ブログ

5月15日(火) がっしょう

2012年05月15日コメントをどうぞ

*午前中月回向に伺った檀家さんの仏壇に、合掌した手の絵が飾られていた。みているとこちらが拝まれているようで、とても柔らかな雰囲気のある素晴らしい絵だった。

合掌

そんな絵を見ながら、以前学校で給食を食べる時に合掌して頂きますと言っていらたら、父兄から宗教行事のようで不適切だという事でクレームがついたという話を思い出した。

そもそも、人間は二本の足で歩行できるようになり、自由に使えるようになった二本の手で今日の文明を築き上げてきた。その間には良い事を沢山してきたが、そうでない悪い事も沢山してきた。その悪い事をした両手を体の前で合わせ手を使えなくする姿が合掌。手を使えなくした状態で”ごめんなさい”と反省する。それが合掌の姿だと聞いた事がある。そんなふうに説明すれば宗教的な姿云々ではなくなると思うが・・・。

合掌して頂きますを止めた学校では、ブザーの音を合図に食べ始めるようにしたとの事だった。これは給食ではなくエサだ。そんな食べ方をしているとろくな人間になるわけがないと思うが・・・。

私はちゃんと合掌して頂きます~と言ってきたはずだけど・・・。

5月14日(月) おかげさま・・

2012年05月14日コメントをどうぞ

*琴浦町の法輪寺さんで開かれた鳥取県宗務所の協議員会に出席した。袈裟衣を忘れて行き、私だけ服装が・・・。いろいろと協議事項があり議長の吉祥寺さんの進行で、25日に行われる寺院総会に向けての話し合いが行われていたら、会議中に突然ワンちゃんが乱入!ビックリしたが可愛かった(*^。^*)

ひとりだけ服装が・・・

 

ワンちゃん乱入!

 

*法輪寺さんの山門掲示板に『おかげさまと 言える人に 孤独はない』と書かれていた。なるほど~いい言葉だ。と思ったが、写真の人物は「おかげさま」と言えるんだろうか・・・。

なるほど~

5月13日(日) 餓鬼に施す

2012年05月13日コメントをどうぞ

*毎年5月の第2日曜日に営んでいる『施餓鬼法要』を弥生町の本浄寺と町内の長栄寺さんにお手伝い頂きお勤めした。

ちょっと肌寒く、本堂のエアコン(暖房)を入れたが、この時期の『施餓鬼法要』で、暖房を入れたのは初めてかもしれない。お経を読んでいると段々体が温まり汗が出てきたが、一度つけたエアコンを切るわけにもいかず・・・。

『施餓鬼』は、餓鬼に施すと書き、自分勝手な振る舞いにより、餓鬼道に堕ち飢え苦しむ人に施しをして救い、その施しをするという善い行いによって、私達も救われる事を願うという意味がある。

餓鬼界とは常に飢えと渇きに苦しみ、けっして満たされる事のない世界。その中に”有財餓鬼”というのがあり、財(物)があってもあっても欲しがり、留まるところの無い欲望の世界を言う。死んでから行く所ではなく、生きている時の状態を表すのが本来の意味。思い当たるふしが・・・。心したい。有財餓鬼のうざいが「うざい!」という言葉の語源かどうかは定かではない・・・。

『施餓鬼法要』は、どうしたらそのような事にならずにすむかを考えるきっかけでもあるので、自分の事を棚に上げて法要の最後に、「私がの”が”を、あなたがの”が”に付け替えると上手に生きられれます」などとお話をして『施餓鬼法要』を終えた。

法要

 

法要後、有難い!?お話し

 

5月12日(土) ストーブ

2012年05月12日コメントをどうぞ

*午前中お経に伺った檀家さんで、ストーブがついていた。「おしょ~にんさん、なんだ~さむ~ていけませんわいな。だけど、鳥取はよそみたいに竜巻や~がないですけ~有難いと思わないけませんけどな~」と。うちは家の中で竜巻がと言おうと思ったが、やめておいた・・・。

*お経から帰ると、檀家さんの娘さんが来ておられ、「今まで長い間お世話になってきましたけど、この家の後をみて行く私がクリスチャンなんで、お寺さんには申し訳ないですけど、これからはそちらの方で、御縁を繋げていきたいと思います」との相談だった。「宗教の選択は自由ですし、檀家制度自体も、江戸幕府が今の市役所の戸籍のようなものとして設けたのと、申し訳ないですけど当時キリシタンの弾圧の為にこしらえたものですから、明治維新と共に・・・。ですから、うちはお寺としてどうのこうのという難しい事はなにもありませんから、気持の納まる情況にしていかれたらいいですよ」などと話をさせて頂いたところ、安心して帰って行かれた。

