ブログ

10月10日(月) 心したい・・・

2011年10月10日コメントをどうぞ

今日は昭和39年に東京オリンピックが開催された日。この日が選ばれた理由は一年でこの日が一番晴れの確立が高い日だったらしい。という事で、本日も見事に爽やかな秋晴れとなった。昭和39年は阪神タイガースが優勝した年でもある。が、オリンピックの影に隠れて・・・。今日が誕生日で、「”とつきとうか”です~」と言っていた友人の事も思い出した。今頃どうしているやら。

朝10時ごろ「こんにちわ~」と喪服姿の方が入って来られ、え~今日は法事は無いはずだけど、私が忘れていたのかとビックリしたら、入って来られた方が、「玄忠寺さんですよね~」と・・・。

その後も、「すみません~。遅くなりまして~」と喪服姿で玄関から上がろうとする方があり、「すみません、玄忠寺さんの間違いじゃないでしょうか。ここは隣の学成寺ですが」というと、慌てて出ていかれた。お寺を間違えるようでは・・・と思ったが、私も自分が法事を忘れていたのかと動揺するようでは・・・。

奥さんが、「てっきり、御住職さんが、法事を受けたのを忘れられておられたのだと思いましたわ~。ハハハ~」と。天気は爽やかな秋晴れだったが、気分はちっとも爽やかでは無くなった・・・。

だがしかし、夕方ブログを更新していると甥っ子と出かけていた奥さんから電話で、「今夜は天香(中華料理屋さん)さんへ行きませんかぁ」と。すかさず「はぁ~、すみませんが、今夜はお通夜なんですけど」と。お通夜を忘れるなどけしからん・・・。人の事を笑っていると、自分の行いはめぐりめぐって帰って来るものだ。心したい・・・。

雲一つなく天気は爽やかだが・・・

10月 9日(日) デジカメ 

2011年10月09日コメントをどうぞ

いつも持ち歩いていたデジカメの液晶画面が壊れ、昨日の夕方、「カメラのキタムラ」さんに持っていったところ、液晶画面は修理費の方が高くつきますという事で、やむなく新機種が出て安くなり修理費と同等の値段のデジカメを購入した。いまや携帯はいつも持ち歩いているので、無いと不安になり、お守りみたいになってしまっているが、私はデジカメも携帯同様持ち歩いているので、さながら、携帯・デジカメ依存症候群か・・・。いずれにしても、液晶画面が壊れた(壊した!?)のは二回目なので、今度はデジカメも、奥さん同様・・・大切に慎重に扱いたい・・・。

新調したデジカメ

午前は大祥忌(3回忌)、午後は満中陰忌の法事をお勤めした。いずれも親族の方が大勢集われ賑やかな供養となった。大祥忌では、「子供の頃は、素直な気持ちで、目を開けていても、閉じていても創造力が働いていろんなもの見えていたはずなんです。それが成長して大人になるにつれて、見えなくなってしまってるんですよね」という話から、「見えなくなるって事は、気付かなくなるって事なんですよね。私達の心の中にある”あたりまえ”という気持ちが、身の回りの小さな沢山の良い事を覆い隠して、見えなく気付かなくしてしまっているんですよね。今日は、そんな”あたりまえ”をちょっと取り払ってみる日だと思います」などと話をさせて頂いた。

身の回りの小さな幸せを沢山見つけるにふさわしい、穏やかな日だった。デジカメがあるのも幸せな事だ。

10月 8日(土) 代行業

2011年10月08日コメントをどうぞ

夕べ、テレビをつけると、『ニッポンのミカタ!SPECIAL』という番組をやっていて、「ここまで来た 代行ビジネス」と題して数々の代行業を紹介していた。

ゾグソーパネルの代行サービスは、1ピース1円で3000ピースだと3000円。作る過程は大変だけど、それを乗り越え作品が完成した時の達成感が味わえるのがジグソーパズルだと思うが・・・。

お遍路代行というのもあった。ある依頼者が、「亡くなった母が残した所を自分で回ろうと思いましたが、仕事と父の介護が忙しいので代行業者にお願いしました。違和感はありますけど母は喜んでいると思います」と言っていたが、私がその人の母なら素直に喜べないような・・・。50日ぐらいの日数を要し、費用はなんやかんやで50万円くらいかかるとの事だった。

ほかにも、宿題の代行は算数一問500円、夏休みの宿題は30万円。お墓参りの代行に、バーチャル墓参りなどなど。何でも商売になってしまう現実に、唖然とし「本人がやらなきゃ意味無いじゃん~、そこまでするか~」と呆れてものが言えなくなってきた。でもニーズがあるわけで・・・。

風船に遺骨をのせて成層圏で破裂させお骨が空中を漂う「バルーン宇宙葬」というのも紹介せれていたが、それで良いという人はそれで良いのだろうが、考えさせられる。

たけしさんが、「どうでもいいよ~、死んだあとは~」。所ジョージさんは、「自分は死なないと思っているもん」と他人事のようにコメントしていたが、いざ自分の事となった時、はたして今と同じ気持でいられるだろうか・・・。同じ気持でいられたら、ある意味凄いかもしれないなぁとも思った。

バーチャルに代行業。ますます現実味の無い世の中になってしまいそうで恐ろしい。

今日は午前午後と法事を勤めたが、お坊さんの代わりに法事を勤める代行業、自分の代わりにお墓に入ってあの世に行ってくれる代行業・・・わけのわからない事を考えてしまった。だがしかし、お釈迦様の教えを説くはずのお坊さんは、お釈迦様の代行・・・。

奥さんの小言を聞く代行業があれば、とりあえずお願いしたい・・・。

釈尊の代行を勤める!?

