*暖冬で雪不足のなかなんとか頑張っていた『わかさ氷ノ山スキー場』がとうとう昨日で全リフト運転中止 😥
でもまだ今シーズン終了ではなく、新たな積雪があり次第リフト運行との事。あ~よかったと胸をなでおろした。
去年は3月17日に雪が降りリフトが動き沢山の人で賑わっていたことを思い出す 🙂
なんとか、これで終りませんように。
2020年03月02日4件のコメント
*暖冬で雪不足のなかなんとか頑張っていた『わかさ氷ノ山スキー場』がとうとう昨日で全リフト運転中止 😥
でもまだ今シーズン終了ではなく、新たな積雪があり次第リフト運行との事。あ~よかったと胸をなでおろした。
去年は3月17日に雪が降りリフトが動き沢山の人で賑わっていたことを思い出す 🙂
なんとか、これで終りませんように。
2020年03月01日4件のコメント
*我が家のお雛様を出した 🙂
私の妹の時のお雛様との事で50数年前のものだ。
母の指図でどうにか無事に飾ることができた。旧暦の3月3日まで飾っておこうかという事になったが、縁起物なのでもう少し早く出せばよかった 🙂
2020年02月29日4件のコメント
*今年はうるう年なので、4年に一回の2月29日を迎えた。
この日が誕生日だと4年に1回なので100年生きても25歳・・・ 😛
逆にこの日が御命日だと・・・
2020年02月28日4件のコメント
*若桜町の蓮教寺へ行くと境内の枝垂れ桜のつぼみは前回とあまり変わっていなかった。今日は10℃を切っていたし、暖冬とはいえまだまだだなぁと 🙂
しかし、相変わらず雪はかけらもなし 🙄
*午後は国府町の浄土宗無量光寺さんの『お寺GYM~元気クラブ~』へ行った。今回は肩こり予防体操 🙂
肩がほぐれて気持ち良かった 🙂
体操しながら、コロナウイルス予防体操があったらいいなぁと・・・ 😛
2020年02月28日4件のコメント
*ようやく右の前歯の治療が終わった。
ずつと仮の歯が入っていて歯科衛生士さんに「抜けやすいですから気を付けてください」と言われてたのが結構プレッシャーだった。
前歯なのでそんなに噛まないから大丈夫と思っていたが、結構食べにく大変だった。やっと今日から不通に食べれるようになった。ありがたいことだ 🙂
2020年02月26日4件のコメント
*曹洞宗の総本山である永平寺さんにお参りした 🙂
閑静な山裾にたたずむ永平寺は、静かで落ち着いた独特の雰囲気があり心が洗われる思いがした 🙂
見事な七堂伽藍をお参りさせていただいたが、山の斜面に七堂伽藍が建てられているので階段の廊下が多く足がガクガク・・・ 😥 雲水さんは大変だろうなぁ 😐
沢山の掲示物の中に『人生に定年はありません。老後も余生もありません。死を迎えるその瞬間までは人生の現役です』と。いい言葉だなぁと 🙂
屋根瓦補修浄財をわずかばかり寄進させていただいたら、ありがたい記念品をいただいた。ありがたいことだ 🙂
参詣を終えて、蕎麦屋『一休』さんでおろし蕎麦を食べて永平寺さんを後にした。
2020年02月25日4件のコメント
*去年に引き続き、福井県のスキージャム勝山へ行った。
雨予報だったので心配していたが、曇りで山頂付近は小雪が少し舞いこの時期にしてはまずまずのゲレンデコンディション。
下の方のゲレンデは雪はなくゴルフ場のようだったが、ほぼ全面滑走可能で多くの人で賑わっていた。
山を降りたところでガソリンスタンドによると店員さんが「一昨年は大雪でこの辺りでも、2メートルの積雪だったんですよ」と。
来年以降どうなるのだろう。
帰りに通り道にある『恐竜博物館』に寄った。とても面白かった。人間もやがて恐竜のように滅びていくのだろうか・・・。
