*国府町の無量光寺さんで開催された藤原優子による『キッズインストラクター養成講座』を受講した!

10月 7日(火) キッズインストラクター
2014年10月07日コメントをどうぞ
10月 6日(月) 結婚式
2014年10月06日コメントをどうぞ
10月 5日(日) 出向中
2014年10月05日2件のコメント
10月 4日(土) セリフ合わせ
2014年10月04日コメントをどうぞ
*自主制作映画『倒幕の魁』の第2回目のセリフ合わせに出席した。
ほとんどが素人の集まりだが、中には元プロの方もおられ、それぞれがそれなりにその気になって・・・。なかなか面白かった。
もう一回19日にセリフ合わせがあり、26日に撮影現場に出向きそこで打ち合わせ。それで11月1日の本番をむかえる。私は26日は行かれないのでとっても不安だが、森本監督さんの「みんなぶっつけ本番みたいなもんですから∼」という言葉にちょっと気楽になった(^o^)
私がふんする仙石佐多雄が屋根の上で最後をむかえるシーンは蓮教寺の屋根で撮ることになったり、本堂の中も撮影に使ってもらう事になった。有難い事だ!
先ずは、セリフを覚えなくては・・・。
10月 3日(金) ハス
2014年10月03日コメントをどうぞ
10月 2日(木) 日程終了
2014年10月02日2件のコメント
*阪神タイガースの公式戦全日程が終了した。
スタートして好位に取り付き、向う正面を無難に追走し、勝負どころのコーナから4コーナにかけて先頭に鼻差まで詰め寄ったが、最後の直線に向いたところで失速し、あと1試合残している広島との2位か3位の写真判定を待つことに。
振り返るに、今年は一度も総本山甲子園球場にお参りすることなくシーズンを終えてしまった。大本山京セラドームには4月の初めに1度だけお参りしたが、布教活動の甲斐なく、0対10で完敗の憂き目にあうし・・・。その時、今シーズンの終わったなと思ったが、案の定・・・。
欲を言えばきりがないので、野球がどうのこうのと言っていられる日本の平和に感謝したい。
10月 1日(水) コスモス
2014年10月01日コメントをどうぞ
9月30日(火) ナンジャラホイ
2014年09月30日コメントをどうぞ
*♪木曾の御嶽山はナンジャラホイ∼♪と歌われる、御嶽山の噴火は大惨事となり大自然の驚異をまざまざと見せつけている。
木曾の御嶽山は、元々御嶽教の修験道の山で、木曾節の ♪ナンジャラホイ♪は、山に登る行者が「この世が、良くなりますうに!」と願いを込めて唱える祈りの言葉だったとの事。
自然の脅威にさらされると、人間はひとたまりもない・・・。
「ナンジャラホイ」に込められた願いを受け止め、自然の怖さや、自然への感謝の気持ちを再認識しなければと思う。
9月29日(月) MARUTA
2014年09月29日コメントをどうぞ
*昨日、鳥取市民会館で、多方面で活躍される倉吉出身のアルトサックス奏者MARUTAさんの『MARYTA Hit&Ran スペシャルライブ』を観に行った。
最前列のど真ん中のかぶりつき席(^o^)で目の前で繰り広げられるマルタサウンドを堪能した。アンコールでの『スターダスト』は、ほんとに星屑が降ってくるような演奏だった♪ 素晴らしかった。
マルタさんはほんとにユニークで、ミュージシャンにしとくのはもったいないようなキャラクタの持ち主。最後は「皆さんが生きている間にまた来ますから」と言ってコメディアン顔負けのパフオーマンスで舞台そでに消えていった。
終了後DVDを買い求めDVDと着ていたGジャンにもサインをしてもらい、記念撮影も!
9月28日(日) ブータン村
2014年09月28日コメントをどうぞ
*夕べ、八頭町南にあるブータン村宿坊光澤寺さんで開催されたイベント『しあわせについて語ろう∼フリーディスカッション∼』の夜の部『座学』に参加した。
午後2時からは、鳥取環境大学副学長の小林慎太郎さん、お寺の未来代表で未来の住職塾を主宰する日本仏教会の若きリーダー松本紹圭さん、早稲田大学名誉教授の二神恭一さん、ブータン写真家の関健作さんという豪華メンバーによるフリーディスカッションがあったが、これは法事があったため参加できなかったので夜の部のみ参加させて頂いた。
今回も新しい御縁がつながり有意義なひと時を過ごさせて頂いた。午後2時からの『しあわせについて語ろう』では、所得やGDPのような尺度では世界的に貧困とされるブータンではあるが、国民全体の幸せ感は高いという事から、本当の幸せってなにかが熱く語られたと聞き、参加できなくて残念だったなぁと。またこのような機会があればぜひ参加したいと思う。
*今日は、法事をお勤めした。御両親の13回忌(母)と23回忌(父)の供養を勤められた施主さんが、両親の写真を持ってこられ御宝前に飾りお勤めさせて頂いた。
それぞれ行年は母96歳、父89歳で、お写真を見ながら、以前月回向に伺っていて、一緒にお経を読んだあと、お抹茶を出して下さっていたころのお姿を思い出した。日赤の総婦長さんをしておられたお母様、そして薬剤師として自宅で薬屋さんを営んでおられたお父様。歳を重ねられても矍鑠としておられた方だった。あやかりたいと思うが・・・。