ブログ

10月31日(月) 心の汚れ・・・

2011年10月31日4件のコメント

昨日雨の高速道路を走ったので、早速洗車。ぱっと見た目はそんなでも無いけど、近くで良く見ると水アカやタールが付着して結構汚れていた。だいたい洗車すると雨が降ると言われるのが世の中の常だが、私の場合洗車が頻繁(ひんぱん)なので・・・曇っていた空がみるみる晴れ渡って来た。

洗車中、車のドアウインドに映る自分の顔を見ながら、『顔や手の 汚れはいつも洗えども 心の汚れ 洗う事なし』という言葉が思い浮かんだ。車はいつも洗えども・・・。

洗車のお陰で見事な青空!

今日は『ハロウィン』。ハロウィンは2000年前のケルト人の秋の収穫を祝い、亡くなった家族や友人を偲ぶ祭で、それがキリスト教に取り入れられ、今やアメリカではクリスマスにつぐイベントになっている。

日本のお盆とお彼岸を一緒にしたような感じもするが・・・。今夜は死者の霊が家族を尋ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられており、それらから身を守る為に仮面をかぶったり魔除けの焚き火を焚いていたらしい。魔女は別として御先祖様から身を守る必要はないので、やはりお盆とはちょっと違う。我が家の魔女!?からは身を守りたいが・・・・。

まぁ『ハロウィン』で経済が活性化すれば、それはそれでいいかもしれない。ハロウィンの機会に心の汚れを洗いたい・・・。洗えたらいいなぁ~・・・。

10月30日(日) ハイウェ~スタ~

2011年10月30日6件のコメント

今日は日曜日だが、法務(法事などお寺のお勤めの事)もなく、奥さんと甥っ子を連れて日帰りの里帰りと相成った。

福山まで、津山インターチェンジから中国道に乗り岡山道・山陽道を走ると約210キロ。美作・湯郷を抜けて山陽道の山陽インターチェンジから乗ると約180キロ。距離は違えどもかかる時間はほぼ同じ。あとは高速代を節約するか、運転が楽な方を選択するかだ。

中国道の東条インターチェンジを降りて国道を走って福山に入るルートと、一般道のロマンティック街道313号線を通るルートもあるが、どちらを通った時も時間がかかりひんしゅくをかった。特に313号線は時間がかかり、ロマンティックどころではなかった・・・。

今回は、行きは津山から中国道のルートを走ったが、途中眠くなり、眠気覚ましで、ディープパー プルの名曲「ハイウェイスター」をか けていたら、「うるさいです~」とひんしゅくをかった。CDの音がうるさかったのか、私の声がうるさかったのかは定かではない・・・。(*^。^*)

 

10月29日(土) 忘れ物・・・

2011年10月29日2件のコメント

八頭町落岩の檀家さん宅で法事をお勤めした。車で到着し後部座席から袈裟衣の入ったカバンを出そうとしたら、ない・・・。え~うそ~と思いながら記憶をたどると、玄関までは持っていたのにその後の記憶がない。案の定その後、「カバンは玄関に、お財布と手帳は台所のテーブルの上にあります」という奥さんからのメールが届き・・・。

という事で、申し訳なかったが、着て行った法衣のまま法事をお勤めさせて頂いた。

後席の時正直に、「すみません、実は衣を忘れまして~」と言っていると、親戚の方が、「おしょ~さん、言われんかったら分かりませんのに~」と。フォロ~!?して下さった。家に帰ったらフォローはあり得んなぁと思っていたが、案の定・・・。逆フォロ~が・・・。

床の間にお施主さん夫婦の金婚式の表彰状が飾ってあったのでよく見てみると平成9年のものだった。という事は今年で64年という事になる。元気なお二人に接しながら、衣を忘れた私はちょっと恥ずかしかった・・・。いや、かなり恥ずかしかった。

