*お彼岸が近いので、ちょっと早いけど若桜町の蓮教寺へ掃除とお墓の花入れに行った。
今日は若桜町30度越えで暑かった 😥
2019年09月13日3件のコメント
*午前10時前に奥さんが「礼服を着用した方が数人来られましたよ。法事を受けてて忘れてたんじゃないですか」と。
ビックリした。
来られた方がお寺の客間に上がられて「今日はお世話になります。あれっまだ施主が来てませんね」と奥さんに施主さんの名前を言われたようで、同じ苗字の檀家さんがおられるので、私が法事を受けていて忘れていたのかと思い慌てた。が、思い当たるふしがなく。
奥さんに様子を伺ってもらっていると、「ここは玄忠寺さんですよね」と・・・。お寺を間違えておられたことが判明。「玄忠寺さんはお隣のお寺さんですよ」というと、「す、すみませんでした」と慌てて出て行かれた。
その後、さらにもうひと組、同じように数人が入ってこられ、同じ事に・・・。山門には門柱があり『学成寺』と書かれているのに、見ておられないというか、なんというか・・・。しかもお寺の中まで上がってこられても気付かないとは。ほんとにビックリした 🙄
2019年09月12日2件のコメント
2019年09月10日2件のコメント
*今朝のテレビで、認知症の方がペットと暮らすと”幸せホルモン”が出て症状が改善されたり穏やかに暮せるという事を取り上げていた。
小児医療の現場でもファリシティードッグと呼ばれる犬が常住し、入院生活でストレスを抱える子供に寄り添っていて、癒し効果が実証されているとの事。
私もワンちゃんや猫ちゃんは好きだし見ているだけで癒される。
でも、やはり人間は人間によって癒されたいなぁとも思った 🙂
2019年09月09日4件のコメント
*恵方にある神社仏閣にお参りすると運気が強くなる日という事で、鳥取市郊外にあり学成寺から恵方にある百谷神社へお参りした。
30度を越す暑さだったけど、森林浴が気持ちよく近くの百谷ダムの景色も綺麗だった。
お礼と感謝を込めて拝礼させていただいた 🙂
2019年09月08日2件のコメント
*若桜町の蓮教寺にて天寿100歳を全うされたおばあちゃんの満中陰忌法要をお勤めさせて頂いた。
家のお仏壇の前におばあちゃんが、一言添えたお寺の行事案内の用紙を沢山貼ってくださっていて、お元気な頃その仏壇の前で「おしょ~にんさん。みんな、え~事が書いてあるですけどな~、なかなか出来んですだが~」と微笑んでおられた。そんなお姿を思い出しながらお勤めさせて頂いた。夏に舞い戻ったかのような暑い1日だった。
2019年09月07日2件のコメント
*『第52回中央教化研究会議』が無事に終わった 🙂
宗務院役職の実働スタッフ、現宗研スタッフの方々ほんとにお疲れ様でした。
分散会での参加者の「上行菩薩としての使命感 法華を広める為のその理由は一切衆生を救う為 その先には安穏 最終目的立正安国」という発表を聞きながら気分が悪くなった 😥
全く現実味もなければ意味不明 😕
そんな折、各分散会を回っていた立正大学の中尾堯文先生が来られ「先般の京アニの事件を見ていて、アニメが沢山の方々に多くの感動を与えていた現実を目の当たりにして、私達は世間になんの感動も与えていない」云々と言われ我々の根本的な現状を憂うる発言をされた。
おそらく誰も気に留めていなかったと思うけど、僕は1番大切な事だと思って聞いていた。
今回は運営の立場なので大人しく聞いていたが、「あなた達の喋ってる言葉はここを一歩出たら世の中には全く通用しませんよ。それらをどうしたら通用する言葉に変換出来るかを考えるのがこの会議の趣旨ですよね」と教えてあげたかった。
自分の事を棚に上げて 😛
この写真を撮ってる僕の姿を見た発言者は良い発言だから撮ってると思ったに違いない
残念でした 🙂
*4日には、師僧の僧多聞様の本葬儀が宗務院の上の池上本門寺で営まれていた。
この会議出席の為、欠席と返事をさせて頂いていたが、お山の方から「なんだ、お前は~俺の本葬儀に出ねえで宗門の会議にでてるんか~」という声が聞こえてきたので、会議wおちょっと抜け出し手を合わさせて頂いた。
「お~きたか」「死ぬまで生きろ」「生きて生きていきまくれ」「愚痴をいってる暇はないぞ」というお声が聞こえてきた。有難うございました。
2019年09月06日2件のコメント
*国府町の無量光寺さんの『お寺GYM~元気クラブ~』に参加した。
今回は『コアトレーニンブ』 🙂
お口はいくらでも動くけど、体は動かず・・・。東京で歩きつかれて体には過酷だった 😛 今日も本堂に呻き声が響き渡った 😛
2019年09月05日2件のコメント
*会議2日目は少し視点を変えてという事で、京都大学大学院政策の為の科学ユニット特任教授のカール・ベッカー氏による「日本人の死生観~生まれ変わりの明と暗」題した基調講演を聞き分散会。
カールベッカーさん曰く「生老病死は苦ではなく当たり前の事。それらが思うにならない事が苦」。なるほど。
私は、所用の為事情を説明して分散会の途中から会場を後にさせて頂いた。
*昨晩は、品川のお寺で住職している同級生と食事をした。
総本山身延山久遠寺での小僧時代の懐かしい話に花が咲き楽しいひと時だった。
中学を卒業してすぐの小僧生活で今思うと大変な目にあったが、今あるはそのお陰 🙂 やはり苦楽をともにした友人はいいものだ。