*先月末に若桜町の蓮教寺は約70センチほどの積雪があった。昔ならこの時期に70センチ積もるとしばらくは融ける事は無かったのに、ほとんど雪が融けました。
雪が重くて雨も降ったので雪が重くなって屋根を心配していたけど、それは大丈夫になったのでヤレヤレ。
しかし、やはり暖冬で今年は状況が変わってきなぁと。
これからこういう気候になっていくのかと思うと、いいようなそうでないようで、何とも言えない。
2024年02月10日コメントをどうぞ
*先月末に若桜町の蓮教寺は約70センチほどの積雪があった。昔ならこの時期に70センチ積もるとしばらくは融ける事は無かったのに、ほとんど雪が融けました。
雪が重くて雨も降ったので雪が重くなって屋根を心配していたけど、それは大丈夫になったのでヤレヤレ。
しかし、やはり暖冬で今年は状況が変わってきなぁと。
これからこういう気候になっていくのかと思うと、いいようなそうでないようで、何とも言えない。
2024年02月09日コメントをどうぞ
*今日のわかさ氷ノ山スキー場は『県民デー』という事ですべて500円のワンコインの日でした 🙂
元々、小学校のスキー学校が何校も入っていて、後からこの日が県民デーとなったらしく金曜日にもかかわらずゲレンデは大賑わいでした :-) というかごった返していました💦
私はというと小学生さんの面倒をみましたが、初めてスキー履いたのに午前中1時間で後2時間の時間しかなくて結局1本したリフトに乗れず児童さんチョット可哀そうでした😢
来週は気温が上がる日が多くなりそうなので、2月いっぱいゲレンデがもつかなぁと心配しながら山を下りました。
2024年02月08日コメントをどうぞ
*行きつけの『ヘアメイク平尾』へ行き、散髪と頭皮のケアもしてもらいました 🙂
今回も頭の中はともかく、頭皮の状態はマズマズ良好との事でさっぱり綺麗にしてもらいました👏
*立春を過ぎたので、運気を導く『恵方参り』に行ってきました。
恵方参りに行くところは、住んでる所から東の30°を10°で3等分した中の一番北側の包囲の範囲内で750メートル以上離れたところにある神社仏閣です。という事で今年は鳥取市百谷にある『百谷神社』さんにお参りしてきました。
去年の恵方参りは、学成寺でした。
今年は、滝山から福部へ抜ける道中にある百谷神社さんなので少し遠くなりました。
2024年02月07日コメントをどうぞ
*米子市寺町の実成寺の先代住職の坊守様が亡くなられお通夜に参列させて頂きました。
ご住職とはとても親しくさせて頂いている事もあって、お寺にお邪魔するといつも穏やかで優しい笑顔で迎えて下さいました。そんな時折々のお姿、そして長い間お寺を守って来られた遺徳を偲びながら手を合わさせて頂きました。百歳大往生のお旅立ちでした。
2024年02月06日コメントをどうぞ
*夕べは岸本行央先生のZOOMで行われた『開運☆気学易学講座』に参加しました。
いよいよ立春を迎え、令和6年甲・辰・三碧木星の気が立ち上がりました。
新規革新という事で、今まで通用していた事が通用しなくなったり、新しい事が始まる。なれ合いや癒着は衰退に繋がる。若者を味方につけて勢いよく”辰”の厂(がんだれ)が表す高い崖を登り龍で駆け上がる。などなど分かりやすく面白くお話を聞かせて頂きました。
今年も”運気”の流れを踏まえて元気にがんばりたいなぁと 🙂
*今日2月26日は、師父の小学生の時亡くなった生みの母、そして学成寺にご縁があってからのお寺での母と二人の母の祥月命日です。
学成寺での母のお葬儀での挨拶で師父が「私は二人の母が同じ命日となりました。御縁というものはそういうものだと思います云々」と話していた事を思い出します。
”妙法”の妙とは「妙な事だなぁ」という言葉の元となった言葉です。私達は人間の知恵では計り知る事の出来ない不思議なご縁を頂き命を授かり生かされています。私達の考えではあまりにも計り知れない事が多いので”妙な事だなぁ”という様に使われるようになりました。その不思議な法則を”妙法”と言います。
そして祥月命日の”祥”には、さいわいに変えていくという思いが込められています。
そんな師父も遷化(お坊さんが亡くなる事)して早27年。ほんとに不思議なはかり知る事の出来ないほどのご縁を考え、いろんな事をさいわいに変えていく事を考えさせて頂く良き日でした。
2024年02月05日コメントをどうぞ
*先月から歯茎が腫れたり差し歯がぐらついたりしていたんだけど、なかなか都合がつかず歯医者さんに行かれず。ようやく今日『あつ歯科』さんに行く事が出来ました 🙂
