*若桜町の蓮教寺へ掃除に行った 🙂
今日は暖かく穏やかな天気だったので油断してたら掃除機にカメムシを吸い込んだようで臭いが・・・ 😥 この時期、まだいるんだと・・・ 😥
境内のつつじが綺麗だったので、写真を撮ったが、せっかくのつつじが 😛
掃除を終えて、平和の祈りを込めて鐘をゴ~~~ンと 🙂
そういえば、ゴーンさん今頃どうしているんだろう。
2020年05月11日2件のコメント
*若桜町の蓮教寺へ掃除に行った 🙂
今日は暖かく穏やかな天気だったので油断してたら掃除機にカメムシを吸い込んだようで臭いが・・・ 😥 この時期、まだいるんだと・・・ 😥
境内のつつじが綺麗だったので、写真を撮ったが、せっかくのつつじが 😛
掃除を終えて、平和の祈りを込めて鐘をゴ~~~ンと 🙂
そういえば、ゴーンさん今頃どうしているんだろう。
2020年05月10日4件のコメント
*毎年5月の第2日曜日に営んでいる『施餓鬼法要』をお勤めした。
だがしかし、今年は新型コロナウイルスの影響により檀信徒の方にはお参りを自粛・ご遠慮頂き、お経は私と副住職の息子のふたりでお勤めさせて頂き、寺族のみでお勤めした。
この『施餓鬼法要』は、先々代住職の時から続く行事なので、60年以上続いてて、昔は『川施餓鬼法要』といい、本堂でお勤めしたのちに、御輿に張り付けて供養した戒名用紙を御輿ごと数人で担ぎ、お参りの檀信徒の方々とお題目を唱えながら行列し千代川まで行って、お経を唱えながら戒名用紙を川に流して供養していた。
それがやがて川に戒名用紙を流す事が出来なくなり、境内で戒名用紙や塔婆などをお焚き上げ供養していたがそれもできなくなり、消防署に連絡して許可を取り戒名用紙のみお焚きあげするようになっていた。
よもや今年はこのような事になろうとは・・・:cry:
『施餓鬼法要』は自分勝手な行いにより餓鬼道に落ち苦しむものを救い、餓鬼道におちいる原因を考え、自分もどうしたらそうならないで済むか生き方を考えさせていただくという機会だ。そうおもうととても大切な行事。
来年は、今まで通りに普通にお勤めできる事を願いながらお勤めさせて頂いた。
2020年05月09日4件のコメント
*先日の、Facebookでの『おうちで頑張ろう腕立て伏せチャレンジ』、そして、『新型コロナに負けるな。!なんでもいろいろメッセージ(明るい話題)リレー』に続き、今度は『自宅で自粛おうちで楽しもう』という事で、自分の好きなミュージシャンを4人上げて、次は4人の友達にバトンタッチするというのが回ってきた 🙂
以下が投稿した文章です 🙂
外出自粛を楽しもうバトン受け取りました 🙂
『好きなボーカリスト4人』をリストアップして繋げてくださいと。
やっぱり僕はこの方です。中学生の時からずっと聞いています。語り尽くせない思いがあります 🙂
①吉田拓郎さん!
梨花ホールで見ましたが、この方が『細雪』を歌うと、ほんとに細雪が降っているようでした。やっぱり歌の旨さは演歌歌手ですね 🙂
②五木ひろしさん!
この方も梨花ホールで見ましたが、身のこなしといい、歌の旨さといい感動しました。芸名とはいえ同じ名前で他人とは思えません 🙂
③都はるみさん!
引退しちゃって数十年ライブ(映像でしか見たこと無いですが)のノリの良さ歌の旨さは最高ですCD沢山持ってますし、確か同い年 🙂
④石川優子さん!
