ブログ

12月19日(月) らくだ屋さん

2011年12月19日コメントをどうぞ

*デジカメ画像をパソコンに取り込もうとしたら、SDカードに不具合が発生。慌てて「カメラのキタムラ」さんへ駆け込んだら、店長さんが「データの修復は出来ないかもしれません。3日間ほど猶予を下さい」という事で、カードを置いて帰って来た。今年1年分の写真が・・・。ブル~な気分になった。心配だ。機械は便利だが、ひとたび言う事を聞かなくなると、奥さんと一緒で、始末が悪い・・・。

*夕べ、怪しい3人組で鳥取砂丘の『らくだ屋』へ「鳥取砂丘イリュージョンライブ」を観に行った。夕べの出演者は、爽やかな歌声が魅力的だったアコースティックギター&ボーカルユニットの『星月夜』さん。いつも元気一杯ノリノリでテンション上がりっぱなしのツインボーカルユニット『おとめtheドレッシング』さん。トリを飾ったのは、鳥取弁丸出しのMCを挟みながら、ビートルズナンバーを熱く演奏する『ビートニクス』さんの3グループ。

アマチュアとはいえ、そえぞれに味のあるステージでとても楽しかった。やっぱり音楽は素晴らしい!

たしか伊勢正三さんだったか、「音楽ってのは、どちらが欠けてもなりたたないもので・・・、歌う方も、聞く方も・・・」と語っていた事を思い出した。

毎年開催が危ぶまれながらも続いているこのイベント。なんとか続けてほしいものだ。

『おとめtheドレッシング』をパソコンで検索したら、会津名物「おとめばんちゃのじゅうねんドレッシング」てのが出てきて、思わず笑ってしまった・・・。

デジカメのSDカード不具合の為、せっかく写した映像がアップ出来ず残念至極。

12月18日(日) 谷川さんと糸井さん

2011年12月18日コメントをどうぞ

夕べ、梨花ホールで行われた、『野の花診療所10周年記念「近くを語り合う」糸井重里+谷川俊太郎+谷川賢作(ピアノ)』を聞きに行った。

谷川俊太郎さんの息子賢作さんがピアノで弾く「鉄腕アトム(谷川俊太郎作詞)」の調べに乗って登場し、糸井さんの、「歳をとると、自分の喜びが嬉しく無くなるんですよね、人の喜びが嬉しくなるんですよね」という話に谷川さんが、「私も同感です」と答えられトークショーが始り、あっという間の2時間だった。

そんな中で、”言葉のプロ”であるお二人の、「言葉は信用ならないんですよね」という言葉が印象に残った。3月11日の大震災のコメントをメディアから求められたびに、「黙りこむ事も自分の気持ちなのに、なぜそんなにメディアは言葉を求めるのか。実際社会の中での言葉の存在感は信用できないんですよね」と話されるのを聞きながら、”言葉のプロ”だからこそ、出た言葉だと思い、言葉の大切さが伝わって来て、常日頃の軽はずみな言動が多い私としては反省を促されているようだった・・・。

最後に、80年前の一昨日私はこの世に誕生しましたという谷川俊太郎さんに花束が贈呈され、素晴らしい講演会は幕を閉じた。

谷川俊太郎さん作詞の『鉄腕アトム』の中の、「七つの威力」という歌詞が気になり調べてみたら、

①ジェット噴射で空を飛ぶ
②十万馬力のパワー
③聴力が人間の一千倍
④目がサーチライト・カメラ
⑤お尻からマシンガン
⑥60カ国の言葉を理解できる・どんな難しい計算も一秒で解ける
⑦人の善悪を感じることができる

と言う事だった。ジェット噴射で空を飛ぶ事は出来なくても、「人の善悪を感じる事」は出来るかもしれない・・・。まずは、人の喜びを嬉しく感じたい。

梨花ホール

 

チラシ

 

 

 

12月17日(土) 若桜は雪

2011年12月17日2件のコメント

若桜町の蓮教寺へ掃除に行った。出かける時奥さんが、「長くつを持っていかなくてもいいんですかね~」というので、「大丈夫だわ、つもっとりゃ~せんけ~」と言って出発したが、八頭町日田あたりから様子が変わり、蓮教寺へ着くと約25センチの雪。「誰でしたか、積もってないって偉そうに言ってたのは」と怒られ・・・しばらく無口に・・・。

若桜町の雪

本堂を掃除していると、最近行方不明になっていた数珠と扇子が蓮教寺のお経机の上においてあった。ここに忘れていたかぁと思い、忘れずに持って帰ろうと思っていたが、結局忘れてしまった・・・。

