*鳥取市東部地区寺院有志による『第5回意見交換会』に参加した。
今回は、鳥取市栗谷にある黄檗宗興禅寺さんで行われ、お寺で取り組んでおられる樹木葬を見学し本堂や庭園を案内して頂き、その後意見交換をさせて頂いた。
いろんな宗派のお話が聞けて面白かった 🙂 けど、ちょっとしゃべり過ぎたような 😛
客殿のついたてに書かれていた『じゃんけんポン きのうはチョキで勝ったのに 今日はチョキで負けました』は、更に面白かった👏
2021年05月27日2件のコメント
*鳥取市東部地区寺院有志による『第5回意見交換会』に参加した。
今回は、鳥取市栗谷にある黄檗宗興禅寺さんで行われ、お寺で取り組んでおられる樹木葬を見学し本堂や庭園を案内して頂き、その後意見交換をさせて頂いた。
いろんな宗派のお話が聞けて面白かった 🙂 けど、ちょっとしゃべり過ぎたような 😛
客殿のついたてに書かれていた『じゃんけんポン きのうはチョキで勝ったのに 今日はチョキで負けました』は、更に面白かった👏
2021年05月26日2件のコメント
*午前10時から小祥忌(1周忌)の法事をお勤めした。
コロナ禍により施主さんは県外在住の為来寺を自粛され、私が学成寺本堂で法事を勤める時にご自宅で手を合わして頂くという形でのお勤めとなった。法事を始める前に電話させて頂き、本堂での供養を終えてお墓に行く前にまたお電話し、お墓での供養が終わった時にさらにお電話させて頂き供養を終えた。そして法要の写真を写しお手紙を添えて送らせて頂いた。
故人は俳人として沢山の句を詠まれた方で、以前私が日本海新聞の『因幡余談』というコラムに寄稿させて頂いていた時、毎回楽しみにして読んで頂き『春宵や 胸を潤す 因幡余談』という句を詠んでくさりとても嬉しかった。
90歳過ぎられてもご壮健で、自転車でお寺の行事には欠かさずお参りされ、お寺のイベント『花まつりライブ』にも来てくださっていた。そんな折々のお姿を思い浮かべながらお勤めさせて頂いた。
天寿102歳を全うされたおじいちゃん。あやからせて頂きたいものだ。
*午後は、若桜町の蓮教寺へ行き本堂の掃除 🙂
境内では、隣との境界にある植木などの剪定作業が行われていて今日で作業は終了との事だった。
今日も、平和の鐘を鳴らしてお寺を後にした 🙂
2021年05月25日2件のコメント
*お寺の庫裡の漆喰の壁がはがれ落ちていた箇所を大工さんに直してもらった。
漆喰よりも、トタンの方がいいでしょうという事でトタンに張り替えてもらった。これで雨が降っても安心👏
今年は早い梅雨入りとなったけど、どんな梅雨になるのだろう 🙄
2021年05月24日2件のコメント
*今日は、先々代住職(祖父)の祥月命日だった。
昭和52年5月24日の事で、この年は私が東京に出た歳だった。杉並区の堀之内妙法寺で小僧をしながら立正大学に通うという生活が始まったばかりの時で、本来ならお寺の決まりで一年間は返してもらえない事になっていたけど、時の住職が亡くなったという事で特別に帰らせてもらいお葬儀に参列した事を思い出す。
今でも、ご年配のお檀家さんは「先々代さんは、ええ声をしとられましたし、どっしりと構えしっかりした住職さんでしたなぁ」と話をしてくださる。私には優しいおじいちゃんだった。
2021年05月23日コメントをどうぞ
*天気が良かったので母もつれて奥さんと3人で若桜町の蓮教寺へい行った。
月末の支払いなどを済ませ、蓮教寺に着き綺麗になった境内を見た母が「なんちゅう綺麗になっただぁ。よそのお寺に行ったみたいだなぁ」というので、「住職さんが、いいからだが~」というと、返事は帰ってこなかった。という事は母はまだしっかりしているという事だ 😛
2021年05月22日コメントをどうぞ
2021年05月21日2件のコメント
*先日お昼に、アベ鳥取堂の『かに寿し』を食べた。久しぶりに食べたが懐かしい味がしてとても美味しかった 🙂
昔から駅弁として売られていて、学生の時東京に行く時、寝台特急『出雲号』に必ずこのかに寿しを持って乗り込んでいた 🙂 そのころの懐かしい思い出がよみがえる。
当時は500円してなかったと思うけど、今は1260円(幕ノ内かに寿しはもう少し高い)。ちょっと高いなぁと思うけど、思い出付きで美味しいからまあいいか 🙂
甘酸っぱいカニの味に塩昆布が絡み変わらぬ味がなんとも良かった。でもちょっと塩分取り過ぎかなぁ 🙄
2021年05月20日コメントをどうぞ
*昨日は蓮教寺の掃除、今日は学成寺の境内墓地の溝掃除をした 🙂
「変わった事をすると雨がふりますよ」と言われていたら、終わる頃にポツポツ降り出した☂
雨が流れる重要なミゾなので、降る前に終了して良かった👏
2021年05月19日コメントをどうぞ
*先日、樹木伐採など整備を終えた蓮教寺境内の掃除に行った。
境内を掃き掃除をして、残っているつつじの根本に残る落ち葉なども取り除き綺麗になった 🙂
気になっていた樹木を取り除いたところは、雨が多く降ると土がぬかるんでドロ田んぼのようになりそうな感じだ💦
車で乗りこむとタイヤがめり込んでドロドロになりそうなので、真砂土を入れるとか何とかしないといけないが、しばらく様子を見る事にしてお寺を後にした。
2021年05月19日コメントをどうぞ
*夕べ、お檀家さんでもある岸本行央先生によるオンライン開催された『開運☆気学・易学講座』に参加した 🙂
辛・丑・六白金星の今年の5月の運気はいかに 🙂
今月は、十干(天の気)癸(みずのと)・九星(人の気)二黒土星・十二支(地の気)巳み)この三つすべて陰の気との事。このすべての”陰”をどう”陽”に変えていくか!
大切なのは、中身の充実(次への準備)の為に成長がいったん止まるので、肝心なのは新たな計画がとっても大事。上下関係がぶつかり合いギクシャクする時で、政府が国民の痛みを踏みにじる事も・・・。”陰”を”陽”に変えていくには、明るく楽しくおしゃべりする事や表現すること。そして新たな計画を立てていく事。それらがら来月へと繋がり芽が出る事になる。
などなど盛りだくさんのお話だった。参考にして頑張りたいものだ 🙂