*クリスマスイブは、やはりこの歌なしでは語れない・・・・・。
12月23日(土) サンタクロース
2017年12月23日2件のコメント
*1日早いけど、朝8時半ごろにサンタクロースさんがやってきた! さっそくサンタさんと記念写真で成仏! メリークリスマス~!
*『輪廻』など沢山の作品を残された画家のニシオトミジ先生の小祥忌(1周忌)をお勤めした。
丁度一年前のこの頃、小春日和の日「歩く練習せんといけませんから」と奥様と娘さんに付き添われ歩行機を上手ににつかわれお寺に来られたのが、私がお会いした最後のお姿だった。
上がって頂きお茶を飲みながら、「余計なことは出来るですけどなぁ、肝心な事が出来んです~」といわれる先生に、「私もですよ。でも余慶の功徳というのがあるんですよ。自分が受けた徳を回りの人にも分け与えるってことなんです」と私が言うと先生がニヤニヤしながら、「それも、よけいなことなんかもしれませんね~」と笑っておられた。そんなお姿を思い出した。曾孫さんもお参りされ、先生も喜んでおられた事だろう。本堂の入り口に先生の作品の中からクリスマスにちなんだ作品を飾り、本堂の御寶前には『輪廻』の作品を飾らせていただいた。
12月22日(金) 冬至星祭祈願祭
2017年12月22日2件のコメント
*1年で一番昼が短く夜が長い『冬至』の日を迎え、午後1時半からは若桜町の蓮教寺で、夜6時からは学成寺で今年1年のすべての事に感謝し、来る歳の安寧を願い『冬至星祭祈願祭』をお勤めした。
今年のお札を持って来られ、ご祈祷を受け来年の新しいお守り札をお渡しするが、少子化や家族のあり方が変わり毎年お守りの数が減少している。親が元気なうちは、子供さん家族や親戚などそれぞれの家族のお守りを受けておられるが、親がお隠れになると、兄弟や親戚の分はけっこうですという事になる場合が多い。いろんなご縁があって今日があるわけなのに、段々人間関係が希薄になり、寂しい事だなぁと思うが仕方が無いこともある・・・。
お勤め後、「今年の漢字は『北』になりましたが、北という字は2人の人が背を向けている姿を現し、そむくとか逃げるという意味があるそうです。これからは背を向けるのではなく、向かい合って縁を紡いで皆が仲良く出来れは」などとお話をさせて頂き冬至祈願祭を終えた。さあいよいよ歳末だ!
12月21日(木) 屋根替え
2017年12月21日2件のコメント
*夕べ、いつもお世話になっている国府町の浄土宗無量光寺さんとささやかな忘年会という事で、『ぐらっちぇ本店』さんで晩御飯を食べた。ぐらっちぇさんは、何を食べてもとても美味しい!しかも女将さんはたいへんお世話になっている檀家総代さんの姪っ子さん。有難いご縁だ。という事で、シャッターをカシャ!怪しい写真に・・・。
*今日も好天に恵まれ屋根替え作業が始まった。だがしかし急に小雨が振り出し大工さん慌ててブルーシートをかけられていた。でもすぐに小雨は上がり青空になり作業再開。有難い事だ。
12月20日(水) 屋根変えとゲレンデ・・・
2017年12月20日2件のコメント
*雪のお陰で遅れていた庫裡の一部分の屋根替え工事が始まった。好天に恵まれ、あっという間に瓦がはがされていった。あと数日なんとか天気が穏やかだと有難いなぁと。
*午後からは氷ノ山スノースクールに用事があったので山に上がり、わかさ氷ノ山スキー場で初滑り!