差し歯を新しくて治す事になり結局3本治す事になりました。毎回もっと早く来れば良かったなぁと思うけど、今回も💦
人間の体で取り換えが出来るのは歯くらいなものかもしれないし、歯はとても大事なのでしっかりと治してもらいます 🙂 性格も治ると良いけど 😛
2024年02月04日コメントをどうぞ
*陽の気が立ち上がる『立春』をむかえ、今日からが令和6年、2024年の始まりです 🙂
夏も近づく八十八夜も、秋に迎える二百十日も、節分過ぎて七行(1週間が七回で七行)も、今日から数えます。朝本堂に虹がかかっていました吉兆となりますように 🙂
*小祥忌の法要をお勤めしました””
1周忌の事を『小祥忌』とも言います。“祥“の字には“さいわい“にかえていくという思いが込められています
大切な方とお別れして1年たち、その間に故人を通して普段気が付かないでいる大切な事に気付かさせて頂いたという事で、それを心の糧とし日々の生活の中での事を先ずは小さな祥(さいわい)にかえてあとを継いで明るく元気に頑張っていくんだという思いを込めて小祥忌と言うんだそうです
法要前に4歳と2歳の子供さんがおられたので「たいぎくなられたら、子供さん達動かれて宜しいですよ。賑やかいのがおばあちゃんへの何よりの供養ですから」と言って法要をはじめました
孫ちゃんの賑やかな声や姿に、持って来ら飾られたおばあちゃんの小さな遺影が微笑んでおられるように見えました””
2024年02月03日コメントをどうぞ
*コロナ禍になりずっとお参りを自粛して頂いていましたが、3年ぶりにお参りして頂き、厄除け祈祷の『節分祭』をお勤めしました 🙂
コロナもインフルエンザも少し増えている現状を踏まえ、感染対策の元お勤めさせて頂きました。
先ずは読経、その後厄除けの加持祈祷をお勤めして、十干・十二支・九星のお話しなどさせて頂き、最後は豆まきをして節分祭を終えました 🙂
ご祈祷のご本尊様の『鬼子母神』様は、鬼形と言って”鬼”のお顔をしておられるのでお寺での豆まきは「鬼は外~」だと『鬼子母神』様が困るので「福はうち~」だけ言って行いました👏
家族連れでのお参りが多く、3年ぶりの賑やかな『節分祭』となりました。
*そして『節分』と言えば恵方巻という事で、海陽亭さんの恵方巻を食べました 🙂
美味しかったです👏
「海陽亭」に、かよいて~ 😛 失礼いたしました 🙂
2024年02月02日コメントをどうぞ
*曇り空だったけど最終日にようやく雪が止み無事に三日間にわたる東高のスキー学校が無事終了となりました 🙂
今回私が受け持った班の生徒さんは怪しい先生、そしてコロコロと変わるゲレンデコンディションにもかかわらず、全員が要領よく滑り更に上手になりました 🙂
そして一列に連なって綺麗にシュプールを描く姿はゲレンデでも際立っていました👏
閉校式で生徒代表の女子生徒さんが「今回のスキー学校で体験した沢山の事を、これからの学生生活にも生かして頑張ります云々」と。いい挨拶でした👏 私もガンバロー 🙂
いつも私の目標は、生徒さんにスキーって楽しいなぁ!また滑りにきたいなぁ!と思って山を下りてもらう事なんだけど、今回楽しんでもらえたかなぁと(^^♪
IMG_8799~videohttp://華麗な滑りの動画が見れます
動画を撮影しながら、生徒さんの前を横切ってしまったので、「あ~、ごゴメン、ゴメンという私の声で動画が終了してます 😛
*明日が『節分祭』なので、大寒の20日から毎晩続けてきた節分の祈祷札を祈念する『寒行』も今日で終わりとなりました。今年もバアバに大きいばあちゃん、娘に息子そして孫ちゃんも参加しながらの『寒行』でした 🙂
*そして、今日は娘の誕生日㊗
久しぶりに4世代全員揃ったので恒例のボンヌノノさんのケーキでお祝いをしました 🙂
2024年02月01日コメントをどうぞ
*東高のスキー学校2日目が無事に終了しました 🙂
今日は朝、雨でやがて雪になり風も吹くコンディションだったけど、私が受け持った班の生徒さんものともせずに頑張ってくれました👏
中級者のB班で元々滑れる生徒さんの班だったけど、更に上手になったので午後はゲレンデを移動してスノーピアゲレンデでも滑る事が出来ました👏
「スキーは前傾姿勢が大切です~。普段の生活も前傾姿勢で前向きに~」などと相変わらず私の口は良く滑ってました 😛
お昼休憩で『モリス』さんでご飯を食べていたら、NHKさんの番組『いろどり』の取材班が 🙂
「お話を伺ってもいいですか」と言われるので、「の望むところです~」という事で、更に口は滑りっぱなし 🙂
明日放映らしいので、ひょとしたら少し画面に映るかも 🙂