これからは、今まで以上にお寺やお坊さんの対応が問われる状況が増えてくるだろうな~と思いながら帰られる姿を見送った。

5月11日(金) 寒い一日

2012年05月11日コメントをどうぞ

*久しぶりにウオーキングした。久松山に登る予定が、天候が思わしくないので、布勢運動公園に移動し約10キロ歩いた。歩きはじめて携帯電話を車に忘れている事に気付き、同伴者に電話をかりたが奥さんの携帯番号など覚えているわけもなく・・・お寺に電話したが、私の携帯に転送電話になったままで通じず・・・。2時間ほど音信不通に。そんなときほど用事があったらしく、ウオーキングを終え車に戻り奥さんの携帯に電話をかけたら、けちょんけちょんに怒られ・・・。まあ自業自得という事だが・・・。

という事で、午後は大人しく本堂掃除をして13日の『施餓鬼法要』の準備をした。最高気温13度でこの時期にしては、ほんとに寒い一日だった。家庭内も・・・。

どうやら、レンゲ草(僧)にはなれそうもない・・・。(-_-;)

5月10日(木) レンゲ草

2012年05月10日2件のコメント

*午前中蓮教寺の檀家さんの家で13回忌の供養をお勤めした。行年90歳のおばあちゃんで80歳を過ぎられた頃だったが20人ほどの団参の仲間になられ鳥取から小型バスにのって夜通し走り、総本山の身延山へお参りされた時の元気な姿が思い浮かんだ。

*帰り道国道29号線沿いの田んぼにレンゲ草が咲いていた。この時期、レンゲ草を見るたびに師匠の「僧多聞」さんが大きなお寺の住職になられた時の式での挨拶を思い出す。

「今朝久しぶりに母の夢を見ました。私が子供の頃、母は私に、お前は出来が悪い子供だ。せめて人様に迷惑をかけないような人間におなり、レンゲ草は田んぼの肥し家畜のえさです。お前は影で人様の役に立つレンゲ草のような人間におなり。と言っていました。これからも、”妙法、レンゲ僧”でまいります。宜しくお願い致します」と。その時の感動がよみがえって来た。

私も、レンゲ僧になりたいと思うが・・・。

レンゲ草

5月 9日(水) また、うっかり病が

2012年05月09日2件のコメント

*午前中若桜町の蓮教寺に行き掃除をして帰り、学成寺での午後2時からの法事をお勤めする予定だったが、法事の方が来られないのでおかしいなぁと思っていたら、甥っ子の懇談で学校に行っている奥様から「法事はもしかして、来月の9日ではありませんか」というメールが。確認したところ、やはり今日ではなく来月の9日だった・・・。奥様からの穏やかなコメントが、かえっておそろしいような・・・。でも今月を来月に間違えてなくて良かった・・・。気を付けたい(-_-;)

*先日のソフトボール大会の筋肉痛がピークを迎えつつあるようで、肩に横腹に足腰に体全体が痛い・・・。試合前は、怪我しないように軽くにと思っていたが、いざ始まるとついつい本気になり全力で投げるは打つは走るは・・・。その成果が、この筋肉痛。

新緑の季節は雑草の季節でもあり、蓮教寺の境内は草ボウボウだったが、雑草に負けぬよう筋肉痛をものともせずにたくましく頑張りたい。

草ボウボウ・・・

筋肉痛の原因となった証拠写真を・・・。

ナイスバッティング!

 

集合証拠写真!

5月 8日(火) 筋肉痛

2012年05月08日コメントをどうぞ

早々と予想通りの筋肉痛・・・。最近ウオーキングに久松山登山と頑張っていたけど、使う筋肉がちがうようで(^_^;)

「すこしは、歳を考えて下さい~」と言われると、心の筋肉も痛い(>_<) ギックリ腰にならないだけでも、ありがたいということにしておこう(^o^) また、ウオーキング頑張ろう~!

5月 7日(月) ソフトボール

2012年05月07日コメントをどうぞ

青年会の『中四国ブロック会議』に先立って行われたソフトボール大会にOBとして参加した。最初は軽くと思っていたけど、いざ試合が始まるとついつい・・・ピッチャーに、打ってはランニングホームランに・・・、ヘトヘトf(^^; 。久し振りにいいあせかいた(^o^)
家庭では、冷や汗・・・(^o^;)

5月 6日(日) アサリ

2012年05月06日コメントをどうぞ

福山市の靹の浦で潮干狩りをした。始めた時は人影はまばらだったのに、しばらくしてふと回りを見るとスゴイ人。熱中しすぎて気が付くと腰が痛いわ、陽にやけるわで、人間も干からびてクタクタ・・・ 。でも、アサリは大漁(^o^)v