ブログ

 6月 6日(日)今宵のCD💿

2021年06月06日コメントをどうぞ

*コロナ過でステイホームなので『お家で聞こう今宵のCD💿』復活 🙂

という事で、今回は吉田拓郎の1972発表のアルバム『元気です』。これはフォークの名盤👏

拓郎など多くのミュージシャンに作詞を提供している岡本おさみささんは米子市の出身でなんと従弟の方がお坊さんをしておられ学成寺の干与人という役職をして頂いていいた。すごいご縁だ :-)このアルバムでも、『祭りのあと』や『旅の宿』などは岡本おさみさんの作品👏

昭和52年に学生生活を送る為、東京杉並区堀之内にある厄除けで有名な『妙法寺』で小僧生活を送る事になった時、最寄りの駅がJRは高円寺と地下鉄丸ノ内線は新高円寺だった。そこで初めて高円寺駅に降り立った時、真っ先に浮かんだのが拓郎のこのアルバムの曲『高円寺』だった。ここが、あの”高円寺”がと感慨深い思いで駅にたたずんだ事を思い出す。

地下鉄丸ノ内線に乗った時は、猫の『地下鉄に乗って』を思いだし、赤いボディーに白い線の車体を見た時、あっ子供の時におもちゃで持っていた電車だぁと喜んだ事を思い出す。今となっては懐かしい思いでだ 🙂

音楽の思い出には映像が張り付いていて、いいものだなぁと思う 🙂

元気です

元気です

 6月 5日(土)これが最後に・・・

2021年06月05日2件のコメント

*3年前の昨夜は、娘と『吉田拓郎コンサート2019live73years』だった。

本来なら、今年に予定していたコンサートツアーがコロナ禍により中止となり、ファンクラブは解散😢

3年前の投稿に 「ひょっとしたら今回最後のツアーかなぁと思っていたけど、まだまだ大丈夫そうで安心した」と書いているけど、拓郎さんはラジオ出演などはやっているので元気そうだがコロナ禍には勝てずこのツアーが最後になってしまった😢

これからも出来る限り元気でいてほしい👏

会場にて

会場にて

開演前に並ぶ列

開演前に並ぶ列

有名人からの花を撮る人

有名人からの花を撮る人

コンサート終了し余韻冷めやらぬ

コンサート終了し余韻冷めやらぬ

 6月 4日(金)お寺GYM

2021年06月04日2件のコメント

*久しぶりに、国府町無量光寺さんでの『お寺GYM~元気クラブ~』に参加した 🙂

今回は『チューブトレーニング』 🙂

マシンやダンベルを使うよりもしんどくないって事だったんだけど、やはり本堂に呻き声が・・・💦

でも、久しぶりに体を動かして気持ち良かった 🙂

ううう

ううう

頑張った!

頑張った!

無事終了

無事終了

チラシ

チラシ

 6月 3日(木)人気商品・・・

2021年06月03日2件のコメント

*新聞紙上の通販に「本物のお坊さんの読経音声と、ご一緒に』とボタンを押したらお経が流れる『わが家のお坊さん』という人形が何度も出ているが、今回は一番上の見やすい場所になり今までよりも大きく掲載されていた。

人気商品6選となっているので、人気商品という事なんだろうか 🙄

私に言われたくないとは思うけど”本物のお坊さん”と書かれているけど、”本物のお坊さん”っていったいどこでどう判断するのだろう 😯

とにかく私は、坊さんは「坊さんって何する人」「お寺って何するところ」という問いかける意識を常に持っていないといけないと言っているけど、なかなか坊さんにこの思いは通じない事が多い(>_<)

我が家のお坊さん

我が家のお坊さん

 6月 2日(水)会議

2021年06月02日2件のコメント

*本来は去年岡山市で開催予定だった『中四国教化研究会議』が、コロナ過で延期になり今年も今の状況を踏まえ開催は難しいという事で講演のYouTube配信を見るという形で行われた。