積雪は80センチくらいで天気もよく見事な景色でゲレンデも絶好のコンディション。人間のコンディションはともかく・・・。
2時間ほど滑り、リフト乗り場の方々に今年も宜しくお願いしますと挨拶させていただき無事に帰ってきた。
12月19日(火) 研修会と写真展
2017年12月19日2件のコメント
*職人町の養源寺さんに声をかけて頂き、浄土真宗因幡組の『実践運動推進協議会研修会』に参加させて頂いた。先ずは問題提起として未来の住職塾の井出悦郎先生による『10年20年後の日本社会で求められる寺院像・僧侶像』と題したお話を聞き、その後分散会で班別の話し合い法座があり、最後に井出先生の取りまとめの講演を聞き研修会は終了した。
井出先生の、「これからのお寺は、切羽詰っている詰め将棋のようなものだ」という我々の置かれている厳しい現状のお話を聞き、これからの寺院像として先ずは誰でも気楽に寄れる楽しい所であり、人々の心の拠り所としての場所である事が求められるというような事が話しあわれた。門徒さんとの結びつきの強さを感じ見習いたいと思った。とてもいい勉強をさせて頂いた。
*研修会を終えて、『ギャラリそら』さんで開催されている桜井祥直さんの写真展『自然と不自然の嘘Puroro-gu』に行き、趣向を凝らした面白い写真の数々を堪能した。ついでに怪しい写真を撮ってもらった。
12月18日(月) 蓮教寺
2017年12月18日4件のコメント
*若桜町の蓮教寺へ掃除に行った。若桜町は約30センチの積雪だったらしいが少し融けて20センチくらいになっていた。除雪機の『ゆきちゃん』は同行していないので本堂を掃除したあと、手動で雪かき・・・。でもこのくらいの積雪でまだよかった。明日は筋肉痛ないなりそうな。
掃除と雪かきを終えて市内までもどり、ちょっと遅いお昼ご飯は『スノーラスカル』さんでオムカレー。美味しくて暖まった。
12月17日(日) ゆきちゃん活躍!
2017年12月17日4件のコメント
*ついに積雪が!除雪機の『ゆきちゃん』がさっそくに活躍し、法事の前に雪かきでひと汗かいた。ゆきちゃんの点検が積雪に間に合ってよかった。
*大祥忌(3回忌)の供養をお勤めした。来年の2月が御命日だが、去年のような大雪を心配され、早めにという事で年内に勤められけど結局雪が・・・。法事の後席で故人のお姉さまがしみじみと「元気だったら、来年が還暦なんですよね」と。故人は私と同い歳だった。
祥(さいわい)に変えていくという思いが込められた『祥』の字をお戒名に使わせて頂いていたが、3回忌を、さらに大きな祥(さいわい)に変えていくという思いから大祥忌とも言うので。祥に変えていくという思いが重なった日となった。故人の影膳に苺のデザートが供えてあるのを見た娘さんが「あっ、お父さんの大好きだった苺だ」と言われている笑顔に接し、優しかったお父様のお姿が偲ばれた。
後席会場は岩井温泉の『花屋』さんだったが、帰りも雪が降り続いていた。
12月16日(土) 良い事って
2017年12月16日4件のコメント
*13回忌の法事をお勤めした。法事を始める前に5歳と8歳の孫さんに「これから、ののさん(仏様)にいい事がいっぱいありますようにってお願しようね~。おりこうさんにしていたらいっぱいいい事があるよ~」といったら「は~い」と。
法要後、とってもお行儀よくしていたので「おりこうさんだったね~。たくさん言いことがあるよ~。いい事ってどんな事かなぁ」と聞くと「ビデオを買ってもらう~」「おかあさんにほめられた~」と。そこで「僕がしてもらって嬉しい事がよい事。僕がされていやだなぁと思うことが悪い事だよね。じゃあ今日はおしょうさんがお母さんに怒られた時に、必ず許してもらえる方法を教えてあげるね~。手を頭の上に上げて手のひらを合わせてごらん~。そしてらその合わせた手を胸のところまで下げてきて、頭を下げてお母さんに、ごめんなさいって言ってごらん。必ず許してもらえるよ~」と。言いながら、合掌とは悪い事をしてきた手を使えなくして反省する姿なんですよねなどなどとお話をさせて頂いた。
賑やかな法事となり、帰るとにき孫さんが「またくるね~」と言ってくれた。とっても嬉しかった。私もおりこうにしていたので、とっても良い事があった。
*午後は、とりぎん文化会館で開催されている『第15回鳥取県総合芸術文化祭 TORI ART』に行った。
メインステージ・小ホール・展示室・フリースペースなどで沢山の催しが開催されている素晴らしいイベントだった。うちの奥様も着物教室の着物体験のワークショップ・着物ショーに参加していて、おそるおそる近づいてみた・・・。
12月15日(金) ゆきちゃん
2017年12月15日2件のコメント
*点検に出ていた除雪機の『ゆきちゃん』が部品交換などして無事に帰ってきた。部品の調達が送れのびのびになっていたがようやく帰ってきて車庫に納まった。その間雪が積もらなくて良かった!「今年も大活躍を期待しています」と言っていると、ほとんどの人が「かんべいしてください」と・・・。