*夕べは寒かったけど、今日は天気がよく暖かくなったので母を連れて河原町の千代川ほとりにある『千代川さくらづつみ公園』に行ってみた 🙂
赤い”紅つつじ”が綺麗で八重桜もまだ何とか花が残って綺麗だった👏
道中車窓から山を眺めていた母が「”目にあおば、やまホトトギス”だけぇなぁ~」と :-「そのあとは」と聞くと「忘れた~」と・・・ 🙄
でもどうやら私よりしっかりしているようだ 🙂 🙄
2021年04月27日2件のコメント
*夕べは寒かったけど、今日は天気がよく暖かくなったので母を連れて河原町の千代川ほとりにある『千代川さくらづつみ公園』に行ってみた 🙂
赤い”紅つつじ”が綺麗で八重桜もまだ何とか花が残って綺麗だった👏
道中車窓から山を眺めていた母が「”目にあおば、やまホトトギス”だけぇなぁ~」と :-「そのあとは」と聞くと「忘れた~」と・・・ 🙄
でもどうやら私よりしっかりしているようだ 🙂 🙄
2021年04月26日2件のコメント
*明後日から雨予報なので降る前に顆粒状の”ネコソギ”という除草剤を散布しに蓮教寺へ行った。
前回の散布で枯れているところもあるけど、また新たに草が生えているところもありほんとに草はたくましいなぁと💦 人間も見習ってたくましく過ごしたいと思うけど・・・。
コロナウイルスも”ネコソギ”やっつけてくれる薬が欲しいものだ。
*帰りに若桜駅を通りかかると、珍しく青色の客車に起動したDD16ディーゼル機関車が連結されていた。
青色の客車はよく見ると結構汚れていたんでいるようだった😢
この青色の車両は、随分昔になるけど鳥取ー東京を結ぶ寝台特急列車『いなば号』に1両連結されていた座席車両と同型のものだ。料金が安いので学生の時一度だけ乗車して帰った事がある。2列シートでリクライニング機能がついていたけど長時間乗車はくたびれて、鳥取に帰る時はいいけど、東京に戻る時は乗りたくないなぁと思ったのを懐かしく思い出した。
2021年04月25日2件のコメント
*夕べ鳥取産業体育館でバドミントン🏸を楽しんだ 🙂
結構体を動かしたけど、今のところ筋肉痛にもならず腰も痛くならず👏 有難い事だ 🙂
プロのバドミントン選手のシャトルの初速は160キロくらい出るらしいし、野球のホームラン打った時の初速も同じくらいみたいだけど、バドミントンの凄いというか面白いと思うのは初速は160キロでもすぐに失速して落ちてくるところだ 😯
私の初速は何キロか知らんけど 😛 ボチボチ無理のないよう楽しみたい 🙂
*今日は、若桜町の蓮教寺へ行くと境内の桜は葉桜となりつつじが綺麗に咲いていた 🙂
だがしかし、若葉の季節になり先日撒いた除草剤が効いていないようで草が・・・ 😥
雑草のようにたくましくありたいと思いながら今日もゴーンと平和の鐘を(^_-)-☆
平和を祈るのも大切だけど、とりあえず草を何とかしないと( ;∀;)
2021年04月24日コメントをどうぞ
*去年コロナ禍により中止とさせて頂いた『花まつりライブ』ですが、今年も今のコロナ禍の大変厳しい状況によりやむなく中止させて頂く事となりました😢
お寺に来たことの無い方に気楽にお寺に来て頂きたいという思い、そしてお釈迦様のお誕生を祝う『花まつり』を通して、普段気が付かない事に気付き、イキイキと毎日を生きるきっかけをつかむ機会となればとか、いろんな思いを込めて続けてきた『花まつりライブ』なので残念な事ではありますが、終息の気配の見えない新型コロナウイルスの状況を考えるとやむを得ない事です 😥
来年は何とか賑やかに開催出来る事を願いたいと思います。
ホームページのトップページにも張り付けてありますが、一昨年の『花まつりライブ』のダイジェスト版のYouTube映像をアップしました 🙂
2021年04月23日2件のコメント
*今日4月23日は、学成寺の開山上人(第1世で初代)の祥月御命日。
御命日は元和9年4月23日なので、今を去る事398年前の事。江戸幕府の初期で3代将軍徳川家光公の時代だ。
当初は久松山山麓の今の馬場町に建立されたが、300年くらい前に火事で焼失し、その後”高浜十兵衛が足軽屋敷を替え地に受け”と記録にあるように、現在地に移転されたとの事。この高浜十兵衛さんのお墓はなぜかお隣の玄忠寺さんにあるそうだ。
学成寺は”不受布施派”という日蓮宗独特の日蓮宗門下以外の方とは一切布施を受け取らず関係を持たないというなかなか難しい流れをくむお寺だったとの事。それが今や”皆の宗・臨機応変派”・・・。時の歴代の住職さんは驚いておられる事だろうなぁと・・・。私が第25世の住職になるが、400年に及ぶ歴史の事を考えると責任重大だなぁと思いながら反省と感謝を込めて墓前で手を合わさせて頂いた。
*午後は、国府町の浄土宗無量光寺さんの『お寺GYM~元気クラブ~』に参加した 🙂
