ブログ

11月 7日(土)トークショー

2020年11月07日2件のコメント

*鳥取マツダ千代水店での『マツダ100周年特別記念トークショー』に行ってきた。

最初はコルクを作る『東洋コルク工業』という会社だったというのは初めて知ったし、短い時間ではあったが、車つくりの情熱と楽しさが伝わってくる楽しいお話だった 🙂

私が小学生の時先代住職の父がお檀家さんから譲り受けて乗ったのがマツダキャロル360で、以来ずっと車はマツダ車 🙂

キャロル360は小さい車だったけど、この車に乗せてもらいで岡山の檀家さんの家までお盆のお経について行った事など思い出す。

私は車が好きだったので喜んでいたと思うが、高速道路もなく舗装されている道路も少ない時代運転している父は大変だったと思う。

本堂の前で父が洗車している写真を探しだしました 🙂

マツダ自動車

マツダ自動車

キャロル360

キャロル360

ミニカー

ミニカー

11月 6日(金)三分の一は・・・

2020年11月06日2件のコメント

*ジャバネットたかたの宣伝が、新聞紙2面にわたる大きな文字で『人生の約1/3は睡眠です。』と掲載されていた。

確かにその通りだ。

なので、仮に80年生きると約3万日。で三分の一は寝ているわけだから1万日は寝ている事になる。ボ~っとして過ごす日があるかと思うと1万日が増えていくような・・・ 🙄

もちろん睡眠は大切な事だが、起きている時間は有意義に過ごしたいものだ 🙂

確かにその通り・・・

確かにその通り・・・

11月 5日(木)本堂掃除

2020年11月05日2件のコメント

*天気が良いので本堂掃除をして、いよいよ冬が近づいてきたなぁと思いながらストーブを出した。試運転をと思ったが、まだ灯油がなかったので試運転はお預けとなった。

今日は家の中より、外の方が暖かい日よりだった 🙂

鳥取はこれからこういう一日青空の日が貴重になってくる。

本堂掃除

本堂掃除

ストーブ

ストーブ

良い天気

良い天気

11月 4日(水)初冠雪

2020年11月04日2件のコメント

*今朝は今年一番の冷え込みとなったが、昨日行った氷ノ山、そして大山から発冠雪の便りが届いた 🙂

氷ノ山は去年より11日早いとの事。昨日じゃなくて今日行けば良かった 😛

スキー場関係者にとって昨年は雪が少なく大変なシーズンだったので、今年はなんとか降ってほしいものだ。山だけは 😛

Facebookより

Facebookより

11月 3日(火)紅葉

2020年11月03日2件のコメント

*天気が良かったので、母を連れて氷ノ山へ行った 🙂

上の方は散り始めていたけど、まだまだ紅葉が綺麗だった 🙂

母が「今日は休日だけ車が多いなぁ。文化の日だけど、昔は明治節っていっただけぇ」と。私よりしっかりしている 😛

帰りに若桜駅舎にあるカフェでコーヒーと紅茶をテイクアウトしたら、お店の人が「どちらから来られましたか~」と。「すみません。そこの蓮教寺の住職なんですよ~。住職には見えませんけど」というと、「あっ、そうでしたか。失礼しました~。でも、ほんと見えませんね」と 😛

たしかに、どうみてもお坊さんにはみえないなぁ 😛

氷ノ山の紅葉

氷ノ山の紅葉

遠くにゲレンデが見える

遠くにゲレンデが見える

氷ノ山

氷ノ山

ゲレンデ

ゲレンデ

11月 2日(月)花御所柿

2020年11月02日2件のコメント

*今日は雨の少し寒い日となった。

八頭町花の名産『花御所柿』が収穫にはまだ少し早いようだけど沢山実を付けている 🙂

カメムシは柿などの果樹を吸い、そして家に潜んで冬を越すらしい。

これからカメムシの季節を迎えるが、カメムシが多い年は雪が多いというけど今年はどうなんだろう 🙄

花御所柿

花御所柿

11月 1日(日)映画撮影

2020年11月01日2件のコメント

*Facebookには、過去の思い出と題して、今日の日をさかのぼった投稿が表示されるが、2014年の11月1日は、映画の撮影をしていたようだ 🙂

この映画は、数年前に明治維新150年を迎えるにあたり、鳥取藩の人間が明治維新に関わっていたことを鳥取の人があまり知らない事を如何なものかという事で、鳥取県立図書館の館長をしておられた森本良和さんという方が監督となり脚本を書き自費を投じて元俳優経験者や私のような全くの素人を集めて作られた『維新の魁』シリーズの一つ 🙂

ひょんなことからご縁を頂き私も3本くらい出演させて頂いた 🙂

このシーンは、若桜町で撮影され、追い詰められお寺の屋根に逃げていた侍(私)が、もはやこれまでと自害する場面だった 🙂

何度もNGを出したけど、監督さんが「オッケ~オッケ~、もう一回~」とニコニコしてくださって、楽しい撮影だったことを思い出す 🙂

ほんとに面白い経験をさせて頂いた!(^^)!

下のYouTube画像は、そのシリーズの予告編の一つ 🙂

映画撮影

映画撮影

10月31日(土)境内

2020年10月31日2件のコメント

*朝は寒かったけど、お日様がのぼると少し暖かくなったので天気もいいし境内の掃除をした 🙂

境内墓地には花が綺麗に咲いているし外の方が暖かく気持ち良かった 🙂

ほうきを持っての葉っぱの掃き掃除が、冬になるとスコップをもっての雪かきに変わる 🙄

これは大変だ 😥

掃除

掃除

花

10月30日(金)オンライン会議

2020年10月30日4件のコメント

*初のオンライン会議に参加した 🙂

日蓮宗総本部の東京都大田区池上にある宗務院での『日蓮宗現代宗教研究所の嘱託例会』という会議だった。

最初は要領が分からずもたもたしていたけど、教えてもらいながら何とか無事に会議を終えた。今年は、1月に上京して会議に出たのが最後で、すべての研修会等は中止だったので、オンラインとはいえ久しぶりに顔が見えて、それはそれで良かった 🙂

突然、「都さん」と意見を求められたが、最初音声が入ってなくて慌てたので「は、はい、勉強になりました。ありがとうございました」と・・・。余計な発言をせずにすんで、かえって良かったかも 😛

これからも、上手に活用していきたいと思う。が、何をしていても怪しいなぁと 😛

パソコン画面

パソコン画面

総本部の会議場

総本部の会議場

会議

会議

10月29日(木)紡 点から線へ

2020年10月29日2件のコメント

*コミュニティプラザ百花堂さんで開かれている野田千恵子さんの『糸かけ曼荼羅作品展 紡tsumugi 点から線へ』に行って来ました 🙂

点と点が直線で繋がり、その直前が紡がれると曲線へと繋がっていく素晴らしい作品の数々に感動しました👏 🙂

曼荼羅とは“集まる“という意味があります 🙂

姿形、役割、考え方など違うものが輪を作り、その輪が丸く縁をか描いて集まって繋がっている。そして、お互いが足りないところを補い合いながら集まり共存共生している状態、輪円具足(りんねんぐそく)を表したのが“曼荼羅“ 🙂

この事は、家庭内、学校、世の中と全ての事に当てはまります 🙂
素晴らしい作品の数々を見ていると、みんなが仲良くこだわりを捨ててフラットに繋がりましょ〜というメッセージが伝わってきました👏

百花堂さんにて

百花堂さんにて

会場内

会場内

作品

作品

作品

作品