*本来なら、今日は馬場町の本慈院さんの『お盆施餓鬼法要』だが、コロナ禍で出仕は自粛中止😢 今日も鳥取県は感染者数が過去最多を更新💦行動制限しないとどうしようも無いと思うけど行政は感染対策の徹底を呼び掛けるのみでなんの手だてもなし 😳
*来週に業者さんが回収に来るのでそれに間に合う様にと、境内墓地にお盆に供えられたお花の撤去作業をしました。
もうすでに花は枯れ始め、花立の水は凄いにおいが💦
朝の涼しいうちにと頑張り、お墓が綺麗になって気持ちが良くなりました 🙂
2022年08月19日コメントをどうぞ
*本来なら、今日は馬場町の本慈院さんの『お盆施餓鬼法要』だが、コロナ禍で出仕は自粛中止😢 今日も鳥取県は感染者数が過去最多を更新💦行動制限しないとどうしようも無いと思うけど行政は感染対策の徹底を呼び掛けるのみでなんの手だてもなし 😳
*来週に業者さんが回収に来るのでそれに間に合う様にと、境内墓地にお盆に供えられたお花の撤去作業をしました。
もうすでに花は枯れ始め、花立の水は凄いにおいが💦
朝の涼しいうちにと頑張り、お墓が綺麗になって気持ちが良くなりました 🙂
2022年08月18日コメントをどうぞ
*馬場町の芳心寺さんの『お盆施餓鬼法要』の日だが、出仕は自粛中止😢
芳心寺さんは、コロナ前は若手の落語家さんを招いて法要後にホットする楽しいひと時を提供されていたので楽しみにしていたが残念だ。
*お檀家さんでもある美味しいケーキ屋さん🍰『ボンヌノノ』さんにお邪魔し、以前から食べたかった夏限定の『メルブルー』を食べた 🙂
見るからにトロピカルで爽やか👏 とても美味しかった 🙂
お店で成仏 🙂 持ち帰り食べて成仏 🙂 二度成仏させて頂きました👏
2022年08月17日コメントをどうぞ
*本来なら今日から『お盆施餓鬼法要』ウイークが始まり、今日は午前中は馬場町の完龍院さんで午後は弥生町の本浄寺さんの『お盆施餓鬼法要』だったが、今年もコロナ禍により行き来するのは自粛中止となり、各寺院でそれぞれお勤めする事になった😢
毎年、お盆の労をいたわりながらお話しさせて頂くのが楽しみだったけど仕方がない💦 来年こそ普通のお盆行事が戻るといいなぁ。
*夕べは、今日と五山の送り火だった 🙂
テレビのニュースを見ながら、20代の頃友達3人でこれを見に京都に行った事を思い出した 🙂
鳥取駅を夜の11時半頃発の『京都夜行』に乗り込み翌朝5時半頃に京都駅到着。何処に行ったのか記憶がないけど京都観光したのち、これも何処で見たのか記憶ないけど『五山の送り火』を見て、そのまま再び『京都夜行』に乗り込み鳥取に帰って来た。
2泊1日の行程で2泊は車中泊💦 さすがにくたびれた事を懐かしく思い出した。
ネットで検索したら機関車などの画像が出てきたが、引率したのはDD51機関車だったのかDF50機関車だったのかこれも記憶にない。昔の事はよく覚えているはずの年頃なのにおかしいなぁ 😛
2022年08月16日コメントをどうぞ
*夕べ、メモワールイナバさんで営まれた鳥取市仏教会の『精霊送り』に出仕しました。
戦後まもなくから続くこの『精霊おくり』も時代と共に形を変え、以前は千代川河川敷で『鳥取市花火大会』と併設して営まれていたが去年から場所をメモワールイナバさんに移し行われています。
ここだと駐車場があるし、法要が営まれる会場は屋内なのでエアコンが聞いていてお参りしやすくて好評のようだ。
コロナ禍で感染対策のうえ営まれ、今年も多くの方がお参りされ手を合わされていた。
*今日は午後1時半から若桜町の蓮教寺で『お盆施餓鬼法要』をお勤めしました。
今年もお参りは自粛頂いたので、ちょっと寂しい法要となりました。
本堂と妙見堂の屋根の修理はほぼ終了。まだ足場が残っているので屋根の写真を撮ろうと思い足場に登ってみたいけどちょっと怖かった💦
後片付けをして、平和の鐘をついて帰ろうとしたら土砂降りの雨☂
鳥取市内に帰ると雨は降ってなくて道路は乾いたままだった。
2022年08月15日コメントをどうぞ
2022年08月14日コメントをどうぞ
*お盆のお経回りは自粛させて頂いているので、昨日今日と本堂でお経を読み供養を勤めさせて頂いた。
お墓参りに来られた方が、「私がご先祖様だったら、今年も家に帰るのを自粛するかもしれませんね」と。去年も同じような事を聞いたような・・・💦
「そうですね。安心して帰って頂けるように、家の仏壇にマスクと消毒液を置いておきましょう」と言うと、「そうですよね」と笑っておられた。
*お昼にNHKのど自慢を見ていた母が、母と娘で登場し『高原列車は行く』を歌っているのを見てて、手拍子しながら一緒に歌っていた👏
ちゃんと歌詞はあってるし僕よりしっかりしてる 🙂
以前、認知症になられた方がカラオケを始めたら認知症の進行が緩やかになられたという話を聞いた事がある。やはり歌は良いものだなぁ 🙂
2022年08月13日2件のコメント
2022年08月12日2件のコメント
*初盆をお勤めしたお檀家さんでお仏壇にまつられる笑顔の遺影にお元気だった頃のお姿を思い出しました。
お経を終えて娘さん達に「お盆のお経に伺い、お経を読み終えて振り向くといつもこの遺影と同じ優しい笑顔のお父さんが奥さんと一緒におられました」に始まり、お盆の言われについてもお話させて頂き、娘さんやお孫さんの笑顔の初盆供養となりました。
*お盆中に境内に置いている『心はどこにあるんですか』を載せてみました↓
心はいったいどこにあるのでしょう。心がイライラすると心は上の方に上がってきて、頭のてっぺんまでやってきます。この状態の事を”頭にきた”と言います。これではいけないと心を落ち着けようとすると心は下がってきてお腹のあたりにやってきます。それでもまだ”腹が立つ”。これでもいけないと思いさらに心を落ち着けると心は腰のあたりまで下がってきます。やはち心は腰のあたりに”腰をすえて”穏やかにいたいものだと思います 🙂
2022年08月11日コメントをどうぞ
*本来なら市内のお経回りの日だけど自粛・中止しているので、ジイジは山へ草刈りではなく本堂掃除、バアバは川へ洗濯ではなく歴代住職墓の掃除をした。
すっかりお盆の過ごし方が変わってしまったので、来年以降元に戻れるか少し不安になってきているのが正直な気持ちだ💦
*お盆が近づいたので、送り迎えの話を 🙂
2022年08月10日コメントをどうぞ
*若桜町の蓮教寺へお盆前の掃除に行きました。例年だと私はお盆のお経回りなので奥さんだけが行って掃除をしてるけど、お盆のお経回りは自粛・中止してるので一緒に行って掃除させて頂きました。
本堂の屋根修理は終わり、妙見堂の屋根瓦の修理のが行われていて、この暑さの中大変な作業💦 ほんとに有難い事です。
本堂掃除をして歴代住職墓の掃除をし、今日も平和の鐘をつきお寺を後にしました。