*鳥取市仏教会として、鳥取駅前で『赤い羽根共同募金』に立った。今年は参加人数が少なくて、私を含めてたった5人(*_*)
10月だというのに今日も暑かった。
![ブログ](https://gakujyouji.com/wp/wp-content/themes/gakujyouji_var2/img/catch/blog.png)
10月 7日(金)赤い羽根募金
2016年10月07日コメントをどうぞ
10月 6日(木) こばやし内科
2016年10月06日コメントをどうぞ
*こばやし内科さんへ検診にいった。母と奥さんは胃カメラもだったが、私は血液検査・尿検査・腹部のエコー、と身体測定のみ・・・。身長を計るとき「身長が縮むお年頃ですから~」といいながら測ってもらったが、まだ縮んでなかったようだ。
検診を終えて、津ノ井の蕎麦屋さん『たかや』さんで鴨南蛮蕎麦に舌包みをうっていると『ガシャ』と大きな音が。出てみると乗用車2台がぶつかり、反動で軽自動車がガードレールを突き飛ばし歩道に乗り上げて中で運転手のおばさんがぐったり・・・。じきに意識が戻ったが、救急車で体を固定されて搬送されていった。蕎麦屋の店員さんが「ここ事故が多いんです」と。気をつけたい。
10月 5日(水) お葬儀
2016年10月05日コメントをどうぞ
10月 4日(火) 吉田拓郎
2016年10月04日コメントをどうぞ
*夕べ、有楽町の国際会館Aホールで、娘と一緒に吉田拓郎さんのコンサートを見た。万感の思いだった。
中1で初めて拓郎を聞いてから早、うん十年。「俺は大人は嫌いだ」と言っていた拓郎もおん歳70歳・・・。
冒頭のMCで「段々といろんな事がゆるくなってきました。皆さんもでしょ〜。ここにこうして元気でいれることが有難いいんです」と。
『春だったね』『マーク^Ⅱ』『落陽』と始まったライブはいきなりの大盛り上がり!
本ちゃん最後の『流星』ては拓郎が感極まって涙を流すシーンも。アンコールで登場し最後は、♪越えてゆけそれを〜今はまだ〜人生を語らず〜♪と『今はまだ人生を語らず』の大合唱で感動のフィナーレ!
私は、「まだまだ人生を語るなんて早すぎるんだぜ」という拓郎からの我々へのメッセージと受け取った!
盛り上がる曲もあれば、観客が微動だにせずそれぞれが万感の思いで聞き入る曲もあり、本当に感極まるステージだった。この空間を娘と過ごせる。これは本当に幸せで有難い事だった。
*ライブ修了後、店員さんがお肉を焼いてくれる『おおさかホルモンふたご』さんへ!大阪にはお店はないそうだがオーナーさんが大阪出身で、おおさかが付いているとの事。ライブで消費したカロリーを補給した。
*今日は、学生で東京にいた時に行ったことのなかった『上野動物園』へ行った。動物を見ているわけだが、なんか人間の方が見られているような気がしてきた・・・。居住まいを正さなければと・・・。
*飛行機からは見えなかった富士山が、泊まったホテルの窓から見えた!
*8年ぶりくらいの飛行機だった。天候に恵まれてほとんど揺れなかったけど、やっぱりあんまり気持ちのいいものではないなぁ・・・。
10月 3日(月) 久しぶりの
2016年10月03日コメントをどうぞ
10月 2日(日) 檀信徒研修大会
2016年10月02日コメントをどうぞ
10月 1日(土) 白アリ
2016年10月01日コメントをどうぞ
*若桜町蓮教寺の妙見堂の白あり防除作業がコダマサイエンスさんにより無事に終了した。完全武装で床下にもぐり薬を散布する大変な作業だった。これで一安心。
森の木は200年から250年周期でかわって行くらしい。白アリが倒れた木の一番硬いセルローズを食べる。すると白アリの中にいる23種類のバクテリアがセルローズを分解し木が腐り土になる。その土が新しい木を育て森が再生する。その森の木が二酸化炭素を吸収し酸素を出す。その酸素によって人間など生き物が生きられる。そいいう連鎖反応ですべてが持ちつ持たれつ繋がっている。この事を曼荼羅(マンダラ)という。
なので白アリはなくてはならない有難い存在なんだけど、家の木を食べるから大変な事に・・・。なんともいえない現実だ・・・。
*午後は、鳥取市文化センターで開催された『NPO法人 心のケアネットワーク』の会議に出席した。私がケアを受けたいくらいだが・・・。
9月30日(金) 機種交換
2016年09月30日コメントをどうぞ
*奥さんのお母さんが携帯電話を持った時に、お徳ですからとペアで購入し使っていたタブレットが2年を経過し、今が切替時ですよというドコモショップさんの提案により、ipad miniに機種交換した。
いつも持ち歩いている鞄に入るサイズだし、タブレットより少し大きくて使いやすいし見やすくなった。フェイスブックなどのアプリも日々更新されて使いやすくなって便利になっているのだけれど、その度に戸惑う。慣れるまでに時間がかかりそうだけど、日々進化してなんとか使いこなしたい。坊さんも日々進化していかないと・・・。
*しかし、小泉進次郎さんの発言は痛快だった。「手数料があるから職員が食べていけるというなら、農家は農協職員を食わせるために、農業をやっているのかということになる。今の農業で、根本的な発想を変えないといけない」。坊さんの世界にも渇を入れるような発言をお願いしたいものだ・・・。
9月29日(木) ちゅらちゅら
2016年09月29日コメントをどうぞ
9月28日(水) 若桜町
2016年09月28日コメントをどうぞ