ブログ

 2月 5日(水) 八頭高校さん

2014年02月05日コメントをどうぞ

*今日から3日間、わかさ氷ノ山スキー場で、鳥取県立八頭高校のスキー研修の怪しい先生。

来年から一泊二日の日程を検討しているという事で、今年は例年とは日程が変わり、今日は開講式を終えて午前11時半から講習が始まった。一日中雪が降っていたけど、ゲレンデはまずまずのコンディションで、生徒も先生も・・めげずに頑張った。先生のコンディションはいかに・・・(+_+)

私が受け持ったのは、A-7班(初級者クラス)15名。けっこう滑れる子と、スキーを初めて履く子がいたが、しんどいカニ歩きから始め、みんなそろって、なんとかリフトに二本乗り今日の講習終了。明日も頑張りたい。なぁ!

開講式中

講習中

 2月 4日(火) 立春なのに・・・

2014年02月04日コメントをどうぞ

*『冬は必ず春となる』と言っていたのに立春をむかえた途端、春が冬に逆戻りしこの寒さ。気温20℃から一気に雪景色とは・・・。

玄関から境内を望む

*節分のお札配りで賀露町へ行ったので、岸壁の方へ行ってみた。カニ漁にでる大型の漁船が停泊しているのをみてるとさらに寒くなった。でもこの船に乗って漁に出られる方の事を思えば。

堤防を乗り越える波を見ながら、♪ヒュルリ~ヒュルリララ~ 悲しみ本線日本海~♪

森昌子だったかなぁ~

暦の巡り合わせでは今日からが新年。寒さにめげず頑張りたい!

賀露港

 2月 3日(月) 節分祭

2014年02月03日コメントをどうぞ

*夕べ、節分祭の準備が整ったので、『寒行』をお勤めした後、二階町の音楽小屋jeiiy beansさんでの『丸山茂樹』さんのミニライブに行った。中に入って見ると、鳥大生さんが企画したライブとの事で客は学生さんばかり20名ほど。こりゃ~場違いな所へ来てしまった~と思ったが時すでに遅し・・・。

「プロゴルファーではありません~」という丸山茂樹さんの挨拶で始まったライブは、何とも温かくほっこりとした素晴らしいライブだった。

MCの中で、「『上を向いて歩こう』は何で外国で『すきやき』ってなったか知ってますかぁ。話すと2時間位かかるんですけど、簡単に言うと、この歌は日本語のままで歌いたいという事になり、では日本らしい名前は、すきやき・フジヤマ・ゲイシャだという事になり、その中から『すきやき』が選ばれたんですよ~。ゲイシャってなっていたかもしれないんですよ~」と。へ~そうだったのかと(*^。^*)

ライブ中

*今日は節分! 午後1時半から『節分祭』をお勤めした。読経から御祈祷、そして祈願を読みあげお勤めを終えた後、お話しをさせて頂き、豆まき、福引と続き賑やかに『節分祭』を終了した。

お勤め後、「先日あるセミナーで今年一年の目標となる漢字一字を書いて下さいと言われ、『笑』という字を書きました。笑顔が福を呼び込みます。『笑顔にまさる化粧なし』です。笑顔を忘れない歳にしたいです」などとお話しし、福引の時には、「福引とは、福を呼び込むきっかけを作るものです。ティッシュペーパーが当たって、なんだぁ~ティッシュペーパーかぁと思った瞬間に、近くまで来ていた福は逃げていきます。ティッシュペーパーが当たって嬉しいなぁと思うと、それが福を呼び込むきっかけとなります。沢山の福を呼び込んで下さい」などとお話しさせて頂いた。

参詣の方々

読経中

御祈祷

加持祈祷

豆まきの写真を撮り損ね・・・。

 

 2月 2日(日) 水浴び 

2014年02月02日コメントをどうぞ

*外に出ようと玄関の戸をあけると、むっと温かい空気が・・・。家庭内いや、家の中の方が寒い・・・。寒中だというのに気温は19℃。山の雪が融けてしまう・・・。

温かさのせいか、庭にある水鉢で小鳥が水浴びをしていたのでデジカメを持ってきて決定的瞬間をと思ったが、ちょっとずれた。夏にはよく見かけたけど、冬に見るのは初めてだ。

