*お彼岸最終日、国府町にある浄土宗無量光寺さんでの『寺カフェ・寺空間』に行った。これは毎月第4土曜日に行われている癒しの空間イベントで志納金300円で誰でも参加できる。
美味しい紅茶やお菓子を頂きながら、ホットしたひと時が過ごせる贅沢な空間。丘の上にある無量光寺さんは、爽やかな風が吹き心地よかった。
2015年09月26日コメントをどうぞ
*お彼岸最終日、国府町にある浄土宗無量光寺さんでの『寺カフェ・寺空間』に行った。これは毎月第4土曜日に行われている癒しの空間イベントで志納金300円で誰でも参加できる。
美味しい紅茶やお菓子を頂きながら、ホットしたひと時が過ごせる贅沢な空間。丘の上にある無量光寺さんは、爽やかな風が吹き心地よかった。
2015年09月25日コメントをどうぞ
*夕べ、産業体育館で『新日本プロレス鳥取大会』を見た! 生で見るプロレスの凄い迫力に、やっぱり体を張って仕事し生きている人は素晴らしいと感動した。難しい事ばかり喋って口先で帳尻を合わせようとする坊さんとはえらい違いだ・・・。
プロレスの素晴らしいところは、相手の技をちゃんと受けた上で自分の技も受けてもらう。相手を認め自分もアピールする。学ぶべきところが沢山ある素晴らしいエンターティメントショウだ。ほんとに素晴らしかった。
*今日は、醇風小学校の児童さんが『はばたき学習』ということでお寺を尋ねてきた。
「お寺はいつからあるんですか」「お寺は何するところですか」などなど、素朴な質問をしてくれた。
「お寺はお釈迦様の教え宣伝するところですよ~。おしゃか様の教えはね~良い事をしましょ~悪い事はしちゃあダメですよって教えなんですよ~。自分がされて嫌な事は悪い事。自分がしてもらって嬉しい事は良い事。良い事を沢山しましょ~ね」といいながら、自分はどうなんだと・・・。
2015年09月24日コメントをどうぞ
*昨日の、阪神タイガースゼネラルマネージャー中村勝広さんの訃報には驚いた。66歳での急逝に言葉を失った。
新聞記者には開幕前に「今年は優勝出来るチャンスなんだ」と語っていたそうだ・・・。なのに優勝に一番近いところにいながら、9月に入って急な大失速のなか、力なくサヨナラ負けし優勝の望みを絶たれた日に・・・。これが現実とはいえ厳しすぎる・・・。ご冥福をお祈りしたい。
日蓮聖人の言葉、「入る息は 出ずる息を待つことなし」。人間の命は、今吸った息が次の瞬間吐けるかどうか、それさえもわからない儚いものだという言葉が身にしみる。
2015年09月23日コメントをどうぞ
*真ん中に川があると仮定して、こちら側を此の岸と書いて『此岸』(しがん)!川の向こう側を彼方の岸と書いて『彼岸』!『此岸』は、思うにならない事の多い今の状態で、『彼岸』とは片寄らずバランスよく皆が仲良くイキイキと生きている理想の状態!
そんな状態になれるような六つの行動をしましょ〰というのがお彼岸の時!その行動とは!
1、みんなと物を分けあいましょ〰(布施行ふせぎょう)
2、ルールを守りましょ〰(持戒行じかいぎょう)
3、ちょっと我慢してみよ〰(忍辱行にんにくぎょう)
4、なんでも一生懸命やってみよう〰(精進行しょうじんぎょう)
5、あわてないようにしよ〰(禅定行ぜんじょうぎょう)
6、普段気が付かない事に気付いてみよう〰(智慧行ちえぎょう)
この六つが、六波羅密(六パラミータ)
インドの言葉パラミータが彼岸に到る方法という事から『到彼岸』(とうひがん)と訳され、略され『彼岸』となりました。
意外と簡単そうな、六つの行動、これがなかなか・・・志願(此岸)が悲願(悲願)にならないように・・・。
ということで、今日は午後1時半から『秋のお彼岸法要』をお勤めした。
2015年09月22日コメントをどうぞ
*夕べ、東富安公園テニス場でテニスを楽しんだ。ここは産業道路に面しているので、球が飛び出すかと心配していたが、なんとか無事に。久しぶりだったのできっと筋肉痛が・・・。
*お彼岸のお経から帰った時、若い素敵なお二人が「御朱印帳をお願いします」と尋ねてこられた。さっそく本堂に上がってもらい、「御朱印帳に『妙法』と書かせて頂きました。妙とは私達は人間の知恵では計り知れない不思議な御縁で生かされているという意味なんです。私たちの知恵では計り知れないことが多すぎるので『妙な事に』とか使われるようになったんです」などと長々とお話をしてしまった。時間があったかもしれないのに・・・。でも、学成寺を尋ねて下って嬉しかった。
2015年09月21日コメントをどうぞ
*お彼岸のお経に港町賀露のお檀家さんへ行った。駐車場から眺めると、魚釣りの親子がいたりでとてものどかな雰囲気で、鳥取は災害もなく穏やかでほんとに良い所だと思いながらしばし眺めていた。子供の頃、今は場所が変わった港の岸壁でウグイ釣りをしていて、釣れたのはいいが余所見をしていたら釣竿を持っていかれ流された事を思い出した。懐かしい思い出だ。あの時釣竿を引っ張っていったウグイはどうなっていたんだろう・・・。
2015年09月20日コメントをどうぞ
*彼岸の入りを向かえ若桜町の蓮教寺で『お彼岸法要』をお勤めした。爽やかな日和となったが、お参りが少なく・・・。稲刈り、運動会などイベントが重なった為だろうか、それにしても少なかった・・・。
2015年09月19日コメントをどうぞ
2015年09月18日コメントをどうぞ
*智頭街道と片原通りの交差点に創業140年に及ぶ松江の老舗お菓子屋さん『彩雲堂』さんがあるが、その片原通りをはさんだ反対側に『大島秀月堂』さんという小さなお菓子屋さんがあった。
学成寺で法事など来客にだすお菓子はここのお饅頭で、甘味が控えめでさっぱりと美味しく値段も手ごろで、大人から子供まで大変好評で、このお饅頭を目当てにやってくる子供さんもあった。
だがしかし、店主さんがお歳を召されたり、這般の事情で惜しまれつつお店をたたまれてしまった。残念だが仕方がない。うちの冷凍庫には冷凍したお饅頭が残っているが、永久保存したい思いがする。
2015年09月17日コメントをどうぞ
*国府町にある無量光寺さんの寺カフェ『寺空間』に、”気まぐれピアノ”こと六三四(むさし)さんが来られていて、ピアノの生演奏に乗せて熱唱した時の怪しい画像をアップしてしまいました・・・。