ブログ

 9月18日(金)大黒天神祭

2020年09月18日4件のコメント

*甲・子(きのえ・子)の御縁日で『大黒天神祭』をお勤めした。

お寺にもって来られた各家でお祀りされる大黒様を湯せん(お湯で洗い清める)させて頂きお勤めを終えた。

年に6回ある甲・子(きのえ・子)の御縁日、今日は5回目。前回はコロナ禍の為、お参りは自粛して頂いたが今回は換気・消毒・マスク着用をお願いしソーシャルディスタンスの元お勤めさせて頂いた。

今日は(も)お参りが少ないので、ソーシャルディスタンスはばっちりだった・・・ 😥

まずは読経

まずは読経

大黒様を湯せん

大黒様を湯せん

受付

受付

次亜塩素酸噴霧器

次亜塩素酸噴霧器

 9月17日(木)壮行会 

2020年09月17日4件のコメント

*夕べ、9月から仕事で大阪へ赴任する知人の壮行食事会が『ぐらっちぇ』さんで行われ参加した 🙂

コロナ禍なので、本当に久しぶりの会食だった。この時期に大阪へ大変だと思うけど気を付けて頑張ってもらいたいという思いを込めて、久しぶりにあった仲間と賑やかなひと時を過ごさせてもらった 🙂  私も頑張りたい。

食事会

食事会

頑張れ!

頑張れ!

*今日は、午後から若桜町の蓮教寺へ行き、歴代住職廟の掃除とお花入れをした 🙂

小雨が降っていて、ちょうど終わったころに雨がザ~と降る出した。蒸し暑くて汗ビッショリ 😮

そして今日も、平和の祈りを込めて”この鐘を鳴らすのは私~” 🙂

蓮教寺は1477年文明9年に出来たお寺なので543年を迎えるお寺。その間栄枯盛衰を重ねながら今日に至っているが、初代円教院日意上人に始まり、3人の日蓮宗総本山身延山久遠寺の貫首さんの名前が残されている。

円教院日意上人が師僧の命を受け西国布教の旅に出た時、若桜宿に立ち寄られた。その教えを聞いた、時の若桜鬼が城城主矢部若桜守が「これはよい教えだなぁ。もっとみんなに話を聞かせてもらわんといけん」という事で建立したのが蓮教寺の始まりで、円教院日意上人はしばし若桜宿にとどまられたのち、巡教の旅を終えられたのち、総本山に戻られ貫首をなられたとの事。

私が第34代目の住職(代務住職)となる。どこのお寺もそれぞれ歴史があるわけで、そのことを思うと責任重大だなぁ。

歴代住職のお墓

歴代住職のお墓

歴代住職のお墓

歴代住職のお墓

境内

境内

ゴーン

ゴーン

 9月16日(水)なんとも・・・

2020年09月16日4件のコメント

*市内にある、とあるパソコン教室の看板に『私たちは同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします』と書かれていた 😛

そんな人いないと思うけど、なんとも・・・ 🙄

私には、おそらく無理だろうってか、絶対無理だ 😀

無理・・・

無理・・・

 9月15日(火)実ほど

2020年09月15日4件のコメント

*暑さが少しおさまってきて、実りの秋を迎えた 🙂

『実ほど 頭をたれる 稲穂かな』👏

あんまり実ってなくても、とりあえずは頭は垂れたいなぁと思う今日この頃 🙂

政治家の先生方、あまり頭を下げないなぁ。という事は、実ってないのかなぁ 😛

黄金色の稲穂

黄金色の稲穂

頭をたれる

頭をたれる

ありがたや

ありがたや

 9月14日(月)陽が・・・

2020年09月14日4件のコメント

*夕方18時前に、洗車を始めたらみるみる陽が落ちて暗くなり・・・ 😥

途中で強制終了となり、お彼岸が近くなり陽が短くなった事を実感。

慌てて後片付けとなったので、写真を撮り損ねてしまった・・・。

季節は夏から秋へと移り変わっていく 🙂

 9月13日(日)お彼岸法要案内

2020年09月13日4件のコメント

*お寺の行事もお参りを自粛して頂いていたが、お彼岸法要は換気・消毒等ソーシャルディスタンスの元お勤めさせて頂きますのでマスク着用にてお参り下さいと案内を出させて頂いた。

