想されますが、しっかりと自分に与えられた任務をこなして物事を新たにはじめるにふさわしい歳ではないかと思います。
新たな事をはじめるには先ず心の『ゆとり』が大切だと思います。エレベーターに乗った時、すぐに閉まるのボタンを押す人は多いと思います。乗ろうとした時、誰かが閉まるのボタンを押した為にあと一、二歩のところでドアが閉まり乗り損ねた経験は多くの人が持っている事でしょう。
エレベーターの扉は閉まるのボタンを押さなくても自動で閉まります。しかも五秒ほどでしまるのだそうです。その五秒が待てなくてほとんどの人がすぐに閉まるのボタンを押してしまうわけです。私も身に覚えがありますが、ほんとにゆとりがないなぁと思ってしまいます。
たった五秒かもしれませんが五秒のゆとりを持つ事、ちょっと心がけてみたいものだと思います。
世の中の全ての物は『無常』常ではありません。常に移り変わっていくものです。という事はコロナウイルスも『無常』です。移り変わり変異を繰り返してはいますが、必ずや終息する時が訪れると思います。
♬そんな時代もあったねと~いつか笑って話せるわ~だから今はくよくよしないで~今日の風に吹かれましょう~♬これは中島みゆきさんの名曲『時代』の歌詞です。
今はコロナ過で大変な状況が続いていますが、必ずや「そんな時代もあったね」といつか話せる日がきっと来ます。その日を一日も早く迎える為に、心にゆとりを持って物事を新たにはじめる歳になればと思います。
これを読んだ息子が、「確かに良い事書いてあるけど、普段の言動がなぁ」と。ごもっともな事でした 😛
同じページになった、村上水産のおかみさん良い事書いておあっれるなぁと👏
2022年01月04日コメントをどうぞ
*午前中わかさ氷ノ山スキー場へ上がったものの今日は雪が降り続き午前中で山を下りました。
今年は凄い雪でスキー場のすぐ下のつく米地区は除雪が追い付かず道路が狭くなったまま💦
やはり何事もほどほどでないと。
若桜町の蓮教寺へ行くと、少し雪が融け除雪機が使えそうなので除雪の段取りをしなければ。
2022年01月03日コメントをどうぞ
*今年は寅歳という事で、寅・虎にちなんで熱烈な阪神タイガースファンのいる親しいお寺という事でNCN日本海ケーブルネットワークさんの新春番組『新春まるかじり2022寅・トラ・とら』に出演させて頂きました 🙂
予想はしていましたが、かなり怪しい番組に仕上がっていて自分が出ていながら思わず笑ってしまいました 😛
映像は著作権がありますので、画像を沢山のせさせて頂きました 🙂