来年は鳥取県が当番県なので、12月には準備の為の運営委員会が開催され来年6月には鳥取県で開催予定だが、これもどうなる事やら。

会議

会議

*若桜町の蓮教寺にお隣の浄土真宗正栄寺さんの前坊守さんが亡くなられたと若桜町仏教会から連絡を頂き、お通夜の前にお悔やみに行かせて頂いた。お隣なので蓮教寺に行くとよくお姿をお見掛けしていた。92歳の往生との事だった。

 

 6月 1日(火)衣替え

2021年06月02日2件のコメント

*今日から、衣替えとなり普段着用する”改良服”という法衣も薄くて涼しそうなものになった 🙂

たしか去年は、間違えて5月1日に衣替えをして、すぐにまた元の冬用に戻したたような記憶がある・・・💦

ほとんどのお坊さんは、黒い”改良服”を着用しているけど、私は黒はなんか暗くて嫌なので明るい紺色をいつも着用している 🙂

衣が涼しげで爽やかな夏ように替わったので、気持ちも爽やかですごしたいものだ 🙂

爽やかに

爽やかに

 5月31日(月)サラリーマン川柳

2021年05月31日2件のコメント

*第一生命保険の恒例となった『サラリーマン川柳』の人気投票が発表された 🙂

見事1位に輝いたのは『会社へは 来るなと上司 行けと妻』。そして2位は『10万円 見る事もなく 妻のもの』。3位は『リモートで 便利な言葉 ”聞こえません”』。

などなどコロナ禍の悲哀を綴つた名作・迷作の数々👏

コロナ過で、悶々として気持ちも沈みがちな事の多い昨今、ちょっと一息つかせてもらった 🙂

なんとか前向きに頑張りたいものだ。

サラリーマン川柳

サラリーマン川柳

 5月30日(日)蓮教寺

2021年05月30日2件のコメント

*若桜町の蓮教寺へ行くと、植木の剪定作業が終わり綺麗になっていた 🙂

法事でお寺にお参りされた檀家さんが「ありゃ~綺麗になりましたなぁ~」とビックリしておられた。

3回忌をお勤めしたおばあちゃんは、お元気な頃はお寺行事によくお参りされていたので、供養をうけうけながらビックリしておられるだろうなぁと思いながらお勤めさせて頂いた。

スッキリした境内

スッキリした境内

本堂横のシュロの木

本堂横のシュロの木

綺麗に刈り込まれた植木

綺麗に刈り込まれた植木

 5月29日(土)お経本

2021年05月29日2件のコメント

*本堂においてあるお経本を何気に手に取って無い一番最後のページを開いてみたら、なんと約170年前から使われている事が分かった 🙂

学成寺の第15世好堅院日栄代と書いてあり、お檀家さんが先祖供養の為に奉納されたという事も書いてあった。調べると嘉永年間なので江戸時代の後期で約170年前の事だ。

私が学成寺第の第25世なので、10代前から大切に使われてきたお経本だ。今までもそうだったけど、これからも大切に使わせて頂きたいものだ。

やく170年前から

やく170年前から

 5月28日(金)寺院総会

2021年05月28日4件のコメント

*去年はコロナ禍により中止となった日蓮宗鳥取県宗務所主催の『鳥取県寺院総会』が宗務所である市内の上味野にある清照寺さんで開催され出席した。

いつもは客殿で行われるが密を避ける為広い本堂で会議は行われ、テーブルはアクリル板で仕切られているし準備が大変だったと思う。

宗務所や各会の会議や研修会も去年から軒並み中止を余儀なくされ、活動はほぼ停止したままだ💦

いろんな意見が出たが、活動を停止して影響が少なかった事例は今後縮小したりして簡素化を図っていく事も必要なのかもしれないと思った。

テーブル

テーブル

本堂で

本堂で