*福山へ出向中の岡山道、紅葉が綺麗だった!
![ブログ](https://gakujyouji.com/wp/wp-content/themes/gakujyouji_var2/img/catch/blog.png)
10月26日(月)福山へ
2015年10月26日コメントをどうぞ
10月25日(日)常忍寺さん
2015年10月25日コメントをどうぞ
10月24日(土)甲斐よしひろ
2015年10月24日コメントをどうぞ
*夕べ、倉吉未来中心大ホールで『甲斐よしひろ2015愛のろくでなしツアー3』にいった!甲斐よしひろさんのステージはカッコ良くとても62歳とは思えないパワーで満たされていた。
今回のツアーは、ドラムス、ギター、ベースという写真シンプルな構成だったが、唸りをあげるバックに甲斐よしひろさんのボーカルが絡み、もう最高! 素晴らしかった。
*今日の午前中は、八頭郡若桜町にある浄土宗の寿覚院さんの『晋山式』出席した。これは新しい住職をむかえたお披露目の式典で、普通の家にたとえると、お婿さんをむかえたということになる。浄土宗のお坊さんに私を含めた若桜町のお坊さんも出席し賑やかに営まれた。
挨拶をされた、新住職の友人のお坊さんが挨拶され、「偉いお坊さんになるのではなく、いいお坊さんになってください」と。なるほど、私のように怪しい坊さんには・・・。
*午後は、国府町の無量光寺さんの『寺カフェ』に行った、本堂で御住職夫婦そして御住職のお母様とお話をする方やら賑やかなひと時だった。
10月23日(金)ナリジブ
2015年10月23日コメントをどうぞ
*夕べパレット鳥取市民交流ホールで開催された『「なりた自分」になることで鳥取を活性化しよう!!第31回ナリジブ研究会』に参加した。美味しいナリジブ弁当を食べ順ダイエット式で食べ、今回のセミナーは『なりたい自分になる為の心の操作術』と題し、高橋俊成先生のお話を聞いた。
人間は潜在意識での行動が95%、顕在意識での行動が5%。自分の良いところを探し顕在意識に入れ、楽しい事嬉しい事をイメージし、思考・感情をへて行動に移す。これを重ねていくとなりたい自分になれる。普段と同じ事をずっとやっていたのでは、なりたい自分になれない。とか、人間は歩く磁石、波動が合う似たもの同士がくっついてくる。などなど面白く為になるお話しだった。このナリジブセミナーはほんとに面白く勉強になる。楽しいひとときだった。
*昨日の夕方、ネットで注文したアイフォン6sのカバーが早くも今朝届いた。日本の流通は凄い! 時代の流れに乗り遅れないようにしたいものだ。
10月22日(木)アイフォン6s
2015年10月22日コメントをどうぞ
10月21日(水)おろしそば
2015年10月21日コメントをどうぞ
10月20日(火) プロフェッショナル
2015年10月20日コメントをどうぞ
10月19日(月)満中陰忌
2015年10月19日コメントをどうぞ
*満中陰忌の供養をお勤めした。「ご命日から49日までの間のことを中陰といい、中陰の日にちが全部満ちましたということで『満中陰』というんです」などと満中陰忌の意味などお話させて頂いたが、満中陰忌の『満ちる』という文字に込められた、気持ちが満ちて満ち溢れて次に繋がっていくというという思いも感じながらお勤めさせて頂いた。後席での施主さん(故人の奥様)の「ようやく気持ちが落ち着いてきました」という言葉に、これが満ちて満ち溢れて次へと繋がっていくということだと思った。言葉にはいろんな意味が込められているわけだが、言葉によっていろんな思いがおさめられ落ち着いていくんだなぁとも思った。
10月18日(日) ハロウィン
2015年10月18日コメントをどうぞ
10月17日(土)アシスト
2015年10月17日コメントをどうぞ
*夕べのテレビ番組で、ソムリエの田崎真也さんを見た。田崎さんはサービスとは何かという問いに答えて「有償のアシストです」と。なるほど~と思った。さらに、「楽しむのではなくて、真剣に取り組むのが仕事」、「一流を描きながら、常に求めていくのが一流」など、なるほど~と思うことを話されていた。やっぱり一流は凄い! 沢山の人たちのアシストが出来る坊さんでありたいものだ。
*今日は、行年90歳のおばあちゃんの25回忌法要をお勤めした。喪主は孫さんで、その息子さんが(故人からはひ孫さん)が、法要前に本堂に置いてある『これでいいのだ』のカードを持っておられたので、法要後『これでいいのだ』の話をした。
「赤塚不二夫さんのお葬儀の時、タモリさんが読まれた弔辞に感動しました。タモリさんが赤塚さんの遺影に向かって、私達は思うにならない事が多く、否定したくなる事の多い毎日を送っています。でも、否定ばかりしていたのでは何事も前に進んでいきません。赤塚さんあなたは、そんな私達に思うにならない事をしっかりと受け入れ肯定し、次に繋げていく為の素晴らしい言葉を私達に教えてくださいました『これでいいのだ』。ありがとうございましたと。私も単なるギャグの一言にしたおもっていなかった『これでいいのだ』が素晴らしい言葉であることにこの時気がつきました。今日の法事の機会が、普段気がつかない事に気づかせて頂くときでもあると思います」などとお話させて頂いた。
だがしかし、供養のアシストとなりえただろうかと・・・。