後席で頂いた大きいおばあちゃん手作りの、フキとタケノコの料理と、これまた手造りのコンニャクがとても美味しかった。今日は92歳で旅立たれた方の法事だったが、昔はこういう食べ物を毎日食べておられたから元気でおられ、”忘れ物も少なかった”んだろうな~と思った。

天気は爽やかだが・・・。

10月28日(金) ひいらぎの葉のように

2011年10月28日コメントをどうぞ

若桜町の蓮教寺へ行った。お寺の妙見堂(妙見大菩薩様が御祀りしてある小さなお堂)の掃除をしていると、近所の老夫婦が来られて、「こんにちわ~、おしょ~さん~、今日は、掃除かな、ここのお堂はいっつも閉っとりますけ~な~、今日はちょっとお参りさせてつかんせ~な。妙見堂の天井にな~、うちは檀家じゃ~ありませんけどな~、先祖さんが納めた絵が飾ってあるはずですけ~」と言いながら、天井を見ておられたら、あった。

奉納された絵

 

見事な天井!

なんでも、その方のおじいさんが明治18年に、若桜町に初めて製紙工場を建てられ、その時祈願をこめて絵を奉納されたとの事。製紙工場らしくカイコの絵が描かれており感慨深そうに天井の絵を見上げておられた。しばらく一緒に眺めていたが、首が痛くなり・・・。

天井を眺めているとカメムシの臭いが・・・。「今年はカメムシが多いですけ~、大雪になりますで~。今日は良かったですわ~ありがとうございました~」と、ニコニコしながら、老夫婦は帰って行かれた。

あらためて妙見堂の天井を眺めてみたが、素晴らしい格天井だ。大事に守りたい。

秋を向かえた境内には、ザクロの実がなっていた。ザクロの隣には柊(ひいらぎ)の木があるが、柊の葉はトゲトゲしく触ると痛い。だがしかし、年季を重ねた柊の葉はトゲが取れて丸くなると聞く。人間もそうありたいのもだ。うちの奥さんにも教えてあげよう・・・。

ザクロとひいらぎ

掃除中にカメムシを沢山駆除した。カメムシの駆除には「カメムシコロリ」が一番だ。スプレーすると臭いが出る前にあっという間に御臨終・・・。

カメムシコロリ

街を歩いていると、近所の西方寺さんのモミジが綺麗に紅葉していた。カメムシの事はしばし忘れて、紅葉を堪能した。

 

 

西方寺さんのモミジ

*昨日のプロ野球ドラフト会議で、巨人の単独指名と思われていた東海大学の菅野智之さんが、抽選の結果日本ハムが交渉権を獲得し、ショックのあまり沈黙し笑顔なき会見となり写真撮影中止となったとの事。

菅野智之投手は巨人原監督が伯父になるらしい。原監督もショックのあまり茫然自失で表情をゆがませたそうだ。伯父さんだからどうのこうのなんて関係の無い話でしょ~と言いたくなるが・・・。強行指名に踏み切った日本ハム球団に拍手を送りたい。

菅野選手は、「交渉の席に着くか、まだ考えていない」と言っているらしいが、失礼な話だと私は思う。私は、日刊スポーツ紙の、『血縁入団に待った』という大見出しに共感したが・・・。

これも、歳を重ねた柊(ひいらぎ)の葉のように、穏やかに交渉が進めばいいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

10月27日(木) タバコが・・・

2011年10月27日コメントをどうぞ

面白いものを頂いた。ギターのフィギアのように見えるが、なんとライター。しかもカチッと火をつけるとディストーション(ひずんだ音)の効いたギターサウンドが15秒ほど流れる。しかも細かな所まで良くできており、ギター好きな私は見ているだけでワクワク楽しくなる逸品だ。(*^。^*)

おもちゃを与えてもらった子供のように、思わず何回もカチッカチッ・・・。そのたびにディストーションの効いたギターサウンドが・・・。何十年ぶりにタバコが吸ってみたくなった・・・(*^_^*)

わぁ~い!

 

10月26日(水) がまん!