写真を撮ったのにまた忘れて・・

掃除を終え、駅前の『大入り食堂』へ遅いお昼を食べに入ったら、「あら、おしょ~さん久しぶりですがな~。鍋やきうどんかな~」と。定番の美味しい鍋焼きうどんに舌つつみをうった。お寺へもどり、車に乗り帰ろうとしていたら、大入り食堂の御主人が走って来られ、「おしょ~さん、忘れ物ですがな~」と言って、ピンク色の手袋(軍手)を持ってきて下さった。ちょっと恥ずかしかった。

鍋焼きうどん

なんやかんや忘れ物の多い一日だった。奥さんは忘れずにちゃんと連れて帰った・・・。

12月16日(金) KURAMP

2011年12月16日コメントをどうぞ

夕べ、ショットバー『クランプ』さんへ寄った。マスターが、「都さん~、リクエストがあれば、なんでも映しますよ~」という事で、今回は1970年代のロックバンド、グランドファンクレイルロードの名曲『ハートブレイカー』、さらにエンディンクのフレーズが印象的なチェイスの『黒い炎』をお願いした。当時ですら見た事の無い映像が画面に出てきて、ほんとに今はいい時代なぁ~と大感動!

グランドファンクレイルロードは3人組の荒削りなロックバンドで、ギター&ボーカルのマークファーナはいつも上半身裸で歌っていたイメージがあるが、この映像のやはり・・・、『ハートブレイカー』を聞きながら、マスターに「これって、井上揚水さんの『傘がない』とコード進行がそっくりなんですよね~。当時はメロディアスでドラマチックな曲が多かったですよね~」。さらに、「チェイスはトランペット4本を加えたファンキーなロックバンドだったけど、たしか飛行機事故でメンバー亡くなってしまって~」。などと言っているとあっという間に時間がたち、シンデレラボーイに・・・。相変わらず昔の事はよく覚えている・・・。楽しいひと時だった。

ハートブレーカー

黒い炎

12月15日(木) 玄関は・・・

2011年12月15日コメントをどうぞ

街にはイルミネーションがあふれ、クリスマスムード一色。いつも「クリスマスにまけるな~」と言っているが、学成寺の玄関もこのありさま↓

クリスマスムード一色・・・

しかもクリスマスケーキもちゃっかり注文しているしィ。まあ縁起もんみたいなもんで・・・と思っているが、いくら「皆の宗」臨機応変派とは言うものの・・・。まあいいか(*^。^*)

 

 

12月14日(水) 追いかけて

2011年12月14日コメントをどうぞ

*昨日の夕方、二階の窓から夕陽の中にかすかに大山が見えた。空気の澄んだ晴れた朝大山が見える事があるが、夕方は珍しいと思い、デジカメで写してみた。なんとも綺麗だった。なんとなく雰囲気は出ているなぁと思いながら最近のデジカメは素晴らしいと感心した。もちろん私の腕も・・・!?

真ん中が大山

夕陽を見ながら、チューリップの名曲『夕陽を追いかけて』を思い出したので、早速ユーチューブで探したら、あった! 演奏画面こそなかったがあった!

いい曲だなぁ~ 故郷を思ういい曲だ~

♪いつからだろう~ 父は小言のたったひとつもやめてしまっていた~ いつからだろう~ 母が唇にさす紅をやめてしまったのは~ しずむ夕日は止められないけど~ それでも僕は~追いかけていく~ 沈む夕日を~追いかけて~ 死ぬまで僕は~追いかけてい~ 追いかけて~ 追いかけて~ ♪

♪沈む夕日を追いかけて~♪のところで、日没までに田植えが終わらないので、沈む夕日を扇であおぎ戻し、田植えは無事に終えたものの、自然に逆らったが故に、翌朝田んぼが池になってしまったという湖山池に残る『湖山長者の話』を思い出した。沈む夕日を追いかけるのは良いが、止めたりしたらエライ事だ・・・。

『夕陽を追いかけて』の名曲のイメージがなんか変に・・・。

*今日は午後から、恒例の本堂の年末大掃除が檀家さん有志によって行われ、お陰さまで本堂は綺麗になった。掃除後は賑やかに茶話会。いよいよ今年も残り少なくなった。

大掃除

 

賑やかに茶話会

♪夕陽を追いかける♪という事は、過ぎた過去を追いかける、省みるという事なのかもしれないと思えてきた。♪今年を追いかけて~♪、今年を省みて来年に繋げていけたらいいなぁ。

 

12月13日(火) 絆・・・

2011年12月13日コメントをどうぞ

今年の世相を表す漢字は大方の予想通り、『絆』。

2チャンネルをみると、「被災地の人からはほとんど聞かれない言葉だ」とか、「絆がズタズタになった年に絆とは・・」とか、「おもいっきりビールかけしてたし、クリスマスだからってあちこちにイルミネーションありまくるし」などとコメントが書かれていた。コメントを見ていてなんとも複雑な心境になった。

精神科医の斉藤環さんが、「ピンチはチャンスとばかりに大声で連呼される”絆を深めように”ついては、少なからず違和感を覚えてしまう。絆は頑張って強めたり深めたり出来るものではない」とコメントされているが、私も同感だ。