2020年02月24日2件のコメント
*兵庫県三田市の妙法寺さんの『記念法要』に参列させていただいた。
妙法寺さんは昭和28年の開創以来、60年にわたり妙見宗として布教活動に邁進してこられたが、この度長年の思いが叶い日蓮宗総本山身延山直系の日蓮宗寺院として宗門より辞令が下りられた。
この機会に、日蓮大聖人ご生誕800年慶讃を重ねられ、『日蓮大聖人ご生誕八百年奉さん賛 日蓮宗改宗記念法要』が厳修された。
ご住職とは身延山での小僧のころからのご縁をいただいているので、このようなおめでたい法要に参列させて頂く事は本当にありがたく嬉しいことだ 🙂
最後に御住職が「皆さんに気楽に寄って頂けるお寺として頑張ってまいります」と、素晴らしい。見習わせて頂きたい(^。^)
最後にご親族のバイオリニストさんが素敵な演奏を奏でられお祝いに花を添えられた(^。^)
2020年02月23日4件のコメント
*『2019年度鳥取西人権福祉センター「地域福祉講座」』に参加させていただいた。
講師先生はホスピスケア「野の花診療所」の徳永進先生。
「ウイルス(コロナ)は人を差別しません。善い人も悪い人も同じようにまんべんなくせっします」と始まり、「人はひとりで死んでいきます。時に愛情は邪魔になることもあります・・・」
「人間はひとりで死んでいくと最初に言いましたが、けしてひとりぼっちにしないこと。相反するものをもっていないといけないのが世の中の現実です」
「死を看取る事は、これからの人生の『宝』になり、それが自分のこれからの人生のバックアップになっていきます」などなどホスピスケアの現場におられる先生のお話は、時に笑いを、時に切なく、いいお話だった。
*今日は、法事をお勤めしたあと、故人のひ孫さんが4人おられたので、「おりこうさんでしたね~終わりましたよ~」
「良い事と悪い事ってわかるかな~。私がされてうれしいなぁと思うことが良い事、反対にいやだなぁと思う事が悪い事だよね」
参詣の方々に向かって「子供でも分かる簡単な事がいくつになってもわからないんですよね」と。
さらに子供さんに「和尚さんが、お父さんやお母さんに怒られた時に、必ず許してもらえる方法を教えてあげるからね~」と言って「両手を頭の上にまっすぐ上げてごらん。気持ちがいいでしょ~。そしてそのまま手のひらを合わせてこらん。かっこいいね~。それじゃその合わせた手を胸のところまでおろしてごらん。そのかっこで”ごめんなさい”っていうんよ。必ず許してもらえるからね。ねっお母さん」と。
今度は参詣の方に向かって、「元々人間四つ足で歩いていたんですよね。それが進化を遂げて2本の足で歩けるようになり、自由に使えるようになった2本の手で今日の文明を築き上げてきたんですよね。その間には良い事も沢山してきましたけど、そうでない事も沢山してきてるんですよね。その悪い事をしてきた手を使えなくして反省する姿。それが合掌の姿なんですよね」というような話をしていたら、法事の後席が終わって帰ろうとしたときに、かわいいひ孫ちゃんがかわるがわるによって来て、手を頭の上にあげて合わせてからおろして「ありがとうごめんなさい」と何度も。大きいおばあちゃんも喜んでおられたことだろう 🙂
2020年02月22日4件のコメント
*昨夜、『ボンヌ・ノノ』さんでの『蕎麦打ち道場』に参加した 🙂
趣味でそばを研究され”ソバリエ”の資格を持たれる小村先生の指導の元、蕎麦打ち体験をさせていただいた 🙂
先生曰く「一番うまい蕎麦は、自分で打った蕎麦です」の言葉どおり、かなり苦労したけどほんとにおいしい蕎麦に舌鼓を打たせていただいた。
しかし、蕎麦はほんとに不思議でおいしい食べ物だ :-) ありがとうございました 🙂