ブログ

12月15日(木) 初雪

2016年12月15日コメントをどうぞ

*ようやく初雪が降った。でもすぐに解けてしまい。物足りない初雪となった・・・。今週末は氷ノ山スキー場のスキー場開き。この後も積雪を期待したい。

国府町の雪

国府町の雪

若桜町の雪

若桜町の雪

若桜駅の雪

若桜駅の雪

12月14日(水) 金

2016年12月14日コメントをどうぞ

*2016年『今年の漢字』第1位は『金』となった。『金』になったのはなんと3回目・・・。ネット上では、1度使われた漢字は選ばれないようにとか、『金』の文字は殿堂入りしたらとの声も・・・。さらに森貫首の『金』の文字が達筆すぎて読めないとの声も・・・。

その理由であるオリンピックでの日本人の『金』メダルラッシュはともかく、政治と『金』(カネ)はなんとも。

『金』色といえばお釈迦様など仏像が思い浮かぶ。純度の高い『金』は色あせる事無くその輝きを長く保ち続ける。仏像が金色なのはお釈迦様の教えは未来永劫私達を救おうとして下さっている事を表している。だかしかし、お釈迦様は私達を救おうとして下さっているが、救われるかどうかは自分しだい・・・。

私達がお釈迦様に対して手を合わせて拝んでいるというイメージが多いけど、よく見るとお釈迦様も合掌して私達を拝んでくださっている。そう、私達はお釈迦様に拝まれているんです。そう思うと心強いし、悪い事は出きないなぁという気持ちになる。

人間はどんな人でも必ず良い所がある。それがどんどん増幅しますようにとお釈迦様は私達を拝んでくださっている。有難い事だなぁ。頑張りたい。

確かに読めない・・・

確かに読めない・・・

12月13日(火) 托鉢

2016年12月13日コメントをどうぞ

*朝10時に若桜町の龍徳時さんに集合し、八頭郡若桜町仏教会による歳末托鉢募金に参加した。あいにくの雨だったけどこの時期としては気温が高く手がかじかむ事もなく無事に托鉢を終えた。

会長さんがハンドマイク片手に「恒例の若桜町仏教会による歳末托鉢です。浄財の喜捨をお願いします」と言われながら2時間ほど町を歩いたが、雨のせいもあり道路には人影少なく例年より浄財が少なかったようだ。

出発!

出発!

怪しい・・・

怪しい・・・

町を歩く

町を歩く

これまた怪しい

これまた怪しい

托鉢を終えて鯉料理の中清』さんでお昼ご飯。名物の『鯉の丸あげ』を頂いた。何時間もかけて揚げてあるので骨も何もかも全部食べれるとの事。だがしかし私はちょっと苦手・・・。でもとても美味しかった。

鯉の丸あげ

鯉の丸あげ

12月12日(月) 氷ノ山

2016年12月12日コメントをどうぞ

*昨日氷ノ山は雪がうっすらと積もったとの事。今週末はスキー場開きだ。今年は山には沢山雪が降りますように!

響きの森あたり

響きの森あたり

ゲレンデあたり

ゲレンデあたり

*夕べ、『ぐらっちぇ末広店』さんでのサプライズパーティに参加した。一応『蟹キャップ集会』という名目で集まり、途中でいきなりクラッカーが鳴り響きお祝いのケーキが登場し、入籍したばかりの友人と、先日誕生日をむかえた友人をサプライズでお祝いした。が、どう見てもそうとう怪しい集まりとなり盛り上がった。お二人の幸せをおすそ分けしてもらいたい!

むちゃくちゃ怪しい・・・

むちゃくちゃ怪しい・・・

幸せな2人!

幸せな2人!

