*91歳で旅立たれた女性のお葬儀をお勤めした。家族葬という事だったが20人近い孫さん曾孫さんに送られての旅立ちだった。今日の天気は、晴れ間がのぞいたり雨が降ったりのいかにも鳥取らしい天気だった。お寺参りの時、本堂においてある『雨の日もある 風の日もある』と書いたカードを見ながら、「ご苦労も沢山あったと思います。そんな長い長い91年の間には、雨の日があったり風の日もあったり、いろんな日がありましたよということですよね。みんながそういう事なんですよね」などと積み重ねられた齢を称えさせていただいた。お元気な頃はお寺の行事には欠かさずお参りされ、いろんな思いを込めて手を合わされていた。そんな姿が思い出された。
![ブログ](https://gakujyouji.com/wp/wp-content/themes/gakujyouji_var2/img/catch/blog.png)
12月24日(木) 浜田省吾
2015年12月24日コメントをどうぞ
*夕べ、梨花ホールでの、『浜田省吾オンザロード2015』を見に行った。久しぶりのハマショーさんを堪能した♪ 鳥取公演は9年ぶりとのことだが、私は25振りくらいで当時の公演は鳥取市民会館だった。
ロングヘアーとサングラスがトレードマークの浜田省吾さんも64歳。変わらぬ姿ではあるが、双眼鏡でのぞきながら、この年齢でこの頭髪の量はありえん・・・と私の中でカツラ疑惑が・・・。 最後のほうで、歌の歌詞なのかMCなのかよくわからなかったが「時間は優しいけど、時に残酷」という言葉が、う~んと印象に残った。 やっぱりロッカーは若い。見習って元気を振りまける人間でありたいなぁと。
*毎年この日を迎えると、これを思い出す ♪兄は夜更けすぎに~ユキエとかわるだろ~ サイレンナイ~サイレンナイ~♪ 時を経ても、もはや原曲を上回るインパクトだ。
12月23日(火) お守り札
2015年12月23日コメントをどうぞ
*『冬至星祭祈願祭』を無事におえたが、年々お守り札の数が減ってきている。此処にも少子高齢化の影響が・・・。人口が毎年100人流出しているという鳥取市、このまま行くと計算上は200年後にはゼロになるが・・・。当然お檀家の数も10年後くらいには三分の二以下になるだろう。そうなった時、お寺の維持管理は・・・。やはり人口が減るというのは一番いけないことだと思うが、歯止めがかからない・・・。 きょうはやたら・・・が多いが・・・。
12月22日(火) 冬至星祭祈願祭
2015年12月22日コメントをどうぞ
12月21日(月) スカルプケア
2015年12月21日コメントをどうぞ
12月20日(日) 楠
2015年12月20日コメントをどうぞ
*『高校生がプロデュース・まちなかチャレンジデー』の午前の部に参加した。高校生が鳥取のイイ所と悪い所をぶつけ合うディペートに大人のコメンテータが参加して意見を交わすというイベントだったが、しっかりした意見を述べる高校生さんに見習わなくてはと関心し、大人がもっと元気にイキイキと生きて、生きるって素晴らしいよという姿を見せないといけないと思った。
*お寺の境内では、この時期には珍しい雲ひとつない青空の元、楠の枝打ちが行われた。坂根みよしさんの職人技によって機械を使うことなく楠はあっという間にすっきりと!境内には楠の香りが充満した。楠は防虫効果があるとのこと。家庭内にも置いておきたい・・・。
12月19日(土) ミュゼの会
2015年12月19日コメントをどうぞ
*夕べ、今年最後の『ミュゼで語る会』に少しだけ参加した。今年初めて参加した会だったが、いきなりお話をさせて頂いたり、沢山の良いご縁を頂き何かと勉強になる事の多い会だった。今回は遅れて少しだけの参加となったが、今年最後ということで賑やかに盛り上がった。
*今日は、蓮教寺の檀家さんのお葬儀をお勤めした。10月にご主人が亡くなられていて、その日を待つかのように、ご主人の満中陰忌があけた次の日に旅立たれた。喪主のご子息が「父が、お墓で寂しいから、母を呼んだんだと思います」と語られるのを聞きながら、そういうことなのかも知れないなぁと感慨深い思いがした。94歳の旅立ちだった。
12月18日(金) お葬儀
2015年12月18日コメントをどうぞ
12月17日(木) 雪が
2015年12月17日コメントをどうぞ
12月16日(水) 参列
2015年12月16日コメントをどうぞ
*JA葬祭さんの気高ホールにて、母方の親戚のお葬儀に参列した。母のいとこになる方で100歳の大往生。いつもとは逆の立場で礼服を着て参列し手を合わさせて頂いたが、何かと勉強になった。お寺さんは青谷町の某曹洞宗さんだった。
数え歳が100歳の大往生なのに、導師を勤められた和尚さんがお葬儀の引導文の中で「行年満99歳」といわれるのを聞きながら、えっと思った。普通は行年(享年)は数え歳で言うものだし、ましてお祝いともいえる100歳での旅立ちなのにと・・・。さらに入退場の時の無造作な歩かれ方を見ながら、我が振り直せだと・・・。ちなみに享年とは100歳を持って亡くなられましたということで、いわばゴール。行年とは100歳をもって新たに旅立たれましたということで、いわばスタート。私は故人も、ご家族も後に続くような気がするのでいつも行年という言葉を使っている。