*イナバセレモニーさんによってお寺の山門に立派な看板が設置された。見ているだけで楽しくなるような素晴らしい看板だ(^o^) 看板倒れ・・・にならぬよう頑張りたい!

4月14日(火) 看板
2015年04月14日コメントをどうぞ
4月13日(月) 修法師会
2015年04月13日コメントをどうぞ
4月12日(日) 法事
2015年04月12日コメントをどうぞ
*御夫婦でそれぞれ御主人が小祥忌(1周忌)奥様が7回忌という事で一緒に法事をお勤めした。御命日も一緒で亡くなられた時間もほぼ一緒だったとの事。中の良い御夫婦だった。うちではありえない・・・。
奥さんのお戒名に『慧』という字を用いていたので、「知恵と書くと人間の知恵、智慧と書くとお釈迦様の智慧を表します。お釈迦様の智慧は、世の中はすべて『縁』によって成り立つという事を知ることです。御命日が同じで年回が重なるって事も御縁ですが、お二人が世の中いろんな御縁がありますよって事を教えてくださってるんですね」などとお話しし法事を終えた。
後席は、御親戚の息子さんが料理長をしておられるという浦富の『たつみ』さん。大変な御馳走を頂いた。
4月11日(土) SLに映画に・・・
2015年04月11日コメントをどうぞ
*午前中若桜町の蓮教寺で33回忌の法事をお勤めした。昭和58年の御命日で33回忌。私が蓮教寺の住職を勤めさせて頂いたのが昭和59年。33年の歳月に思いを重ねながらお勤めさせて頂いた。少し散り始めていたが、お寺の境内のしだれ桜が綺麗だった。
*今日は若桜鉄道のイベントで蒸気機関車が若桜∼八東駅を走るという事で、すごいにぎわいを見せていた。たまたま若桜に着いた時、踏切で蒸気機関車が通過し、急いでタブレットのシャッタターを押した。
今日1日限りのイベントだったが、若桜鉄道に蒸気機関車が走る日が来るといいなぁと思いながら蒸気機関車を見送った。
*若桜から帰り、映画維新の魁の森本監督初のホラー映画『とっとりの幽霊布団』の完成試写会に行った。この映画は、ラフカディオ・ハーンの小説を映画化したもので20分ほどの短編映画。
あらすじは、鳥取に両親と死に別れた貧しい兄弟が住んでいた。家財を売り何とか生活していたが、いよいよ家賃が払えなくなり、悪徳大家が最後の布団を引っぺ返し、兄妹を長屋から追い出し、兄妹は凍死した。その霊が布団にとりつき、夜な夜な話をする。「おにいちゃん、寒いよ∼」。
試写会には、小泉八雲のひ孫の小泉凡さんも来られ、お話を聞いた。いい映画と小泉凡先生のお話も聞けて、楽しかった。ちゃっかり凡先生とツーショットも撮らせてもらった。
4月10日(金) ステップ交流会
2015年04月10日コメントをどうぞ
4月 9日(木) クルマ
2015年04月09日コメントをどうぞ
4月 8日(水) 花まつり
2015年04月08日コメントをどうぞ
*今日はお釈迦様のお誕生日で、『花まつり』。常日頃「クリスマスに負けるな∼」と言っているが、引き分けにも持ち込めず・・・。
お釈迦様は、大変な難産の末生まれられ七日後にお母様が亡くなっておられる。物心ついたお釈迦様はそのことを知りたいそう悲しまれ、引きこもり状態となられるが、ある時イキイキと清々しく生きている出家者に出会い。自分も頂いたこの命をイキイキと行きたいと願われ、やがてこの世の物事はすべて縁あって生じる事を悟られ、イキイキと生きる為の教えを説く方となられていく。なので、今日の日は、生きる喜びかみしめ、『命』の尊さ考える日という事だ。
そんな学成寺の『花まつりライブ』は6月21日(日)午後2時開演!
*午前9時に倉吉の檀家さんの家お勤め、その足で皆さんが学成寺へ来られ本堂でお勤め。その後津ノ井の鳥取葬祭会館さんで13時からお葬儀をお勤めした。
倉吉の檀家さんは昔洋服店をしておられた方で、玄関に昔のミシンが飾られていた。17回忌をを勤めた御主人と納骨供養を勤めた奥さんが夫婦仲睦まじく営んでおられた。ミシンを見ながらお二人の笑顔が思い浮かんだ。
*お葬儀は80歳の旅立ちだった。にわかに病が発覚し家で闘病生活を送られ、御子息の看護を受けられ、母親思いの御子息に看取られたお母さん。幸せな旅立ちだったと思う。
4月 7日(火) 耐えてこそ
2015年04月07日コメントをどうぞ
4月 6日(月)ばあちゃん
2015年04月06日コメントをどうぞ
4月 5日(日) 法事
2015年04月05日コメントをどうぞ