*徳島市の阿波観光ホテルで行われた、『中四国教区 教師研修会』に参加した。
今回の講師は愛知県蘇東教会住職で日蓮宗顧問弁護士の長谷川正浩先生で「日蓮聖人の教説とその公益性」と題してお話しを頂いた。
お寺の公益性が問われる昨今、心して拝聴したいと思って望んだが、なんだか難しい話になり・・・講義中に涅槃・・・(^o^;)
2014年02月25日コメントをどうぞ
2014年02月24日コメントをどうぞ
*学成寺の総代役員会を開き、昨年度檀家さんからお預かりした維持会費の使途報告をさせて頂き、お寺の現状について等々お話しをさせて頂き意見を伺った。
学成寺の総代さんは阪神ファンが多く・・・みなさん仲が良く、お寺そして頼りなく怪しい住職を盛りたてて頂いて本当に有難い。
写真をアップする予定が、撮り忘れてしまった・・・。
2014年02月23日コメントをどうぞ
*満中陰忌の法要をお勤めした。埼玉在住の弟さんが神戸で亡くなられた兄の供養をお勤めされた。
法要後に、「とりあえず荼毘にふしそのまま家でまつっておりましたので、今日お経をあげて頂いて私も気持がほっとしました。これで兄も天国へいけたと思います」と。天国・・・と思ったが、まあいいか・・・。
2014年02月22日コメントをどうぞ
2014年02月21日コメントをどうぞ
*23日に浦富の妙見山信行会結社というお寺さんで行われる御住職の『第荒行帰山式』に出席できないので今日、お祝を持ってご挨拶に行ってきた。
この『日蓮宗大荒行』と言わる荒行は、千葉県に市川市にある法華経寺というお寺の一角で昨年の11月1日から今年の2月10日まで100日間行われる修行で、麻の衣に身を包み3時間おきの一日7回の水行、そしてその間は読経三昧の日々を送る修行。
修行前に剃髪しその後は一切髪も髭も剃らないので髪ボウボウ髭ボウボウの状態で帰って来られる。しかも声はガラガラ。一軒怪しいが、荒行を終えられてしばらくは目つきも鋭く何かしら霊気を感じる。
私もかっておん歳25歳の厄歳の時に荒行を成満したが、今や・・・怪しさばかりが・・・。
久しぶりに浦富に行ったら、車が一台やっと通る路地に迷い込み、迷走・・・。迷僧が迷走してしまった・・・。
冬の浦富海岸は綺麗だった!
2014年02月20日コメントをどうぞ
*行徳の常忍寺さんで毎年恒例の『水行祈願祭』が行われ司会を勤めさせて頂いた。今回は司会のみならず数年ぶりに行僧さんに交じって水行も・・・。
日蓮聖人のお弟子さんに富木常忍という方がおられ、後に出家し常修院日常上人となられた。日常上人の御命日にあたる今日、日常上人御生誕ゆかりの常忍寺さんでその年の日蓮宗大荒行堂を成満されたお坊さんをよんで営まれる祈願祭で今年でなんと86回目になるそうだ。
百日の荒行を終えられたおしょうさん達は何かしら神々しく、その方々に交じっての水行はおこがましいと思ったが、今年は数年ぶりに私も一緒に水行をさせて頂いた。この水行を機に目を覚まして頑張りたい!
司会をさせて頂いたので式の最後に、「『辛いという字がある もう少しで幸せになれそうな字だ』。辛いという字は一本線をたすだけで幸せという字になります。もうちょっと頑張ると幸せを呼び込む事が出来るという事です。今日の祈願祭が参詣の皆様にとって幸せを呼び込むきっかけとなればと思います」などと言って水行祈願祭を終了した。
2014年02月19日コメントをどうぞ
2014年02月18日コメントをどうぞ
2014年02月17日コメントをどうぞ
2014年02月16日コメントをどうぞ
*わかさ氷ノ山スキー場で怪しいスキーの先生。今日の生徒さんは神戸の芦屋とか三田のウッディタウン辺りからきた子供達。私は午前は7人、午後は5人の小学1年から5年生の子供さんを受け持った。
最初にスキーを履いてカニ歩きで斜面を登ていると途中で数人が、「せんせ~、も~いやだぁ~」と。子供も先生もくじけそうになったが・・・ほめてほめてほめまくり、なだめながら、「午後はリフトに乗ろうね~」と午前は終了。汗だくになった。
子供達と一緒にカレーを食べた後、なんとか午後は頑張って何とかリフトに4本乗る事が出来た。
好天の中、小学1年の女の子ユウちゃんと一緒にリフトに乗っているとユウちゃんが、「せんせ、せんせ、ほら~山がキレイ~。ホラホラせんせ、山がラクダのコブみたい~」と。汗だくの苦労が一気に吹っ飛び、とても素直で爽やかな気持ちになった。ユウちゃんに心の洗濯をしてもらった。
この素直な気持ちを忘れずに我が家に帰ってきたつもりだが・・・。