大切な絆を失った被災者の方々を思うと、『絆』という言葉を美化し現実味の無い言葉にしないよう心すべきだと思う。そう思うと、今回の場合あまりにも厳しい終息の見えない現実を前に、軽々しく口に出来ない・・・。だいたい『絆』云々は震災以前からの問題だと思うので、これを機にいろんな『絆』を考え、新たな『絆』を広げたいものだ。

我が家の絆も考えたい・・・。その前に、『絆』があったかどうか・・・。

絆・・・

 

12月12日(月) 硬くなって・・・

2011年12月12日コメントをどうぞ

*ようやく車のタイヤをスノータイヤに替えた。たまには自分で替えてもいいかなぁと思ったが、替えるどころかタイヤを持った時点で「うっ腰が~」。という事で興南町のタイヤ館へ直行した。

約1時間かかるとの事で店内で大人しく待っていると店員さんが、「都さ~ん」と。あれっもう出来たのかと思ったら、「都さん。スノータイヤが随分古くなっています。2004年からですから、もう8シーズン目になりますが~どうされますか。新しいのにされませんかぁ」と。「いやぁ~、古くなるとタイヤが硬くなって効かなくなるんですよね。わかってるんですけど~、今年はこのままでお願いします。私は1958年からですから、50うんシーズン目で体がかなり硬くなってますけど頑張ってますから~」というと、「プッ」と・・・。家では奥さんも古くなって硬くなり言う事を”効かなく”なってます。と言おうと思ったが、店員さんが気の毒だと思ったのでやめた・・・。

タイヤも替えたし、除雪機も準備OK!あとは雪が降るのを待つばかり・・・。

今日までお世話になった、普通タイヤ

12月11日(日) 壮大なドラマ

2011年12月11日コメントをどうぞ

*夕べ、皆既月食を観測した。月-地球-太陽が一列に並び地球の丸い影の中に月がスッポリと入る現象で、日本各地で観測できるのは11年ぶりとの事。

赤い月を見るビックチャンスという事で、境内にデジカメを持ちだして、三脚で写そうとしていたら、母やら奥さんが出てきてそのたびに外の照明が付いて明るくなり・・・。照明が消えるのを待って何とか写してみた。天気がよく星空が綺麗だったが、寒くて凍えてくるし、月の高度が高いので首が痛くなるし・・・。壮大な宇宙のドラマを思うと、なんと人間のちっぽげな事か。だがしかし、そのちっぽげな人間の織り成すドラマもなかなか壮大だ・・・。

デジカメで見事に!?撮影

*今日は、午前9時半から学成寺で法事をお勤めし、その後11時半から八頭町小別府で蓮教寺の檀家さんの自宅でお葬儀をお勤めし八坂の斎場から、郡家町の檀家さんの家へ向かい13時半から法事をお勤めし、法事を終えて一度学成寺へ帰り、すぐに若桜町の蓮教寺へ出発し、15時半ごろから蓮教寺でお葬儀の締めくくりとなるお寺参り法要をお勤めした。なんとも重なる時はこういう事。一時はどうなる事かと思ったが、皆さんに無理をお願いし何とか無事に勤める事が出来た。

お葬儀は、92歳のおばあちゃんの旅立ちだった。出棺の時、近所の人が、「今日は良かったな~、天気もよ~なって、それに、まぁ、ち~と温いし~。え~おばあさんだったけ~な~」と言っておられるのが聞こえた。農業一筋、一家を支えて来られた優しいおばあちゃんの人柄そして、92年の”壮大なドラマ”が偲ばれた。

私も、「え~おしょ~さんだったけ~な~」と言ってもらえるように毎日をドラマチックに一生懸命頑張りたい・・・。

野辺送り

 

12月10日(土) 命名

2011年12月10日コメントをどうぞ

*午前・午後と法事をお勤めした。午前中の法事後のお話で、「今日は、気付かないでいる事に気づいていない自分に、気付く日ですよね。」などとややこしい話をしながら、今年の正月に今日の法事の方のお葬儀をお勤めした時、私はギックリ腰真っ最中で、普段当り前のように歩いていたのが、実は当たり前ではなかったという事に気付かないでいた自分に、気付いた事に、気が付いた事を思い出した。あ~ややこし~・・・。

*福山の姪っ子から、「無事子供が産まれました」と連絡があった。名前は『来蘭』(らら)ちゃん。なんとも今風な可愛い名前だ。写メを見ながら奥さんが「私にもこんな時があった」と言いたそうだったので、ありゃ~せんわ~と思ったが、黙っておいた。無言の会話が成立していた・・・。

ららちゃん

昔、子供はこれで最後(留める)という事で、『留子』(とめこ)などと命名していた頃が信じられない・・・。

お戒名に名前の文字を使うが、使い方が難しくなるような気がする・・・。