ブログ

 3月27日(金) みらいひろば!

2015年03月27日コメントをどうぞ

*夕べ、梨花ホールの会議室で開催された『みらいひろばvol.1』に参加した。

本気になれば人生面白くなる!という事で、様々な業種、職業で輝くき走り続けている方々をゲストに招き生の声を聞くという企画で、第1回目は司会・MC業で活躍される、山本貴子さん。いいお話を聞かせて頂いた。

「頼まれごとは、試されごと。自分に出来ない事は頼まれない。頼まれた事はノーとは言わない」「やりたいことは口に出して沢山の人に言ってみる」などなど、さっそく実行してみたい(^o^)

セミナー始まり!

やっぱり怪しい・・・

山本貴子先生!

 3月26日(木) 漢字

2015年03月26日コメントをどうぞ

*仕事で沢山の家を訪問される檀家さんと苗字や名前の漢字で盛り上がった。出雲と書いてしゅっとさん、潜木と書いてくぐりぎさん、峠田と書いてたわださん。などなど。

”たわけもの”という言葉があるが、お尻を逆さにすると峠のように見えるので、お尻の毛の事をたわけといい人を揶揄するときに”たわけもの”・・・。

潜は潜水に使われるが、もぐるをくぐるに重ねて潜ると読むなどなど面白い話を聞かせてもらった。そういえば、”都”も珍しい。悪い事をしたらすぐわかる・・・(^o^)

*会長を務める最勝院さんで午後3時から鳥取市仏教会の総会が開かれ出席した。

怪しい・・・

 3月25日(水) ななゆき

2015年03月26日コメントをどうぞ

*以前『節分過ぎてななゆき』の”ななゆき”は降る雪の事ではなく七日が七回で七行きと書いたが、昨日が彼岸明けで『節分過ぎて七行き』の49日目になる。それで、昔の人は『暑さ寒さも彼岸まで』という事に。

昨日は冬に逆戻りしたような日になったが、これからはいよいよ春に向かって季節が流れていく。しかし、何度もいうけど冬が名残惜しい・・・。

 3月24日(火) 気学・易学

2015年03月24日コメントをどうぞ

*夕べ、料理・お菓子教室『ボンヌ・ノノ』さんでの岸本郁夫先生による『気学・易学講座』に参加した。先ずは、岸本典子先生による美味しい晩御飯を頂き、その後岸本郁夫先生のお話を聞いた。

晩御飯は、野菜たっぷりのスープスパゲティに野菜ドリア。美味しかった!

岸本先生のお話は、幼少期に我慢することを教えないと、我慢の出来ない人間になってしまうという脳の眼窩前頭皮質の話に始まり、気学・易学が現代の社会問題や最新の科学と、どう結びついているのかを紐解くという難しいお話だったが、分かりやすく説明して頂き、大変勉強になった。今回も美味しく楽しく学ばさせて頂いた。

先ずは、晩御飯!

ご飯の後はお勉強!

*今日は若桜町の蓮教寺で満中陰忌の法事をお勤めした。お勤めを終えて外を見ると、なんとうっすら雪化粧。「雪の字には物事を清浄にするという意味もあるんですよね」と言いながら、雪の降る中の納骨供養となった。彼岸明けなのに寒い一日となった。

若桜町は雪化粧

 3月23日(月) お葬儀

2015年03月23日コメントをどうぞ

*子どもの時、そして大人になってからも、よく遊んでくれた同級生が急逝しイナバセレモニーホールさんでのお葬儀に参列した。行年満56歳、早すぎる旅立ち、友人と、お棺の中にタイガースグッズを納め、「生きとる時より元気そうだが」と言いながら万感の思いで見送った。

久しぶりに同級生が数人集まり、それぞれ歳を重ねた姿に、「やっぱり、元気な時に合わんといけんなぁ」と再会を約束して会場を後にした。

ホール玄関にて

 3月22日(日) テニス!

2015年03月22日コメントをどうぞ

*夕べ、布施の体育館で『テニスなったろうでぇ』会のテニスに参加し2時間ほどいい汗をかいた。筋肉痛がいつごろ来るかって話になったが、一夜明けた今もいまだ筋肉痛はなし。やっぱり加齢による時間差筋肉痛か・・・。

テニス!

 

布施の体育館!

*今日は、大祥忌(3回忌)の法要をお勤めした。法要後、「祥の字は、さいわいに変えていくという意味があります。それで、大切な方とお別れをして一年たった時を一つの節目と考えて、まずは小さな祥(さいわい)変えていくという思いを込めて1周忌の事を『小祥忌』。そして三回忌の事を、さらに大きな祥(さいわい)に変えていくという思いを込めて大祥忌というんです」などとお話をし法要を終えた。

 3月21日(土) お彼岸中日

2015年03月21日コメントをどうぞ

*お彼岸法要をお勤めした。境内の淨行菩薩様にお団子をお供えしていたらそれを見ていたカラスが・・・。全部カラスへのお供えとなってしまった。カラスは賢い・・・。私も見習いたい。

法要後の有難い!?お話し。

淨行菩薩様

お団子はカラスに・・・

 3月20日(金) 宗教・・・ 

2015年03月20日コメントをどうぞ

*地下鉄サリン事件の大参事から早や20年。

お坊さんが葬式仏教に甘んじているうちに高学歴を持つ若者が怪しい教団に流れ、宗教そのものが問われる事態でもあった。

宗教の『宗』の寺は、うかんむりに示すと書く。うかんむりは家を表すので、家の在り方を示す教えが、『宗教』という事になる。

数百年続くそれぞれの宗派はそれなりに大切ではあるかもしれないが、やはり視野を広げ情報を発信していくうえで『皆の宗』臨機応変派 という感覚は必要だと私は思うが・・・。

 3月19日(木) 忘れ物・・・

2015年03月19日コメントをどうぞ

*お彼岸のお経を数件お勤めした。一軒目の檀家さんでお仏壇の前に座りお線香を立てていたら、輪袈裟(一番簡素な袈裟)を忘れている事に気が付いた・・・。が、何事もなかったかのようにそのままお経を読みお茶を頂きしばらく歓談して、はたして袈裟を付けていない事に気が付かれただろうかと思いながら家を後にした(+_+)

本人が気が付かず普通にしていれば、意外と見ている人も気付かない事が多々あるものだが・・・。そういう問題でもないか・・・。お寺に帰り、輪袈裟を着用してまたお経に出かけた。

次に伺った家では、80歳を過ぎたおじいちゃんが、「孫や∼が車は危ないけ∼っていうもんで、車の運転を止めたですが。そしたら買い物に行くときに孫娘が車に乗せてくれてありがたいですけどな∼。全部わしがお金を払わされるですけ∼、ごっつい高くつきましてな∼。かえってタクシーで行った方が安いですわ∼」と言われていたが、その顔は嬉しそうだった。