と、投稿しました 🙂
たしか、エンさんは石川優子のライブ見てるんですよね。うらやましいなぁ 🙂
2020年05月08日4件のコメント
*新型コロナ対策として、玄関と本堂に次亜塩素酸除菌噴霧器を設置した 🙂
緊急事態宣言が緩和されるところも出始めてるが、けっして気を緩める事のないように心したいものだ。
*Facebook上で、『新型コロナに負けるな!色々なんでもメッセージ(明るい話題)リレー』というのあって、お友達の福浜隆宏さんからご指名を頂き投稿しました 🙂
それが、下記の文章です 🙂
僕は、平成10年に先代住職(師父)の遷化(亡くなる事)をうけて後を継ぎ、約450年の歴史を重ねる光照山学成寺の代25世住職をお勤めさせて頂いています怪しい住職です(八頭郡若桜町の蓮教寺の代務住職も務めさせて頂いてます)。
宗派は、皆の宗・臨機応変派です。
僕の怪しさの元となったと思われるある師僧との出会いをちょっと 🙂
師僧は本を書かれる時は『僧多聞』(そ〜だもん)というペンネームを持っておられました 🙂
師いわく(江戸っ子なので時々べらんめ〜調になる)「世の中人の話を聞かない人が多すぎる。たとえ自分の意見と違っていても、取り敢えずは、ちゃんと人の話を、多く聞いて“そ〜だもん“と受け入れるんだ!意見するのはそれからで充分だ」と
それで、“そ〜だもん“というペンネーム
そして、「お前らはなんだ!若いのに元気がなさすぎるそれに難しい言葉ばかり喋りやがって。そんな事だから、自分では伝わってると思ってるかも知らないけどなぁ人様には何も伝わっていないんだ〜」と
さらに
「生きて生きていきまくれ」
「愚痴を言ってる暇はないぞ」
「死ぬまで生きろ」
などなど素晴らしいメッセージの数々を頂きました
さらに「これからお前達は自坊(それぞれのお寺)に帰っていくんだろうが、とにかく何をやる時も一生懸命やればいいんだ。その一生懸命生きてる姿を見てもらう事が一番の布教活動だろぉ訳の分からん難しい仏教用語ばかり喋ってんじゃないぞ〜」
さらに、「難しい事は、分かりやすく、簡単な言葉更に分かりやすく。これが本当だ。坊さんは、難しい事はそのまま、簡単な事は更に難しく話すだろう。だからダメなんだ」
などなど、味わい深い言葉の数々を思い出します
そんな師僧も一昨年、死ぬまで見事に生きられて101歳で大往生なされました
そんなこんなで、
お陰様でこんなに怪しくなりました
🎵私は今日まで生きてきました〜そして今〜思っています〜明日からもこうして〜生きて行くだろうと〜🎵 by 吉田拓郎『今日までそして明日から』
これからも益々怪しいと思いますが、懲りずに宜しくお願い致します
そして、次へのメッセージリレーのバトンを渡す方は・・・
という事で、後は三人の知人にバトンをリレーさせて頂きました 🙂
2020年05月07日4件のコメント
*母が、何を思ったのか急に「青谷の長尾鼻灯台に行ってみたいなぁ。80万燭光だで~」というので、今日はデーサービスがお休みだったので、行ってみた 🙂
久しぶりの長尾鼻からの景色はとても綺麗だった 🙂
ついでに近くの絶景の魚見台にも行ってみたが、こちらも見事な絶景だった 🙂
青谷町は母の実家なので、嬉しかったようで、ずっとしゃべっていた 🙂
帰りは『コーヒー&カレー五島』さんのテイクアウト 🙂
五島さんのカレーはとてもおいしかった 🙂
*午後は、鳥取市仏教会の役員会に出席した。
重要案件があり、三密にならないように、間隔をあけて、換気して、消毒して、手短に無事終了。
仏教会の行事等も新型コロナの影響で大変だ 😥
2020年05月06日4件のコメント
*『土用』がようやくあけたので、土いじり解禁となりさっそく境内墓地の溝掃除をした 🙂
沢山たまった泥を取り除いて綺麗になった 🙂
あとは、家庭内の溝掃除・・・ 😛
*そして午後は『恵方参り』 🙂
家から750m以上離れた西の南向き10°の方向にある『倉見神社』さんへ感謝と反省の気持ちを込めてお参りさせて頂いた 🙂
*『恵方参り』を終えた後は、いつもお世話になっている山本茶舗さんの息子さん夫婦が営まれる日本茶カフェ『葉の香』さんへ 🙂
ほっと一息、抹茶カフェとほうじ茶プリンおいしかった 🙂
2020年05月05日6件のコメント
*『こどもの日』を迎えたので、屋根よりちょっと低いけど『こいのぼり』を 😛
子供も大人も、みな元気で過ごしたいと切に願うこのころだ。
こいのぼりの上にある五色の吹き流しは、中国の五行説に由来するものとの事。
木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)とあり、それぞれに対応する方角があり魔事魔障を払うとされているそうだ。
今こそ守って頂きたい。
2020年05月04日4件のコメント
*うっかりして、投稿するのを忘れていたが、今年は閏歳なので5月1日が『夏も近く八十八夜』だった 🙂
お茶を入れた時に薄くて味の無いお茶を『無茶』
逆に濃すぎて苦くなってしまったお茶を『苦茶』
『無茶苦茶』とはここから来たとの事 🙂
『無茶苦茶』な事の多い今日この頃、お茶は美味しく飲みたいものです。
2020年05月03日6件のコメント
*保護者同伴(奥さんと母)で若桜町の蓮教寺へ行った 🙂
学成寺に続いて蓮教寺にお祀りする日蓮聖人の防寒用綿帽子をとって差し上げた。
掃除をしていると、どうやらカメムシを吸い込んだようで臭いにおいが充満し・・・ 😥
境内墓地に出てみると、先日散布した除草剤が結構効いててヤレヤレ。効いてない所に顆粒状の除草剤を少し散布した。
そして、コロナの終息を願い平和の鐘をゴーン 🙂
2020年05月02日6件のコメント
*満中陰忌法要をお勤めさせて頂いた。
が、新型コロナの影響によりお参りは自粛され、私のみが本堂で法要を勤めさせて頂き、施主さんは家のお仏壇の前で手を合わせるという形になった。
オンライン会議が流行っているので、オンライン法要が出来ればよかったが、私にパソコンを駆使する技量がないため、法要の様子を写真に撮り送らせて頂く事に。
他のお寺さんに様子を聞くと、法事の中止、延期、一人お参り、法事をされても家族のみあと後席での食事の取りやめ等々多々あるとの事。とにかく今まで経験した事のない状況下なので、やむをえないことだ 😥