*昨日がイブで今日がクリスマス。
いつも「クリスマスに負けるな」と言いながら・・・。
今年も、ボンヌ・ノノさん特製のクリスマスケーキを堪能した。クリスマスはケーキを食べて今年一年に感謝をし、元気に新しい年をむかえる為のイベントという事で(^o^)
*JA愛菜館へお正月のしめ縄を買いに行った。平日の午前中にもかかわらず、結構な買い物客でにぎわっていた。なんとなく慌ただしい年の瀬になってきた。
慌という字は心が荒れると書く。そのような事にならないように心したい(^o^)
2014年12月25日コメントをどうぞ
2014年12月23日コメントをどうぞ
*昨日の冬至は『朔旦冬至』(さくたんとうじ)といい新月と冬至が重なる19年に一度めぐってくるめずらしい日だった。
朔はこれから満月へとむかう新月の事を表し、旦は太陽のエネルギーを表す。なのでエネルギー倍増の冬至だったという事だ。19年周期という事だが、暦の不思議なめぐり合わせで次回の朔旦冬至は32年後らしい。私は生きていれば、90歳一歩手前・・・。
今日は、冬至祭にお参り出来なかった方々が星祭札を受け取りにこられる方で賑やかな一日となった。
23日はクリスマスで、相変わらず世の中は意味不明の盛り上がりを見せているが、今日は天皇誕生日。こちらも大事だと思うが・・・。
2014年12月21日コメントをどうぞ
2014年12月20日コメントをどうぞ
2014年12月19日コメントをどうぞ
2014年12月18日コメントをどうぞ
2014年12月17日コメントをどうぞ
2014年12月16日コメントをどうぞ
*今年の6月頃だったか醇風小学校の生徒さんが、『醇風散策マップ』をつくりますと訪ねてきた事があったが、出来上がった『歩けば分かる醇風の宝』というパンフレットを届けてくれた。
「醇風を盛り上げようと僕たちが一生懸命作りました」と書かれたパンフレットは素晴らしいものだった。
学成寺の事が書かれたところを見ると「開創天正7年(1879年)学成寺は武家の学問所だった事から学問が成就する事を願って『学成寺』と名付けられたといわれている」と書かれていた。確かに、私の推測ですがと言いながらだが、そのような事を言った覚えがある。
新品治町にはお寺が5ヶ寺もあるが、その理由について『寺が沢山新品治』という見出しのあとに、「鳥取城下に新品治を通って敵の大軍が来ることが多かったそうです。そこでお寺を作り敵を待ち伏せして敵を追い帰しました」と書かれていた。なるほどそうだったのかと勉強になった。
小学生さんを見習ってもっと勉強しなきゃと・・・。