12月11日(日) 法事

2016年12月11日コメントをどうぞ

*午前中小祥忌(1周忌)の法事、午後は7回忌の法事をお勤めし、夕方には六七日の逮夜供養をお勤めした。

小祥忌の故人は私と同い年・・・。施主を務められた奥様が「まだ、実感がわかない時があります」と言われていたが、無理も無い事だ。「今日はご主人の良いお姿を沢山思い出してあげてくださいね」などとお話させて頂き供養を終えた。

午後の7回忌は、故人の孫さんが大学生になっておられ孫さんはその時まだ中学生。施主さん家族と「7回という事はみんなが七つ歳が大きくなったという事ですよね。大人は変わってないように思ってますけど、子供さんの成長で7年の歳月をしっかりと感じますよね」と・・・。何はともあれ、家族の方が揃って元気で賑やかに勤める事が何よりの供養という事だ。

今日は、写真を撮り忘れた。

12月10日(土) シュロの木

2016年12月10日コメントをどうぞ

*蓮教寺の隣のお寺の檀家さんが、「うちのお寺の鐘楼をつくシュロの木が腐りかけてるんですが、蓮教寺さんの境内にあるシュロの木を切って使わせて頂くことは出来ますでしょうか。蓮教寺さんの鐘楼をつくシュロも結構痛んでいるようですし」と。

で、シュロの木を確認して下の方を皮を剥がしてみたところ、ちょっと腐りかけてるのではないかという事に。素人では分からないので、専門の方に見てもらう事になった。

シュロの木は、ヤシ科の木の総称で強健な樹木だが柔らかいので、お寺の鐘楼を突く木に使われる事が多い。蓮教寺の鐘楼も突くとなかなかいい音がする。この柔らかさを家庭内にも取り入れたい・・・。

お寺の鐘楼を突くと騒音問題云々となってしまう昨今。なんとも寂しい話しだ。

結構高い

結構高い

根本が細い・・・

根本が細い・・・

12月 9日(金) 瀬戸大橋

2016年12月09日コメントをどうぞ

*高松での会議を終えて帰りの瀬戸大橋。

与島パーキングで見たポスターは勉強になった(^○^)

車間距離

車間距離

怪しい

怪しい

瀬戸は日暮れて〜♫ まだ日暮れたないか

瀬戸は日暮れて〜♫
まだ日暮れたないか

12月 8日(木) 会議

2016年12月08日コメントをどうぞ

*朝8時に車で鳥取を出発し、高松市のサンポートホールの会議室で開催された『中四国教区教化研究会議運営委員会』というお経のような長い名前の会議に参加した。

この会議は、毎年6月に中四国の各県持ち回りで開催されている『中四国教区教化研究会議』の運営について各県の代表が集まり円滑なる運営について協議する会義。今回はすんなりと無事に会議を終えた。すんなりすぎて^_^

だがしかし、だいたい今日12月8日はお釈迦様が悟りを開かれたという『成道会』の日。鳥取市の仏教会でも『成道会』という法要が営まれるし、さらに今日は甲・子(きのえ・ね)の日で学成寺のように大黒天様の行事があるお寺もあるはず。そのような日に坊さんの会議を行うなど・・・と思ったので会議の最後に「もっと日にちを考えて日程を決めてください」とよけいな事を・・・。いつも余計な発言が多いのに今回は例年になくおとなしくし過ぎた(>_<)

怪しい

怪しい

怪しい

怪しい

看板前

看板前

12月 7日(水) 大黒天神祭

2016年12月07日コメントをどうぞ

*福の神『大黒様』を祀る『大黒天神祭』をお勤めした。一年に6回ある甲・子(きのえ・ね)も今回が最後。本当は明日が甲子の日だが、都合により今日お勤めさせて頂いた。

お寺に持ってこられた各家で祀られる大黒様を本堂に安置し、お経を唱え大黒様を湯せん(お湯で洗い浄める)し大黒天神祭を終えた。

お参りの方は少なくなる一方。来られた方も要介護・・・。奥さんが車で送って行ったり、歩いて帰られた方を無事に帰られるか案じたり・・・。明日はわが身だが・・・。

とにかく、今年一年に感謝をしながらお勤めさせて頂いた。

大黒様を湯せん

大黒様を湯せん

先ずは、火をおこし

先ずは、火をおこし

しちりん

しちりん

12月 6日(火) クリスマスモード

2016年12月06日コメントをどうぞ

*遅ればせながら玄関がクリスマスモードになった。

普段「クリスマスに負けるな~」とかなんとか言いながら、この有様・・・。

玄関が・・・

玄関が・・・