なんとか穏やかなお彼岸を迎えたいものだ 🙂

案内ハガキ

案内ハガキ

 9月12日(土)『銀河号』

2020年09月12日4件のコメント

*今日の日本海新聞に『観光列車「銀河」デビュー』という記事が載っていた 🙂 『銀河』は元は大阪と東京を結んでいた寝台急行列車(20系三段寝台)だった 🙂

昭和49年春、ひとりの怪しい青年が両親に連れられ京都駅から『銀河』に乗り込む姿があった(京都までは確か急行白兎号だった)。

そして不安で寝れない寝台車に揺られて早朝に東海道線の富士駅で下車。そこから身延線の鈍行列車に乗り換え揺られる事1時間半。身延駅に降り立ち、総本山身延山久遠寺へと連れて行かれ、身延山高校に入学し、今なお続く 🙄 僕の小僧生活が始まった 🙂

🎵人里離れた〜山の中〜ここに地獄があろうとは〜夢にも知らない娑婆の人〜知らなきゃ〜おいらが教えましょう〜🎵という怪しい歌に歌われる通りの小僧生活だった 😥

というのが、僕の『銀河号』の思い出。今となっては、懐かしい思い出だ 🙂

日本海新聞

日本海新聞

当時の『銀河号』

当時の『銀河号』

20系寝台列車

20系寝台列車

東京行き

東京行き

 9月11日(金)お墓掃除とお寺GYM

2020年09月11日4件のコメント

*午前中、境内墓地の掃除をしていたら雨が降ってきたので、傘をさして雨で溶けて効果を発揮する顆粒状の除草剤を撒いた。

彼岸花はまだ影も形も見えないけど、お彼岸になるとちゃんと咲いてくる。不思議なものだ 🙄

掃除

掃除

掃除

掃除

掃除

掃除

除草剤散布

除草剤散布

*午後は、国府町の浄土宗無量光寺さんの『お寺GYM~元気クラブ~』に参加した 🙂

今回はタオルを使って体の血行を良くする『タオルストレッチ』 🙂

結構、血行が良くなった気がするが、結構な運動だった👏

今日も本堂に呻き声が響きわたり・・・ 😛  いい運動をさせて頂いた 🙂

足が伸びていない・・・

足が伸びていない・・・

体が硬い・・・

体が硬い・・・

これは、まあまあ

これは、まあまあ

無事終了

無事終了

看板

看板

 9月10日(木)蓮教寺

2020年09月10日4件のコメント

*若桜町の蓮教寺へ行き、掃除して、御宝前のお水を替えて、境内に除草剤を撒いて、そして今日も平和の鐘の音をゴ~ンと響かせた 🙂

今日は、奥さんと母も同行して、母もハタキを持って活躍 🙂

掃除機をかけていたら、急に動かなくなり壊れてしまった 😥  かなり長い事使っているので寿命が来たようだ 😥

境内の松を見ていた母が「なんだぁ、松の木がくたびれとりゃ~せんか」というので見てみると、確かに微妙な感じに・・・。夏が暑かったし、しばらく様子を見てみないといけないかなぁ。涼しくなったらまた元気に青々となってほしいものだ。

しかし、鐘を突く姿が毎回怪しい 😛

今日の気温は27℃。わりと過ごしやすい若桜町だった 🙂

本堂掃除

本堂掃除

母も掃除を

母も掃除を

粉の除草剤を散布

粉の除草剤を散布

怪しい・・・

怪しい・・・

壊れた掃除機

壊れた掃除機

松が・・・

松が・・・

 9月 9日(水)散髪

2020年09月09日4件のコメント

*今日は本来だったら、東京大田区池上にある日蓮宗宗務院での『第53回中央教化研究会議』が開催され参加予定だった。だがしかし、コロナ禍により中止・・・ 😥

毎年100人以上の参加者で行われ、情報交換の場でもあるので楽しみにしていたのでほんとに残念だが仕方がない 😥

*という事で、今日は行きつけの『ヘアメイク平尾』さんへ行き散髪してもらった。

そして今回も頭皮のスカルプケアも 🙂

今、理容協会で取り決めがあり散髪屋さんもマスク着用と聞いていたので、一応マスクを持って行って「どうさせてもらったらいいでしょうか」と聞くと、平尾さんがこれを使ってと箱に入ったマスクを出してくださったので使わせてもらった。でも顔そりになってマスクをはずし、そのままの状態で散髪を終えた。どこの業界も大変なことだ 😥

平尾さん

平尾さん

頭皮は・・・綺麗

頭皮は・・・綺麗