鳥の水浴び

*ようやく、明日の『節分祭』の準備がほぼ整った。明日の最高気温はちょっと下がり11℃。でもまだ温かそうだ。

天気もよさそうなので賑やかい『節分祭』となるといいなぁ(*^。^*)

 

 2月 1日(土) 輝く!!鳥取人

2014年02月01日コメントをどうぞ

*市内の《まちパル鳥取》のホールで、日本海テレビの番組『とっとりサーチ 輝く!!鳥取人』の公開収録を見に行った。

鳥取在住で日本一になった、岸本典子さん(仏菓子ガレットデロア日本一)、田中喬子さん(花嫁着付け日本一)、岡本勤二さん(カラオケ演歌部門日本一)の3人。特に岸本さんは学成寺のお檀家さんでもあり素晴らしい快挙で私もほんとに嬉しい思い出いっぱいだ。

いろいろとインタビューなどが進んだが、3人のお話しを聞いていて共通する事は、頂点を極められた方であるのに、”これからです。これからが大事”。なんとも素晴らしい。見習いたいと思うが・・・。

最後に、3人が今後の抱負を用紙に書かれてお話しされた。岸本典子さんは『魂の伝承・夢は叶う』。田中喬子さんは『あきらめない』。岡本勤二さんは『歌は心の友であり 元気の源』。

これまた素晴らしかった!

輝く!!鳥取人

 1月31日(金) スキー研修

2014年01月31日2件のコメント

*わかさ氷ノ山スキー場で、東高校のスキー研修最終日のインストラクターをお勤めした。昨日私がいない間に、変わって頂いた先生のお陰でB-9班の9名は随分上達し、ボーゲンからプルークボーゲンそして、パラレルぽい滑りに!

リフト回数は、初日が7回、2日目が17回、最終日が10回で合計35回、今までで一番多かったかもしれない。

いつも、私の目標はスキーの上達はもちろんだが、とにかくスキーが楽しかった、また来たいと思ってもらう事だ。今回はどうだっただろうかなぁ。私も楽しく過ごさせてもらった(*^。^*)

閉校式のあと、生徒を乗せ山を降りる7台のバスのあいてる窓めがけて雪玉を投げて見送り、生徒先生共々無事に東高のスキー研修は終了した。後は私の筋肉痛を待つのみ・・・。

元気げ明るいB-9班の9名

閉校式の最中に・・・

怪しい・・・

閉校式中

バスを見送る!

 1月30日(木) お葬儀

2014年01月30日コメントをどうぞ

*湯梨浜町の実相寺菊澤慧昭上人の本葬儀に参列し、感謝の思いを重ねながら司会をお勤めさせて頂いた。広島で生まれマツダ自動車に勤められていたが、縁あって在家から出家されて御苦労なされてお坊さんになられ、昭和60年から実相寺の御住職となられ、その温厚な人柄は人によく慕われ信頼厚く宗門は元より地域社会の中にあっても、小学校・中学校のPTA会長・青少年育成アドバイザー・公民館館長・民生委員などなどを勤めておられた。

私も、ずいぶん可愛がって頂き、熱烈な広島カープファンで「阪神がつよくなったのは広島のお陰だけ~」。「確かにそうですけどぉ~。新井はお返ししますので~」などといつも野球談議に花が咲き、何度か広島スタジアムに一緒に観戦に行き、隣同士でワアワア言っていた事を思い出す。棺にはちゃんとカープのグッズが納められていた。

導師を勤められた宗務所長の法輪寺住職石指上人が、歎徳要文(一般の引導文)を読まれる時、万感こみ上げ感極まられる姿に思わず目頭があつくなった・・・。

司会で、日蓮聖人の御遺文『人の寿命は無常なり いる息は出づる息を待つ事なし・・・  老いたるも若き事も定めなき習いなり・・・』を引用し、「人の命の 常ではない事、私達にご教示なされるが如く、ご遷化(お坊さんが亡くなる事)なされ云々・・・」などと述べさせて頂いた。

