*午前中お経をお勤めした後、午後国府町体育館でテニスをした。15年くらい前に買っていたラケットを出してきて右往左往(^o^)
楽しかったが、筋肉痛が・・・何日後だろう。しかし、楽しかった!
2015年01月25日コメントをどうぞ
2015年01月24日コメントをどうぞ
*夕べ、パレット鳥取のホールで開催された『なりたい自分になることで鳥取を活性化しよう!! 第22回ナリジブ研究会』に参加した。
今回の講師は、八頭高校書道部顧問の中野志保先生。『今年の思いを文字にしてみよう』という事で、お話のあと実際にそれぞれが半紙に思い思いの言葉を書き、最後は書道パフォーマンスという事で、テーブルごとに大きな紙にこれまた思い思いの言葉を書いた。
お話の中で、「人という字は、人が人を支え合っている字だとテレビの中で武田鉄矢さんが言っていましたが、本当は人が立っている姿が変化した文字です」と。なるほど!賑やかに盛り上がり楽しいひと時だった。
2015年01月23日コメントをどうぞ
2015年01月22日コメントをどうぞ
2015年01月21日コメントをどうぞ
2015年01月20日コメントをどうぞ
*『大寒』をむかえた。今日から立春の前日節分までが寒中で、1年で寒さが一番厳しく人間が暮らすのに厳しい時期となる。今は文明の利器のお蔭で自然の厳しさを感じることなく過ごす事が出来るが、自然の厳しさを感じる事がなくなり、いいような、そうでないような・・・何とも言えない。
という事で、今日から節分をむかえるまで夜に元気で寒中を過ごせるように祈りを込めてお経を唱える『寒行』を行う。
*今日は、午前中、11時から若桜町の蓮教寺で小祥忌(1周忌)の法事をお勤めし、その後車中でおにぎりをほおばりながら倉吉に向かい、午後3時から小山公益社さんで、97歳で旅立たれた女性のお葬儀と、とりこし法要(満中陰忌法要)をお勤めさせて頂いた。
故人は、戦後満州から家族で引き揚げてこられ、夫婦で苦労しながら洋服店を開業し御主人(故人)と仲睦まじく家業を営んで来られたおばあちゃんだった。いつも御主人から「えつこ∼えつこ∼」と呼ばれて仲睦まじくされていた頃のお姿が思い浮かんだ。96歳の大往生だった。
4歳と5歳の可愛い曾孫ちゃんが、遺影を見ながら、「ひい、おばあちゃん、おばあちゃん」という姿が可愛かった。帰る時「バイバイ∼またね∼」というと、4歳の女子の子さんが私にハイタッチ。ひいおばあちゃんも喜んでおられたことだろう。
2015年01月19日コメントをどうぞ
*倉吉市の小山公益社さんでお通夜をお勤めして帰ってきた。ところ変われば風習がかわり、戸惑う事ばかりだった。「とりこし云々・・・」と言われ、満中陰忌法要をお葬儀のあとすぐに行うとの事だった。 戸惑う事が多いが、明日のお葬儀は喪主さんの意図にそうようにお勤めさせて頂こうと思う。
2015年01月18日コメントをどうぞ
*2月3日(火)午後1時半からの『節分祭』のお札つくりをしています。
『節分祭』は、厄除けの御祈祷、福を呼ぶ豆まき、福引さらに有難い!?お話しなど等を行います。どなたもお気軽にお参りください! 厄年祈祷札を御希望の方はお札の準備がありますので、前もってご連絡ください。
≪平成27年の厄歳・祝歳≫ 年齢は数え歳です
男 25歳(H 3年生れ)42歳(S49年生れ)
女 19歳(H 9年生れ)33歳(S58年生れ)
還暦61(S30年生れ) 古希70(S21年生れ)
喜寿77(S14年生れ) 米寿88(S 3年生れ)
2015年01月17日コメントをどうぞ
*夕べ、BAR NICOさんで、怪しい宴!
お刺身で食べれる新鮮な魚介類と薄く切った野菜をダシの効いた鍋でしゃぶしゃぶ∼として頂く、海鮮しゃぶしゃぶに舌鼓を打ちながら、様々な業種の方々と語らい楽しいひと時を過ごした。その後も盛り上がり・・・あっという間に夜も更けて・・・(^o^)
*阪神・淡路大震災から20年をむかえた。
長田区の妙法華院というお寺(ここも大変な被害にあっておられた)を拠点に炊き出しのボランティアを行っていた全国日蓮宗青年会の一員として活動させて頂いた時の事を思い出す。あれから早や20年。あの時真っ黒な顔をして炊き出しに行った公園を走り回っていた子供達は今どうしているだろう。 何事もなく過ごせる毎日にほんとに感謝したい。
2015年01月16日コメントをどうぞ
*先日弥生町のフォーク酒場『もみの木』さんで、いつもお世話になっている御住職Yさんと楽しいひと時を過ごした。
フォーク談義で盛り上がっているうちに、ギター片手に、お店のステージで吉田拓郎などの懐かしのナンバーを歌いはじめてしまい・・・、Yさんが動画を撮影して、ユーチューブへ投稿してくださった。
なんの準備もなくいきなりだったが、私にしては上出来・・・だったので調子にのってfacebookとHPにアップしてしまった・・・(^o^)
曲名は『祭のあと』(吉田拓郎)だが、あとのまつりに・・・(^o^)