*馬場町の芳心寺さんの『お盆施餓鬼法要』をお勤めした。
法要を終え、お昼ご飯を頂きながら、「ご本人を目の前にしてこの有様ですから、いないときに何こそ言われるやらわかりませんね∼」ってな感じで、よもやま話で賑やかに盛り上がりるひと時を過ごした。
今日は7名のお坊さんでの法要となったが、考えてみるとこんなにお坊さんが多い法要はなかなかないので、お経を唱える声も心強い。参詣しておられる檀信徒さんから見ても、きっと有難いに違いない・・・。と思う。
2014年08月18日コメントをどうぞ
2014年08月17日コメントをどうぞ
*今日から市内近隣の日蓮宗寺院での『お盆施餓鬼法要ウイーク』が始まった。
午前中は馬場町の完龍院さん午後は弥生町の本淨寺さんの法要に出仕した。
完龍院さんの法要では今年も法要が差定(プログラム)どおりに進まずハプニングの続出だったが、全員で体調の思わしくない御住職を補佐し何とか無事に法要を終えた。まさに ♪たての糸は∼あなた(御住職)∼ よこの糸はわたし∼♪ ってな感じだった。
午後の本淨寺さんの本堂はエアコンが聞いていて快適な空間となっており、ついウトウトしそうになり・・・。21日まで、この法要が続くので、お盆経の疲れを出さぬよう何とか無事にお勤めしたい。
2014年08月16日コメントをどうぞ
*午前中法事をお勤めし、午後からは若桜町の蓮教寺で『お盆施餓鬼法要』をお勤めした。
午前中の法事は、故人の曾々孫さんまで集い賑やかな供養となった。大人はもとより最近は子供さんも何かと忙しいので皆が揃う事は大変だ。故人も喜んでおられたことだろう。
*午後、蓮教寺で『施餓鬼法要』を勤めたあと檀家さんのおばあちゃんが、「おしょ∼にんさん。先日お盆の時に来られたお寺さんが、この家は御本尊さんがまつられてませんね∼。私は位牌を拝みに来たんじゃないですからって言われましてな∼。うちは昔からこの状態で手を合わせてますのに。うちはこれでいいんですって言ったですけど、気持ちがよくありませんわ」と。
若桜町は檀家でない家もお経に回る風習がある為、私もそうだが、よそのお寺さんも蓮教寺の檀家さんに来られる。
聞くと、浄土真宗のお寺さんだと分かったが、何とも。確かに御本尊は本来まつるべきものだが、いろんな状況があるし、まして位牌を拝みに来たわけじゃありませんからはちょっと言葉が過ぎるかと思うが。
宗派によっていろんなことを言うが、せめて説明をしてもらいたいものだ。と思いながら、わがふり直せでもあると・・・。
明日から、21日まで『施餓鬼法要ウイーク』が始まる! わがふり直せでお勤めしたい!
2014年08月15日コメントをどうぞ
*朝6時10分に出発し八頭郡若桜町へ行き町内を歩いてお盆のお経まわりをお勤めした。これを持って4日から始まった今年のお盆経がすべて終了した。ほんとに良かった。途中足が痛くなったり、声が出なくなったりしたが、何とかに無事に終了しほんとにほっとした。
*夕方からは、小雨模様の中、鳥取市仏教会主催の『ともしびの祭典 精霊送り』に出仕した。
お盆のお経回りを終え安堵の表情のお坊さん方と疲れをねぎらう挨拶を交わしながら供養の受付をしたりしながら会場をウロウロと。
『心』の文字でつづられた”ともしび”が灯され、精霊送り法要が営まれ、イナバ葬祭さんの綺麗どころによる盆踊りもあり厳かな雰囲気が漂っていた。だがしかし、隣接する会場で『鳥取市納涼花火大会』が始まると、そちらに圧倒され・・・。
9時前に精霊送りが終わり、イナバセレモニーさんによる後片付けが夜通しかかる事を思うと、申し訳ない思いを後に会場から帰ってきた。
明日からは、『お盆施餓鬼法要』が21日まで続く。これも頑張りたい。
2014年08月14日コメントをどうぞ
*朝6時25分に帰省していた息子を連れて(連れられてか・・・)出発し、お昼に一度お寺に戻り、午後12時55分に午後の部に出かけ、夜7時に無事帰ってきた。これをもって学成寺のお盆経が無事に終了した。後は明日の蓮教寺の若桜町を残すのみ。
午前10時頃、急に喉が枯れて声が出なくなり・・・。息子と一緒だったのが幸いしちょっと声を抑えているうちにガラガラ声ながらなんとか一日持った。檀家さんに寄るたびに「すみません、声変わりになりまして」と・・・。中には「かえってシブイいい声ですね」と言って下さる方もあったが、本人はそれどころではなかった(ー_ー)!!
足がもたないかと心配していたが、まさか声が・・・。思うに、学生の頃から数えるとなんと35年余りお盆のお経回りを勤めている事になるが、途中で声が枯れたのは初めてだ。これからはそういう事が多くなる年頃ってことかと・・・。明日何とか頑張りたい!
*檀家さんの玄関から草履をはいて外を歩いていると、後ろから息子が、「おとうさん∼、ちょっとぉ∼草履が違うと思うだけど∼」と。間違えてサイズの違う息子の草履をはいていたようだ。私は25センチの普通サイズ、息子は28センチの特大サイズそりゃ∼歩きにくかったことだろう。今日もいろいろハプニングがあったがとにかく無事に終了して何よりだった。
2014年08月13日コメントをどうぞ
*今朝は6時20分に出発し市内のお経回りをお勤めした。
あるお檀家さんでお経を読み始めると、後ろでおじいちゃんとおばあちゃんも一緒にお経読み始められた。はじめは良かったが段々とおじいちゃんとおばあちゃんの読むお経がそれぞれズレはじめ、私と三部合唱状態に・・・こういう時は息継ぎをした時が危ない。危うくお経を間違えそうになった。でもどういうわけか最後はちゃんとあっていた(#^.^#)
お父さんとお母さんが仕事で留守の檀家さんでは、小学生の男の子兄弟二人が迎えてくれ、お経中はちゃんと2人が正座し、お経が終わるとお茶を出してくれた。2人とも元気なサッカー少年で頼もしかった。
三世代が賑やかに揃われている家もあり、こういう時にしか会えない方々にお会いしるのもお盆の楽しみだ。
夕方お寺に帰ると、お寺も賑やかだったようで境内の麦茶のサービスが今年も大好評だったとの事。
2014年08月12日コメントをどうぞ
*朝6時45分に出発し、11時前に一度お寺に戻り早めのお昼を食べ、午後は港の駐車場に車を止めて賀露の坂道を歩いて回った。午前中は割と涼しかったが午後になると気温が上がり坂道で息があがり・・・。
やっとの思いで賀露を回り終えて、車に戻り市内の湖山から浜坂方面をまわり7時前に無事帰ってきた。心配していた左膝の内側の痛みは今のところ大丈夫だが、さすがに膝と足首が痛くなってきた。
*日航ジャンボジェット機が御巣鷹山に墜落して29年目の日である事を伝えるラジオを聞きながら、もう29年もたつのかと。坂本九さんや、時の阪神タイガース球団社長さんも亡くなられた。あの時タイガースは21年ぶりのリーグ優勝を果たし日本は虎フィーバー一色になった事を思い出す。ほんとに月日の経つのは早いものだ。という事は、これからも早いという事。心したい。
2014年08月11日コメントをどうぞ
2014年08月10日コメントをどうぞ
2014年08月09日コメントをどうぞ