ブログ

8月31日(金) 大黒さん

2012年08月31日2件のコメント

*甲子(きのえ・ね)の御縁日で『大黒天神祭』をお勤めした。

これは、各家やお店で福の神として祀られる『大黒さん』をお寺に持ってこられ、お経を読みながら湯せん(お湯で洗い清める)する行事。昔ながらの珍しい伝統行事という事で、日本海新聞に載せて頂いた事もあるが、年々お参りが少なくなっている。これからの時代伝統行事を伝承していく事は大変だ。

お経の後、絵本『地獄』を紹介して、「この本に書かれている地獄に落ちる原因は、思い当たるふしが沢山あるので、子供のみならず、大人もこの絵本で勉強しましょう」などとお話しをして行事を終えた。

まずは、墨火をおこし

 

大黒様を湯せん

 

日本海新聞

 

8月30日(木) こわい夢は・・・

2012年08月30日コメントをどうぞ

*車を運転しながらNHKラジオの『ラジオ子供相談室』を聞いていたら、「こわい夢は覚えているのに~、楽しい夢はあまり覚えていないのはナゼですかぁ~」と。

これは面白い質問だと思って聞いていると、先生が答えて、「脳の中にね~、扁桃体(へんとうたい)っていってアーモンドのような形をしている所があるんだよ~。そこがね~、怖いめや危険なめにあわないように怖い事をちゃんと覚えているんだよ~。怖い事だけじゃなくて、すごく楽しかった事や面白いなぁと思った事は特にちゃんと記憶できるようになっているんだよ~。だからお勉強も面白いな~と思ったらどんどん覚えられるんだよ~」と。なるほど、ちゃんと落ちまでついて・・・。

どうりで、奥さんの小言は、扁桃体の防衛機能が作動し・・・。

子供の素朴な質問って面白く勉強になるなぁと思いながら、我々お坊さんが答える子供電話相談室があると面白いと思った。

小学1年生の子供から、「お盆ってなあに~。お盆は1回なのに、なんでお彼岸は2回もあるんですかぁ~?」。はたして我々お坊さんは分かりやすい答えで子供を納得させる事が出来るだろうか・・・。

8月29日(水) 研修会

2012年08月29日コメントをどうぞ

*鳥取県管内の日蓮宗寺院の夏季研修会が、三朝温泉の岩崎で開かれ出席した。宗務所長さんの「お盆行事でお疲れのところ・・・云々」という挨拶を聞きホットした気持になった。

今年の講師先生は福島県いわき市大寶寺住職の小林智英上人で、「東日本大震災から1年を経過して」と題して映像を見ながらお話しを聞いた。

マスメディアでは伝わらない厳しい現実の話を聞き、我々に何が出来るかというはなしになったが、どうする事も出来ない私達は、普通に過ごせる毎日がいかに幸せなことかをしっかりかみしめる事しか出来ないとあらためて感じた。

8月28日(火) 今日の空

2012年08月28日2件のコメント

*読売新聞の『子供の詩』は面白くいつも楽しみにしているが、先日は中学校2年生の女子の作品で『今日の空』という詩が載っていた。

「空を見上げたら晴れていた 私の気持に反して 晴れていた 私が悩んでいるというのに 空気の読めない空だな と苦笑いしたくなった』

大人のコメントで、「悩める時は、うつむかずに空を見上げる。空に比べて、人の悩みって、ほんと小さいなぁと思う」と書いてあった。

子供の詩

だがしかし、悩んでいる時っていくら空を見上げても、人の悩みって空よりも大きい時ってあるよなぁと思った。空よりも大きな心を持ちたいものだが・・・。

一昨日から首が痛くて回らなくなり、空を見上げる事もままならないので、今日も『石波漢方院』さんへ針治療にいった。さっそくお陰があり、出かける前は服を着るのも難儀だったのに、帰りには楽に服が着れた。お陰で、今日も暑くて空気の読めない空を見上げる事が出来た・・・(*^。^*)

8月27日(月) 24時間テレビ 

2012年08月27日コメントをどうぞ

*昨日の24時間テレビってどうも好きになれない。芸能人と芸能人もどきへはらう巨額のギャラ、さらにスポンサーは広告費用をそのまま募金にし、その事をアピールするならばまだ話は分かるが、究極のやらせ番組だと・・・。だいたい、感動は無理矢理作るものではない、自然にうまれるものだ。

その後も、沖縄の台風情報をライブで伝える番組があったが、まるで人が風で転ぶのを待っているかのような映像の連続。見る方にも問題があると思うけど、マスメディアのあり方を考えさせられる気がした。

危ない・・・

 

*今日は、満中陰忌の法事をお勤めした。お孫さんが、「おじいちゃん」と言いながら遺骨を持って来られる姿に、若い頃は厳しい海の男そして晩年は優しいおじいちゃんだった故人が偲ばれた。私も優しいおじいちゃんになりたいものだ。が、いつの事やら・・・。

後席の岩井温泉『花屋』さんへ向かう時国道の温度計は36℃だった。今日も暑い一日だった。

*寝違えたのか今朝から首が痛く、夕方『石波漢方院』さんに行き針治療を受けた。なにも悪い事はしていないのに・・・情けない(+_+) 首も痛いが、これが腰だったらと思うとゾッとする・・・。