2011年10月26日コメントをどうぞ

先日NHKテレビ番組『アスリートの魂』で菊花賞でディープインパクト以来7頭目の三冠馬(さつき賞・ダービー・菊花賞)となったオルフェーヴルの事を取り上げていた。

そもそもオルフェーヴルは、とても気性が激しい馬で、騎手の言う事を聞かずガッと走ってしまいゴールまで持たずに大敗したもあった馬。菊花賞でもレース後に元気がありあまり池添騎手を振り落としていた。

そのオルフェーヴルは菊花賞3000メートルの長距離を走りぬく為に、並走する馬を騎手が指示を出すまで抜かさないよう”我慢”させる調教(練習)を積んでいたそうだ。その調教が実を結び、見事1着でゴールを駆け抜けたという事だ。池添騎手も、「馬にも我慢が必要なように騎手にも追い出すタイミングの我慢が必要です」と言っていた。双方の我慢が実を結んだという事だ。

こりゃ~人間も同じだなァ~と思った。やはり”我慢”ができない人間は・・・。家庭内も我慢我慢・・・。

我慢のできる馬

 

10月25日(火) お葬儀

2011年10月25日コメントをどうぞ

75歳で旅立たれたおばあちゃんのお葬儀をお勤めした。学成寺の行事には欠かさずお参りされ明るく活発で世話好きな方だった。今年のお盆にお経に伺った時ちょっと体調が悪そうだったので、「今年の夏もあつ~ていけませんね~。気をつけて下さいね~」というと、「おしょ~にんさんこそ、気を付けなんせ~え、まんだ代りをする人がおんさらんですけな~。息子さんは4年生でしたかいな~」と逆に気遣って下さったときの笑顔が遺影と重なった。最近は珍しくなった自宅葬で、可愛がってこられた孫さんや、沢山の方に見送られて旅立たれた。

お見送り

自宅葬でマイクの声がどれだけ外に出ているかが分からず、後で外にいた奥さんに聞いたところ、「鼻水をすする音をよくマイクが拾ってましたよ~」と・・・。マイクは正直だ。声がどうのこうの以前に、まずは体調管理を心掛けたい・・・。

10月24日(月) 大人が変われば

2011年10月24日2件のコメント

今日の読売新聞13版(面)の『気流』のコーナーに小学生(11歳なので5年生か)の書いた文章が載っていた。題名は『大人が変われば子供もかわる』で、「大人は子供にポイ捨てはいけないと言うが、僕はポイ捨ては無くならないと思う。何故なら大人がタバコの吸い殻をポイ捨てしているからだ・・・。ポイ捨て以外にも、大人は子供を注意する時、自分の行動を見つめ直してほしい」と書いてあった。ドキッとした・・・。

大人が変われば子供も変わる

その後たまたま、日刊スポーツ紙をみていたら、『スコアもプレーも遼大暴れ?』の大見出しがあった。どうやら、石川遼選手が昨日のゴルフ競技中に悔しさからクラブを2回も地面に叩きつけたらしい。しかもそのシーンの写真が大きく紙面に載っていた。こりゃ~いかんでしょ~と思った。

石川不遼(不良)さん

普段は優等生の石川遼選手だが、今までも、ミスをした時に猛獣のような大声をあげ回りを凍りつかせたり、ゴルフクラブでキャディーバックをぶっ叩いたり、ドライバーのヘッドを足で蹴飛ばしたりという事が結構あるらしい。

普段は大変立派な発言が多く、19歳でこれだと30歳くらいになると悟りを開きブッダになるんじゃないかと思われるような好青年なのに・・・。

ゴルフはメンタルなスポーツでほんとに厳しい世界なので気持はわかるが、残念だ。だいたいゴルフは自己責任のスポーツなので、如何に自分の非を素直に受け入れるかという事が問われるスポーツだ。道具のせいにしたり、大切な道具に当たり散らすようではまだまだ青い。スポーツ選手は我々に夢を与えてくれるが、現実の厳しさも教えてくれていると思うべきか・・・。