私がマツダ車が好きでずっとマツダ車に乗っているのを見て、御自分が持っておられた、ロータリーエンジンをかたどった見事な海中時計を頂いていたが、形見の品となってしまった。上人の奥様に時計をお見せしたら、「大切に使ってやって下さいね」とおっしゃって下さった。大切に使わせて頂きたい。数え歳70歳のご遷化でまだまだ若いなぁと思ったが、私の師父も70歳だった。今年が早17回忌をむかえる。親子共々大変お世話になった。

 

司会を勤める

ご出棺

形見となった懐中時計

 1月29日(水) ケ(毛)ガなく滑りましょ~

2014年01月29日コメントをどうぞ

*わかさ氷ノ山スキー場での鳥取県立東高等学校のスキー研修のインストラクターを勤めた。今回は中級クラスをB-9班の9名の女子生徒さんを受け持った。初心クラスだと一番しんどいカニ歩きから始めるが今年は中級クラスだったのでいきなりリフトへ!

初級クラスだと初日はリフトに乗れない事が多いのに、さすが中級クラス、中には「ボードやってます~」ていう子もいて、今回は7本も乗れた。今年は楽をさせてもらった(*^。^*)

3日間受け持つ予定だったけど、たいへんお世話になった住職さんがご遷化(お坊さんが亡くなる事)なされ明日はお葬儀に参列する為、今日と最終日のみのなったので、「あした、先生が変わるけど頑張ってね、明後日はまた私が来ますからね~」と言って講習を無事修了した。

今回も、インストラクターを勤める同業者の某生田さんが開講式の最後に、「みなさん~、ケガなく元気に滑りましょ~」と、ずっとかぶっていたカツラをガバッととってツルツルの坊主頭を見せて大声で叫ぶパフォーマンス。大いにうけた(*^。^*) 閉校式のパフォーマンスが楽しみだ!

開講式の最中に!

ケ(毛)ガなくすべりましょう~

講習中にイエ~イ!

 1月28日(火) 福引き

2014年01月28日コメントをどうぞ

*2月3日の『節分祭』の福引の準備をしている。福引の1番と2番はお供え餅、3番と4番は御神酒、それ以降はささやかな日用品の数々。

福引きの前に毎年必ず、「福を呼び込むきっかけを作るのが福引きです。ティシュペーパーが当たり、何だぁティシュペーパーかぁと思った瞬間に福は遠ざかっていってしまいます。ティシュペーパーが当たったけど良かったなぁと思った瞬間、沢山の福を呼び込む事ができます」とお話ししているが・・・。

今年も沢山の福を呼び込むきっかけとなればいいなぁと思いながら準備をした。

福を呼び込む福引!

 1月27日(月) 人間は2度・・・

2014年01月27日コメントをどうぞ

*今朝のNHKの番組でお墓の事を取り上げていた。人それぞれいろんな状況や考え方や思いがあるのはわかる。

幼稚園児のようなその理由・・・

だがしかし、忘れてはいけないのは、自分では棺にもお墓にも入れないって事。必ずどなたかの手をわずらわせてお世話になって納めて頂くって事だ。

それと、人間は2度死ぬって事。1度目の死は命が尽きた時。2度目の死は自分という人間がこの世にいたって事を知っている人が1人もいなくなった時。ここで思いだしてあげるという追善供養の意味が出てくるのだと思う。

最近は、おばあさんの7年ですけ~、つい、うちのもんだけで簡単にします」あるいは「おしょ~さん、と~ば~一本書いてやってつかんせ~な」ってのがあるが、自分が供養を受ける立場になった時、このようにされたらどう思うだろう。私は寂しいと思うが・・・。

なんでもそうだが、自分がその立場になった時の事を思うと、1番良い答えが出るはずなんだけど、自分はそうならないと思っているので・・・。

言いたい事は沢山ある・・・。