*どうやら栗ご飯が出来るようだ。季節は夏から秋へ、早いなぁ!
*夕方、鳥取県民体育館で2時間ほどテニスで汗を流した。今回は70代60代の方に相手をしてもらったが、ついていけなかった・・・。でもスポーツでかく汗はほんとに気持ちがいいものだ!
2015年09月06日コメントをどうぞ
*どうやら栗ご飯が出来るようだ。季節は夏から秋へ、早いなぁ!
*夕方、鳥取県民体育館で2時間ほどテニスで汗を流した。今回は70代60代の方に相手をしてもらったが、ついていけなかった・・・。でもスポーツでかく汗はほんとに気持ちがいいものだ!
2015年09月05日コメントをどうぞ
*シティホールさんからの依頼でお葬儀をお勤めした。海運業に携わり退職後は鳥取に移り住み20年。ゴルフや山歩きなど趣味を楽しみ沢山の方々と縁を結び齢を重ねられた84年のご生涯だった。そんなお姿に思いをめぐらしながらお勤めさせて頂いた。友人代表の方が読まれる弔辞の中で「こんな事じゃ、いけんいけん」が口癖だったという事を言われていた。私に言われているような・・・。大勢の友人に見送られてのお葬儀だった。
2015年09月04日コメントをどうぞ
*夕べ、寺町の一行寺さんに、仲良しのお坊さんと友人が集まり、お盆行事の打ち上げバーべキュウを行った。
一行寺さんの車庫は、さながら秘密基地の様相! 趣味の道具の品々に囲まれ賑やかなひと時をすごした。ご自分で作成されたという電動の丸焼き機で焼いたラム肉は柔らかくて美味しかったし、炭火で焼いたハタハタや鮎はとても美味しかった。
なんと、ご住職の生まれた1951年物の貴重なワインも振舞われ、64年の歳月をもって熟成したワインはなんとも柔らかく滑らかで、お酒が弱く、ワインの味がよくわからない私でも、これは凄いなと思った。ワインを飲みながら人間も柔らかく熟成しながら歳を重ねたいものだと思った!
2015年09月03日コメントをどうぞ
*13日のJA葬祭さんの『終活セミナー』のあと、人形供養もお勤めさせて頂くこととなった。
供養料は1000円(みかん箱1箱分を目安)で、受付可能なものは、ひな人形・ぬいぐるみ・手作り人形・こけし・民芸品など。当日来れない方は、前日13:00~17:00まで事前受付もあるとのこと。
2015年09月02日コメントをどうぞ
*13日(日)にJA葬祭さんのホール『清香苑』で行われる『JA葬祭終活サポート2015~在宅・終末医療、住み慣れた地域、自宅で看取る~』で『共に生きる』と題して1時間ほどお話をさせて頂くことになった。大丈夫だろうか・・・。
終活セミナーは各地で行われているが、本来関わらせて頂かなくてはいけないはずのお坊さんがほとんど呼ばれていない。お坊さんを呼んで頂き有難いことだが、責任重大だ・・・。
私の後には、野の花診療所の徳永進先生が『死の日の為に』と題して講演される。こちらは聞くのが楽しみだ。
2015年09月01日コメントをどうぞ
*11月10日(火)に行われる『日蓮宗鳥取県布教師会研修会』で、講師をして頂くことになった『八百谷コミニケーションアカデミー』代表の八百谷和子さんの事務所に、ご挨拶と内容についての打ち合わせに行ってきた。
お話させて頂いた結果、講演の題目は『よりよいコミニケーションの為に ~あなたの話伝わってますか~』に決定!
内容は、コミニケーションの大切さ、伝える為のポイントなどをお話して頂き、自己紹介をお互いがスマホで撮りあってみたり、最後は1分間法話をして一番良かった人を決めるなど、面白そうな内容が盛りだくさん。楽しみだ!
2015年08月31日コメントをどうぞ
*初めて鳥取砂丘の『砂の美術館』に行った。今の展示はドイツがテーマ。崩れやすい砂でこんなにしっかりした作品が出来るとはと大迫力の砂像に感動した。
砂の作品だが、”砂上の楼閣”とは程遠い。砂上の楼閣の意味を変えないといけないなぁと・・・。崩れやすいものでも、つくり方によってしっかりとしたものになるということに。
2015年08月30日コメントをどうぞ
*夕べ、『雅』さんでの、『鳥取県健康管理士会』に参加した。やっぱり口に入れるものは大切だと大いに勉強し大いに笑った! 笑うとNK細胞が活性化してさらに健康に! この席に参加できること自体がとりあえず健康だということに。
だがしかし、会場の『雅』さんが場所を移転していて、迷子になり・・・。
2015年08月29日コメントをどうぞ
*夏も終わりを向かえつつあるが境内のゴーヤはまだ生い茂っている。
そもそもゴーヤは亜熱帯地方の植物なので、沖縄あたりで大きくなるのはいいが、鳥取で大きくなるということは、鳥取もすでに亜熱帯地方・・・。うちの母や奥さんはこの夏ゴーヤが大きくなったと喜んでいたが・・・。なんともいえない。
2015年08月28日コメントをどうぞ
*寝台特急ブルートレイン『北斗星』の最終列車が23日午前に終点の上野駅に到着し、ブルートレインの歴史にピリオドが打たれた。
ブルートレインは1958年に登場した。という事は、私とおない歳・・・。
鳥取ー東京間もかっては『出雲号』が2本走っていて、切符を取るのが困難な時代もあった。
学生の時、帰省する為に『出雲号』のキャンセル待ちで何度も中央線の高円寺駅に出向いたことがあった。あきらめかけていたとき、切符売り場のおじさんが「お兄ちゃんは、鳥取かぁ~。俺も鳥取だで~。みどり町ってとこが実家だ。キャンセルが出たのがあるから、あんたに回してあげるは~」といって、切符を入手したことがあった。今となっては懐かしい思い出だ。