最近の、石川遼選手は、失礼かと思うが、石川不遼(不良)選手・・・。

他人事ではない。自らにも戒めたい。小学生の「自分の行動を見つめ直してほしい」という言葉に、耳が痛い。身にしみる。

私は、たとえお経を間違える事があっても、木魚を叩く棒を投げつけたような事はけっして無い・・・。奥さんに、さじを投げられる事はあっても・・・。

10月23日(日) 研修大会と晋山式 

2011年10月23日2件のコメント

琴浦町八橋の法輪寺さんで、『日蓮宗鳥取県檀信徒研修大会』が檀信徒160名お坊さん約20名が集い開催された。12時に集合し、近所の中井旅館さんで琴浦町のB級グルメ「あごかつカレー」に舌づつみを打ち、13時から法輪寺さんの本堂で短い法要があり、その後、小泉八雲さん直系のひ孫にあたる小泉凡先生を講師に向かえ、「共生の時代を生きる~小泉八雲の未来へのまなざしを通して~」と演題でお話を聞いた。

私は嫌いなもの以外は何でも食べるが・・・。魚がちょっと苦手で、あごかつカレーは、ちょっと~と思っていたが、なかなかの美味で何とか食べた。

小泉凡(こいずみぼん)先生の、小泉八雲は自然との共存共生を考え、先見の目をもって時代を見つめていたという話を聞きながら、自然災害が多発する昨今、今こそ先を見据えて考え直さなければいけない事が多々あるなぁと思った。

超満員の本堂

 

小泉凡先生のお話

 

看板

 

今日は、お隣の禅宗寺院の善久寺さんの新しい住職を向かえる式お目出度い式、『晋山式』が営まれ、檀信徒研修大会に出かける前にちょっとだけ出席させて頂いた。古式にのっとって営まれる禅宗さんの晋山式は厳かで素晴らしいものだった。

十数年前、学成寺の『晋山式』の時、私は御礼挨拶で、「学成寺は日蓮宗のお寺ですが、大勢の人に気楽に門をくぐって頂きたいので、『皆の宗』臨機応変派です」とのべた・・・。事を思い出した・・・。

新住職の行列がお寺へ

10月22日(土) グレート・ムダ(無駄)

2011年10月22日2件のコメント

夕べ、『ニッポンのミカタ!』で、「ムダが人生を輝かす」「ムダを楽しめる日本人」と、”ムダ”(無駄)を話題に取り上げているのを見た。

お風呂は自分でマキを割ってお湯を沸かして入る1泊2食付き8000円の宿が紹介されていて、親子が悪戦苦闘しながら、ようやくお風呂に入った満足げな顔が印象的だった。だがしかし、マキを割る事に費やす時間がムダと思われるようになったのはいつごろからだろう・・・。大切だった時間をムダと感じるようになり、世の中がドンドン殺伐としてきたのかもしれないと思った。

さらに、男性はムダ話に興味がないけれど、女性はムダ話がしたい。なので、男性がちゃんとムダ話を聞き、”そ”で始まる言葉、そうだね~とか、そうしてみれば~と返事をする。すると会話が成り立ち、”ムダ話が夫婦の危機を救う”と言っていた。

それを聞いていた奥さんが、「うちは~ムダ話どころか~、一体何を話をするんですか~。だいたいうちの住職さんはムダな動きが多すぎます~」と・・・。どうも、ムダ話以前の問題が・・・。

そう言えば、全日本プロレスに武藤敬司ふんする悪役レスラー『グレート・ムタ』というのがいるが、ムダな動き私は、『グレート・ムダ(無駄)』と拝命・・・。

最後にたけしさんが「ムダの中に先生がいる」と言っていたが、おっ、これはちょっといい言葉だ~。と思った。やっぱりムダの多いたけしさんは、良いこと言うな~。

天気予報が外れ雨が降らなかったので久しぶりに洗車した。せっせと車を洗っていると奥さんが、「洗車をしている暇があったら・・・」と、さも洗車がムダのように・・・。

グレート・ムダ(無駄)