8月26日(日) 辺り鎮める僧の経

2012年08月26日コメントをどうぞ

*先日お葬儀を勤めた時、母が通っている俳句教室の方が親族で来ておられたらしく、その後、『炎天や 辺り鎮める 僧の経』 という句を詠まれとの事だった。「え~ 声しておられて、え~和尚さんですな~」と言っておられたけど、そんなわけないでしょうがぁ~という話になったので、「え~和尚さんなのは、言われなくても分かっているだけど~」と言ったら、「あほらし~」と、相手にされ る事はなかった・・・。炎天を鎮める以前に、まず我が家を鎮めたい・・・。

*今日は、午前・午後と法事をお勤めした。今日もまた猛暑日、本堂にエアコンがなかったらと思うとゾッとする。午前中の法事では、83歳の元気なおじいちゃんおばあちゃんの元、曾孫さんまでが賑やかに集われた。お墓参りの後、曾孫さんがお墓を走り回る元気な姿を見ながら、『昔はみんな子供だった』と思ったが・・・私達が子供の頃はここまで暑くなかった。やっいぱり炎天は鎮めたい!

 

 

8月25日(土) どちらもお詣り

2012年08月25日2件のコメント

*昨晩他宗の総本山マツダスタジアムへ布教活動にいった。声を枯らしての布教のかいあって!?かろうじて引き分け。
阪神ベンチの真上から、ふがいない選手と納得のいかない采配にヤジを飛ばしていたら、後ろの方から「ファンだったら応援せ~」とヤジを飛ばされた・・・(^o^;)

 

マツダスタジアム

 

ベンチ

 

布教活動終了・・・

今日は、奥さんの実家により、遅まきながらお墓参りをした。お墓参りをしながら、手を合わせながら、元気でおられる事の有難さをしみじみとかみしめた。

8月24日(金) 大袈裟

2012年08月24日コメントをどうぞ

*88歳で旅立たれた女性のお葬儀を葬仙商栄町ホールでお勤めした。控室にいると喪主の息子さんが来られ、「家族が減るちゅう事はいけませんな。とうとう親父と二人になってしまいましたわ」と。なんとも・・・。

出棺の時、近隣の方が御詠歌を唱えられたが、遠慮されて南無阿弥陀仏は唱えませんとの事だった。皆の宗の私としては、気持の問題なので別にかまわないと思ったが・・・。

平成11年に私が学成寺の住職になった時、御夫婦で立派なお袈裟を頂いていたので、そのお袈裟を着用してお葬儀を勤めさせて頂いた。

袈裟を頂いた時、「本来袈裟は質素なものだったのに、お坊さんが絢爛豪華な袈裟を着用するようになり、それを『大袈裟』というようになったんです。この袈裟が大袈裟にならないように・・・」と、御礼をのべた事を思い出した。だがしかし・・・。

大袈裟・・・

 

8月23日(木) マークⅡ

2012年08月23日コメントをどうぞ

*夕べ、二階町にあるコミニティー食堂『ビーンズ』さんで、異業種交流会(戦)(*^。^*)「有頂天クラブ」に参加した。ビールを注文したら、コロナビールの小瓶が出てきてウーロン茶をチェイサーかわりに約2時間半かけてようやく飲みほした・・・。

盛り上がる有頂天クラブ!

コロナビールを飲みながら、往年の名車トヨタのコロナマークⅡってのがあったなぁと思い出した。と同時に吉田拓郎のメジャーデビュー曲『マークⅡ』も思い出した。拓郎がこの曲をつくっている時にたまたまそばをコロナマークⅡが通りかかり、それで曲の題名が『マークⅡ』となったと伝え聞くが本当だろうか・・・。

早速久しぶりに聞いてみた

♪さよならが言えないで~ どこまでも~歩いたね~♪       ♪わかってくれる~ただ一人の君を~ 別れたくないのに~ つめたい~この世界~♪ と切々と歌われる歌だが、エンディングのところを聴いて、今さらではあるが、ドキッとした。

♪年老いた~男が~ 川面(かわも)を見つめて~ 時の流れを知る日がく~るだろか~♪

なんで、二十歳そこそこで、「俺は大人は嫌いだ。大人にはなりたくない」と言っていた拓郎このような大人の歌詞が書けたのか・・・。今さらではあるが、すごい!

歳を重ね続ける私には、”時の流れを知る日が、くるだろか~”・・・

しかし、拓郎が若い・・・。

8月22日(水) 干からびて

2012年08月22日4件のコメント

*法事の塔婆を書こうとして墨をすってためている容器の蓋をあけると、干からびていた。お盆過ぎも連日35℃の暑さ、墨が干からびるのも無理もない話。人間も干からびないようにしないと(+_+)

干からびた墨入れ

そこで登場するのが、自動硯機。これがなかなかの優れもの。多少時間はかかるが、手をわずらわせることなく墨がすれる。お陰で学成寺では墨汁を使用する事はない。横着極まりないが・・・。

すぐれものの硯