今回は『腰痛予防体操』!筋肉や筋膜を動かしたり緩めたりすることで腰痛を幾分和らげることが出来も出来るという事だったけど、ほぼ筋トレ 😀
本堂に呻き声が響き渡ったのは言うまでもない・・・ 😛
2021年04月22日2件のコメント
*昨日の読売新聞のコラム『子供の詩』は面白かった 🙂 というか、何と言うか:-)
幼稚園の年長さんの子供さんとお母さんのやり取り、思わず笑ってしまったけど子供は子供なりに素直な目で親を見ているんだなぁと 😛
2021年04月21日2件のコメント
*田植えの準備が始まった田んぼに綺麗に花開くレンゲ草を見ると毎年必ず師僧の”僧多門”様の話を思い出す。
僧多門様曰く、『私の母は物の見通しのしっかりした人で、自分の子供といえども容赦はなかった。ある日私の成績表を前にして「お前は頭が悪い癖に勉強嫌いでは、世間の皆様と肩を並べて生きていく事は容易な事じゃありません。お前はレンゲ草におなり。レンゲ草は田んぼの肥やしになるし、家畜の餌になる。お前も世間様の肥やしとなり餌となって人様のお役に立つように努力すれば、お前のような者でもこの世に生まれてきた甲斐を見つける事が出来るというもです。お前はレンゲ草におなりなさい」。その話にみょうに納得がいった私はそれ以来「よし俺はレンゲ草になろう」と心に決めレンゲ草、レンゲ僧の人生を歩んできた。
最近孫娘の机の上に『花ことば』という冊子がおいてあり、何気にレンゲ草のところを開いてみるとレンゲ草の花言葉は”実り多い幸せ”と書いてあるのを見て仰天した。田んぼの肥やしであり家畜の餌である野の花が、”実り多い幸せ”とは・・・・。40年前に亡くなった母の顔が浮かび、思わず「お母さん!」と名前を呼んだ』
私も”レンゲ草、レンゲ僧の人生を歩みたい 🙂
でも、怪し草、怪し僧・・・(#^.^#)
2021年04月20日2件のコメント
*夕べ、岸本行央先生による『開運☆気学・易学講座』にオンラインで参加した 🙂
今年2021年 辛・丑・六白金星の4月の過ごしかた「軽やかに明るく新規発展、前に進もう」というお話を聞かせて頂いた 🙂
4月17日から5月の5日まで、”春の土用”に入るので”土用”の過ごし方についてもお話を聞かせて頂いた 🙂
”土用”とは、季節の変わり目の事で冬の間にため込んだものを吹き出す時で、例えば心に溜まったマイナスの感情を吐き出す時との事。予定しているものを粛々を進めていく事が大事。今まで手つかずにいたものに手を下す。火事や地震にも注意が必要。土いじりは控えたい。食べ物を減らし胃腸を休ませる時でもあるなどなど興味あるお話を聞かせて頂いた 🙂
先生に「土用の間は、土いじりは控えた方がいいという事なんですけど境内墓地の草取りは続くんです」と聞くと、「 その時は手袋を二重にし直接土に触れない様にすること。そしてしっかり休む事が大事です」との事だった。
ボチボチを頑張りたい(^_-)-☆
2021年04月19日2件のコメント
*毎年5月の第2日曜日に営んできた学成寺恒例の『施餓鬼法要』、去年はコロナウイルス感染対策としてお参りを自粛して頂き寺族のみでお勤めさせて頂いた。
今年は何とかと思っていたけど、鳥取も感染者が増え続け厳しい状況下に置かれている今のコロナ禍の状況を鑑みると、感染対策をうたってみてもリスクは避けられないので今年も自粛やむなしという判断をさせて頂いた😢
それで、施餓鬼法要はお勤め致しますがお参りは自粛願いますという案内を出させて頂く事にした😢
昨日夜のスポーツニュースを見ていたら、コロナ感染から回復し仕事復帰された中畑清さんが「私はコロナになり思った事は、感染すると自分だけの事でなくなり多くの人に心配をかけ迷惑をかける事になります。とにかく感染しない人に感染させないという意識を一人一人がしっかりと持たないといけません」と言われていた。中畑さんもたまにはいい事言うなぁと 🙂 👏
ほんとに感染してしますと自分だけの事では収まらないので感染予防対策心したいと思う。
2021年04月18日2件のコメント
*寺務仕事をしながらNHKラジオを聞いていると、『子供科学電話相談室』という番組が流れていたので聞いていた。
小学生の男の子さんが「1時間は60分、1分も60秒、なんで60なんですか」という質問が 🙂
これは面白い質問だなぁと思い先生の答えを聞いていると 🙂
先生が答えて曰く「3000年くらい前にバビロニアという所の人が考えたんですけど、多くの人が集まっている時にね、物を同じように分けようという事になってね。均等に分けられる数が1番多い数が60だっていう事がわかったんだよね。それで60は特別な数だという事になってそれが元になっているんですよ」と。
なるほどと思ったけど、それがなんで時間に繋がったのかはよくわからなかった けど、子供さんの素朴な質問って面白く勉強になるなぁと思った 🙂
なんでも、均等に仲良く分け合う事って大切な事だと改めて考えさせられた 🙂