 

10月 7日(金) ♪ベイビ~ ベイビ~♪ 

2011年10月07日コメントをどうぞ

玉造での研修会の帰り、先日某所でDVDをちょこっと見た映画『ローズ』のサウンドトラック盤を聞きながら帰って来た。

この映画は、酒にドラッグさらに男に溺れボロボロになり孤独になり孤立し、若干27歳で孤高の死を遂げた伝説のロックシンガー「ジャニス・ジョプリン」の生涯を綴った映画で、歌手ベッド・ミドラーがジャニス・ジョプリン役を見事に演じた映画。

主題曲『ローズ』が有名で沢山の歌手がカバーしているが、私はラストシーンで絶叫される「ステイ・ウイズ・ミー」の方が、歌詞がこの映画の為に書かれたような詩でとても象に残っている。

♪お願いだからそばにいて 一人にしないで 私から離れないで 行かないでベイビ~ベイビ~ 捨てないでベイビ~ 一人では生きていけないわ♪

ラストシーンでは、この歌を絶叫し、歌い終えた後ステージで倒れ・・・、なんとも言えぬ余韻を残して映画は幕を閉じる。

1979年の映画なので、なんと32年も前の映画になってしまった。CDを聞きながらタイムスリップし、当時映画を見た学生時代の事も懐かしく思い出した。「人間は、一人では生きていけないよ。孤立してはいけないよ」と、ドロドロの人間関係を綴ったこの映画が教えてくれているようでもあった。

CDと一緒に絶叫し・・・眠気を吹き飛ばしながらハンドルを握り無事帰途に就いた。家庭内でも孤立しないよう気を付けたい・・・。

CD

帰り道、北条の道の駅から見た夕陽がとても綺麗だった。

夕陽!

10月 6日(木) 大往生

2011年10月06日コメントをどうぞ

スポーツ新聞の一面の大見出しに、大きな”大往生”の文字があった。いったい誰がと思ってみてみると、大往生したのはなんと競走馬のシンボリルドルフ。現役時代は”皇帝”の愛称で16戦13勝の成績を残し、「競馬に絶対はある」と圧倒的な強さを見せつけた名馬だった。どういうわけか、私は東京競馬場で実物を見た事がある。返し馬(レース前の準備運動)で走り始めた時、隣のおじさんが、「お~、ちょっと首が高い馬だけど、走り出すと首がスゥ~と下がって凄いな~」と言っているのを聞き、凄いなぁ~と思ったが、いったい何がどう凄いのかさっぱりわからなかった事を覆いだした。

30歳での大往生だが、人間に換算すると100歳に近い高齢との事。しかし、「競馬に絶対はある」と言わしめたこの馬は凄い競走馬だった。シンボリルドルフには「絶対があった」かもしれないが「人生に絶対はない」・・・。大往生にはあやかりたいが。

大往生

今日は、玉造温泉の白石屋さんで行われた「第23回島根県修法研修会」に参加した。島根県の研修会なんだけど、鳥取・広島・山口からも参加者が集り総勢40名。日蓮宗の荒行経験者の集まりで個性豊なお坊さんばかりなので会場には異様な雰囲気が・・・。もちろん私もその中の一員。

身延山大学の前学長さんが来られ、約2時間半の勉強会だったが、話が難しく、現実に如何に結びつけるかが課題だと思いながら講義に耳を傾けた。が、睡魔が襲い時々記憶が薄れ・・・。

講義中に証拠写真・・・

10月 5日(水) なぜだろう

2011年10月05日2件のコメント

今朝の読売新聞17面の、『こどもの詩』は面白かった。

題名は、『なぜだろう』 「お外の30度は 暑いけれど おふろの30度は つめたい なぜだろう」

暑いの反対は寒い。熱いの反対は冷たい。暑いは30度、熱いは40度からかなあ、10度くらいは違う。とコメントしてあったが、これはなんか面白いなぁと思った。

同じ事でも、視野を変えると見方感じ方が全く違ってくるという事だ。我が家の家庭の温度は何十℃・・・!?これは暑いのか冷たいのか・・・。今日の気温は18度。これはちょっと寒かった。

