ブログ

10月18日(火)気学講座に 免許更新

2022年10月18日コメントをどうぞ

*夕べ岸本行央先生による『開運☆気学講座』にオンラインで参加しました 🙂

10月は新たな形に変化しようとする時、古い物を入れ替える時との事。まさにコロナ過でいろんな頃が緩和され動きが出始めているなぁと。

そして10月20日から”土用”に入るので事前に計画を立てて土用を過ごしましょう。などなど今回も楽しくお話を聞かせて頂いた 🙂

六白金星の私は”変化改革”の時なので自粛を解いてぼちぼち動き出しましょうとの事。ただ、スッと身を引くタイミングも大切との事。だいたいそのタイミングで余計な事をいう場合が多いので尚更調子に乗らないように気を付けたいなぁ 🙂

オンライン講座

オンライン講座

*今日は、運転免許証の更新に行ってきました。

今日から”不良運転手”です💦

普段の生活は”優良”ですのでご安心下さい 🙂

ほんとかなぁ 😛

免許センター

免許センター

新しい免許証

新しい免許証

10月17日(月)みぞ掃除

2022年10月17日コメントをどうぞ

*20日から土いじりは控える”土用”に入るので境内墓地の溝掃除と、境内の溝に土が流れないように石を積んで土止めをしてみました 🙂

普段しない事をすると雨が降りますよという視線を感じましたが 😛 だいたい私は晴れ男☀

今日は雨予報だったのに青空が広がりました 🙂

土止めの石積み

土止めの石積み

溝掃除

溝掃除

みぞ掃除

みぞ掃除

無事終了 暑かった!

無事終了 暑かった!

*午後は、『日蓮宗布教研修所』という宗門の研修期間の修了者からなる『布教専修師会』の総会が開催されオンラインで参加しました。

この集まりはお坊さんの会議の中で唯一話の通じる方が多い会で、久しぶりに安否確認出来た方もあり面白かった 🙂

また余計な事喋っちゃったけど 😛

オンライン会議

オンライン会議

10月16日(日)ゴーヤを

2022年10月16日コメントをどうぞ

*ようやくと言うか、とうとうと言うか境内のゴーヤが奥さんの手によって撤去作業が行われた 🙂

葉をかき分けているとまだ実が成って花も咲いていた。そして花には蝶々がとまっていた 🙂

これでようやくゴーヤが食卓に登る事は無くなった

今日は気温が上がりウロウロしていたら結構汗かいた

でも明日から気温が下がるらしいので、温度変化には気を付けたい。

撤去作業開始

撤去作業開始

着々と進む作業

着々と進む作業

まだ実と花が

まだ実と花が

蝶々

蝶々

無事終了

無事終了

10月15日(土)お会式ウイークだった・・・

2022年10月15日コメントをどうぞ

*本来なら今日は同じ町内の長栄寺さんで日蓮聖人御命日法要の『お会式』に出仕し、11日の本慈院さんから始まった鳥取市内の日蓮宗寺院の『お会式』ウイークが終わる日だった。

それぞれのお寺での『お会式』は営まれたが、行き来しての出仕はコロナ禍により3年続けて自粛となり今年も寂しい事だった😢

毎年法要後に食事を頂きながら情報交換するのも楽しみだった。来年は賑やかに『お会式ウイーク』が営まれるといいなぁ。

写真は3年前の長栄寺さんでの写真です。

3年前の長栄寺さんでの写真

3年前の長栄寺さんでの写真

10月14日(金)お会式

2022年10月14日コメントをどうぞ

*午後1時半から学成寺の『お会式』をお勤めしました。

久し振りにお参り自粛を解除し、お参り頂いてのお勤めとなりましたが、市内寺院の出仕は自粛なので住職と副住職とでのお勤めとなりました。

法要後、日蓮聖人のお言葉「ただし、各々の信心(普段の行い)によるべく候』を引用し、私に言われたくないだろうなぁと思いながら 😛 「普段の行い大切ですよ」などとお話させて頂き『お会式』を終えました 🙂

山門前で

山門前で

法要

法要

法要

法要

お焼香

お焼香

久し振りのお参り

久し振りのお参り

10月13日(金)御命日

2022年10月13日コメントをどうぞ

*今日は日蓮聖人の741回目の御命日でした。

亡くなられる前にご信者さんに宛てられた手紙に「日蓮は先に霊山へ旅立つけれど、あなた方も霊山へ来られた時は、冥途の入り口で私を尋ねなさい日蓮が必ず待ってますから安心しなさい云々」と言葉を残されました。そして肝心なのはこの続きです「ただし、各々の行いによるべく候・・・。行いが良くなければいかに日蓮の弟子と言っても通用しませんよ」と。ここが日蓮聖人の素晴らしいところだと思う。

「ただし、各々の行いによるべくそうろう」尊い教えとして心したい言葉だ。

学成寺では明日14日に日蓮聖人にお会いする『お会式』法要を営みます。

お会式

お会式

10月12日(水)松茸

2022年10月12日コメントをどうぞ

*2歳になる孫ちゃんが背が伸びるし、何処でどうして覚えるのかよく喋るようになって大人の喋る事をすぐにマネするので変な事は喋れないなぁと 😛

好奇心旺盛で「ジイジ~これなに~これなに~」と 🙂

方やジイジは言葉は忘れるは好奇心は失せるは背は縮むは 😀

孫ちゃんから教わる事が多いなぁと 🙂

孫ちゃんに遊んでもらう

孫ちゃんに遊んでもらう

*本来なら昨日から日蓮聖人の御命日法要である『お会式』ウイークが始まり、連日市内寺院が勤める『お会式法要』をお互いが行き来してお手伝いし合い勤めるが今年もコロナ禍により3年続いての自粛😢

例年だと今日は馬場町の完龍院さんの『お会式』で、法要後に奥さん手づくりの松茸ご飯と松茸のお吸い物を頂いていた。来年は頂けけると良いなぁと思いながら3年前の写真を 🙂

松茸ご飯とお吸い物

松茸ご飯とお吸い物

法要前

法要前

10月11日(火)綿帽子

2022年10月11日コメントをどうぞ

*学成寺の本堂を掃除して、本堂にいらっしゃる日蓮聖人に防寒の為の”綿帽子”をかけて差し上げました 🙂

とっても暖かそうで、喜んでおられるように見えました 🙂

掃除

掃除

掃除

掃除

日蓮聖人

日蓮聖人

暖かそうです

暖かそうです

10月10日(月)清元院さん

2022年10月10日コメントをどうぞ

*10月10日は、1年で1番晴れの確立が多い日という事で昭和39年東京オリンピックの開会式がこの日に選ばれたとの事。という事で、朝は少し雨が降ってだけど晴れ間も覗く日でした(^o^)

*なかよくさせて頂いている東伯郡にある曹洞宗清元院の住職さんが日本海新聞に書かれたコラムを拝見した。

さすが皆の宗・臨機応変派で話が合う清元院さん👏

私もまったく同感だなぁ 🙂

コラム

コラム

10月 9日(日)恵方参り

2022年10月09日コメントをどうぞ

*昨日は二十四節気のひとつ冬支度を本格的に始める『寒露』だったので恵方参りに行ってきました 🙂

今年の恵方である北の西寄り10度にある『濱坂辨天社』さんにお参りに行ってきました。さあ今年の冬はどんな冬になるのでしょう!

濱坂辨天社

濱坂辨天社