子供の詩

10月 4日(火) シーサー

2011年10月04日コメントをどうぞ

先週末帰って来た娘が、「沖縄の友達からもらったけ~、仕方ないけ~あげるわ~」と、たいへん有難いものをもらった。なんとシーサーのタイガースバージョンだ。

そもそも、シーサーは、 悪霊を追い払う魔除けで、元々は単体で設置されていたが、狛犬の影響を受けて一対で置かれるようになったそうだ。雄雌の区別があり、各々役割があるとも言われるが、それは、近年になって創作された俗説らしい。

いずれにしても、学成寺の玄関にタイガース・シーサーが鎮座するというのは、誠に心強い。奥さんに対しても存分に効果を発揮してもらいたい・・・。

魔除けのシーサー

 

 

 

10月 3日(月) レイト・サマ~ 

2011年10月03日7件のコメント

昨日、妙行寺さんの『法燈継承式』を終えた後、米子へ向かい、毎年学成寺の『花まつりライブ』で楽しい演奏を披露してくれる「プカプカバンド」さんの『レイト・サマー・ライブ』(於、旧米子ベリエ)を観に行った。

おなじみの名曲『プカプカ』♪おれのあんこは~ タバコがすきで~ いつも プカプカプカ~♪で始まり、辺見まりの『経験』ついには演歌の『宗衛門町ブルース』まで幅広いジャンルをこなすプカプカバンドの演奏は楽しかった。「来年は”港町ブルース”をやります~」と。盛り上がっていた。そして一部メンバーが変わりドラムの加わったマスチャンズは1970年代のウイッシュボーン・アッシュやゲイリームーアのナンバーを大迫力で演奏!ライブハウスなので音響はばっちり、演奏もバッチリ大盛り上がりだったが、約一名プカプカバンドの某Tさんは今回も飲み過ぎて・・・。

やはり音楽に関わっている人は若い!素晴らしい!。ほんとに楽しく幸せなひと時だった。余韻に浸りながら帰途に就いた。

途中、赤崎町の「香味徳」で牛骨ラーメンを

 

 

♪やめて~ェ~♪

怪しい3人組

 

盛り上がるマスチャンズ!

 

やっぱり怪しい・・・

今日の午前中、一日から行われている「赤い羽根共同募金」に鳥取市仏教会として参加し、駅前に立った。2時間ほど立っていたが腰が痛くなり、「そろそろ、やめましょうか~」と・・・。

募金をして下さったオバサンが、「赤い羽根をね~、すぐ落としちゃうんで二枚下さいね~」と。オバサン恐るべし・・・。

赤い羽根募金

 

 

 

 

 

 

10月 2日(日) 大袈裟に・・

2011年10月02日2件のコメント

気高町坂本にある妙行寺さんで、新住職を向かえる『法燈伝承式』(入寺式とも言う)が厳かに営まれ出席した。この式は数十年に一度あるかないかの大変お目出度い式だ。新住職さんの緊張された顔が、年齢は別にして・・・初々しかった。

式の『会行事』と云う役(プロデューサのような役)を勤めながら、平成10年に営まれた私の入寺式の時の事を思い出した。私もまだその頃は初々しかったはずだ・・・。

その時の式の最後に私が述べさせて頂いた謝辞を思い出した。「本来、袈裟と言うものは、頂いた布を縫い合わせて作られた大変質素なものでした。ところが、段々と坊さんが金襴のきらびやかな袈裟をつけるようになり、その姿を称して”大袈裟な”と言われるようになりました。大袈裟の語源はこの袈裟です。今日着用させて頂いているこの袈裟が”大袈裟”になる事のないよう心して精進してまいる所存でございます。どうぞ宜しくお願い致します」。自分で言うのも何だが、良い挨拶だった・・・!?。だがしかし、以来あっという間に14年。見事な”大袈裟”に・・・。初心に戻るよう努力したいと思った。が・・・。

新住職がお寺へ向かう行列

 

入寺式

10月 1日(土) 今日は~

2011年10月01日コメントをどうぞ

朝、車に乗りエンジンをかけると、ナビゲ~ションが女性の声で、「今日は~10月1日です」と教えってくれた。機械に教えてもらわなくても分かっているわ~と思ったが・・・。そ~いえば夕べ高知から帰った時も車のナビが、「お疲れさまでした~」と・・・。人間同士の会話は減る一方なのに、機械との会話(会話になっているわけではないが・・)は増える一方。機械から話しかけられて喜んでいてもどうしようも無いけど・・・。

しかし、車のナビを頼っていると、道を全然覚えていない・・・。人間の能力はドンドン退化する一方だ。

昨日はスマートフォンでの更新だったので写真がアップできず、本日高知での写真をのせる事にした。

高知市内にはいり、『はりまや橋』の側を通りながら、「♪ぼ~さん かんざし~ かうをみる~♪ だけ~かんざしを買わんといけんで~」と同乗のお寺さんと話をしていたが、「そんなの買ったら、うちでは武器になっちゃいますよ~」と。言ったのはもちろん私だ・・・。

赤いのが、はりまや橋

 

会場の要法寺さん到着

200人弱の坊さんで法要

読経中

 

法要後jは講義を聞く